明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



本日より金沢の泉鏡花記念館に写真作品が展示される。『貝の穴に河童の居る事』からはカラー作品4カット。昔、吉徳の“人形は顔がいのち”というCMがあったが、人形制作する私からすると、河童がジタバタと人間どもに仇討ちしようとする物語は、極端にいえば主役の河童の三郎の表情のためにある、といっても良いであろう。特に三郎の目に物いわせた、表紙と表紙になり損なった沼に半身浸かっているカットを選んだ。実際は20数センチの三郎が、プリントとして拡大されての、“こっち見てる”感を御堪能いただきたい。観る方には三郎は何を想うように見えるであろう。ちなみに表紙の三郎を見上げる亀は合成ではなく、たまたま現れた亀で、外来種のミドリ亀であったら当然使えなかった。直後にすべってドボンと落ちたから日本の亀は鈍臭い。それと東雅夫さんに“呵々大笑い”していただいた、柳田國男演ずる灯ともしの翁と三郎の見つめ合うシーンである。仮に『やっと会えたね』とでも名付けておこう。それに先日書いた、このぐらいやらないと収まりが着かなかったクライマックスの大団円シーンである。他2点は96、7年に、金沢に鏡花像を持って行き現場で撮影したモノクローム作品と、古典技法のプラチナプリントである。 鏡花作品のビジュアル化の難しさに少々苛立ち、腹いせに、ばい菌恐怖症の鏡花が嫌いな蠅を3匹三郎にたからせ、洟まで垂らしてしまったカットは遠慮しておいた。鏡花記念館は鏡花の生家跡に建つ。鏡花が観に来ないとも限らない。

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




見上げたボーイズプロデュース公演『五人衆』(博品館)を観にMさんと出かける。舞台の背後に和楽器奏者が控えている。5人が立ち回りをするには一杯の舞台で、いかに動きまわれるかに挑戦しているような芝居であった。スペシャルゲストの今拓哉さん、先日より明らかに痩せており、舞台のハードさが窺えるが、精悍さを増し迫力を出しつつ可笑しい。 私がもし再び江戸川乱歩を手がけるとしたら二代目の明智小五郎を、酒場で飲酒中のどさくさにお願いしてみたい。実は『貝の穴に河童の居る事』に参加してもかまわないといってくれたのであるが、K本の常連席に今さんが混ざっているのを見て“蛾の中に蝶が一匹”と評した人がいたが、今回は女性連を除けば、蝶の出番はなく、残念ながら必要なのは蛾だけであった。 観劇後、せっかく博品館だというのでMさんに誘われ『りかちゃん』を見学。その後着物好きのMさんと、工芸の専門学校時代の先輩、染色家、石原実さんの個展に出かけるが、方向音痴のくせに住所だけをたよりに迷った挙句に会期は来週から、というおそまつであった。ついでに某画廊に寄る。在廊作家の気持ちが判るので、どうしても2周は眺めることになる。 喫茶店で小説家の話などする。Mさんから草森紳一と随分飲んだ、という話を聞き、大嫉妬する。その後K本へ。遅れて母も来る。ちょうど先日のお祝いの会の様子を、出演者Mさんの奥さんにアルバムにしていただいたので、皆さんに見てもう。その後、Mさんと焼き鳥のK越屋へ。奥さんも合流。話は家族や親子の話になる。何か妙にしみじみとしたところで母が、私が難産で、立ち会った祖母の初めて聞く話をする。なんでこんな所でこのタイミングでそんな話をする。不覚にもウルッと。

過去の雑記

HOME



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )