明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



91年に『野島康三』という人物を知り、当時廃れていたオイルプリントという写真技法を当時のテキストを元に試みた。この技法は大正時代に全盛を迎える“芸術写真”の名の下に制作された技法の中の一つである。当時芸術写真の手本となったのは印象派の絵画であったが、芸術々とことさら強調する当時の写真作家には、画家および絵画に対するコンプレックスを感じることも事実である。良い作品=志の高い作品と必ずしもいえないだろうが、志が高いと思える作家は少ない。後に土門拳などのリアリズムを追求する若い新興勢力に、絵画を真似る老人のサロン的写真とみなされ衰退していくのも、私には理由があったと思える。その中でも、あらゆる意味で傑出していたのが野島康三であろう。  先日、田村写真の田村さんに興味深い話を聞いた。レンズというものは時代により設計、ガラスの成分など発達していったわけだが、ある時代の技法には、その時代のレンズが、技法の感光性とベストマッチである、という話である。つまり古くてロクな性能でないと思われたレンズが、同時代の技法に使用すると、ベストのマッチングを見せるというのである。実に謎めいた話である。 しかしそうであるならば、写真家と被写体も同時にベストマッチだった、ということも有り得るのではないか。野島と同じことをして現代人に勝ち目があるとは思えないのである。 博物館に行けば一目瞭然であるが、先達の教えを次代に伝えることを繰り返している割には、昔の作品より現代の作品が優れているということはない。むしろ逆の場合が多い。これは全くの独学者である私には頼もしい現象であるが、ひょっとして次代には超えられない、ベストマッチの壁のようなものがあったとしたらどうであろう。 私にとって幸いなのは、野島が人形を作って撮影した話を聞かないことである。

『貝の穴に河童の居る事』産経新聞書評

過去の雑記

HOME

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )