明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



撮影場所から正式な許可が下りた。そこは使用はともかく普通に撮影はできるところである。しかし撮影日の申請をして、その時間に書類を持っていかなければならない。つまり事前にテスト撮影し、そのカットでいいやとなっても、当日撮影に行かなければならない。まあ撮ったフリでもして帰ってくればいいのだが。 今回の人物は、参考にするのを、生前本人に係わった人物が描いた肖像画に的を絞った。後世の人が描いたものは、たとえ与謝蕪村だろうと失格。本当のことなどどうでもいい私であるが、創作というウソをつくには、こういうところはシビアにしなければならない。 係わった複数の人物の作品を比較すると、鼻と口が酷似している。鼻と口はこれに近かったと判断していいだろう。ところが目がまったく違う。目は口ほどにものをいう。これはそれぞれの人物の捉え方見え方が反映されている。女性がお多福に見えたり般若に見えたりなど、普通にあることである。なにしろ昔の日本画なので、かなりデフォルメされている。どう読み取るかが課題であろう。  この人物は日本中に石像、銅像が残されており、近年に至っても作られ続けている。この類は、作られることが決まり、発注される過程の適当なことは、体験済みである。某所の銅像は、有名な肖像画に似せているが、デフォルメをそのまま真に受けているので、皮を剥いたら、へんな頭蓋骨が現れるであろう。
本日より古石場文化センターで3日間、江東シネマフェスティバルである。1階のロビーにて、配布中の『中央公論Adagio谷崎潤一郎と人形町を歩く』で使用された最新の谷崎潤一郎と創刊2号で使われた向田邦子、13号の小津安二郎が展示されている。

過去の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アダージョ次号の人物は、都営地下鉄駅周辺に、ちなんだといわれている場所はあるが、何しろ数百年前の人物なので、工夫しないと笑止千万なことになりそうである。そこで、ちょっと離れているが、撮影場所を某所に決めた。ここならこの人物にも耐えるであろう。撮影許可のいる場所なので、編集長に申請をお願いする。ただし、ただ撮るだけでは、まだ足りないだろう。 現在配布中の『谷崎潤一郎と人形町を歩く』の谷崎は、8日~11日展示するが、眼鏡と羽織の紐は、本物を合成したので谷崎像には装着していない。眼鏡を必ずかけていたわけではないし、むしろ表紙と違った表情を見せられるので眼鏡はなくても良いが、羽織の紐がなければ間が抜ける。ネットで紐の結び方を検索して参考にしながら装着した。こういうことは相変わらずブキッチョである。座布団も、谷崎が後に坐るであろう位置に置いた本物なので、人形用の座布団を用意した。自分で縫い物ができればこしたことはないが、小学校の家庭科の成績は2であったから、止めておいたほうが良い。
そういえば『中央公論Adagio』が4年目を迎えるそうである。私には2年半くらいに感じるのだが。さらに当ホームページも、開設して今年で10年目である。パソコンを導入して一年後だったが、イライラして、解説書を壁に向かって、全力投球したりしながら作った。早いものである。

過去の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


麻雀  


地元の陶芸家の先輩の家にお邪魔し、奥さんと三人麻雀をする。  十代の頃、工芸の専門学校の連中とやったことはあるが、齧ったともいえない程度である。先日何年かぶりに電話で話した、三つ年上のSさんのアパートでやったのを覚えている。月末に最後のラーメンがなくなり、何か食べさせてもらおうとSさん宅へ行ってみたら、やはり“たまたま”なにもなく、半欠けのタマネギを刻んで、カタクリ粉をお湯で溶いて、化学調味料と醤油を入れたものを二人で飲んだ。何か賭けていたはずだが、そんな有様なので、ムシリ合う物があったとは思えず記憶にない。現金でないことは確かであろう。  昨年インターネットで、Vシネマ『雀鬼』シリーズにはまり、回を追うごとに大きく、黒くなっていく主演の清水健太郎が、命まで賭けて麻雀をするのが面白く、そんな緊迫の場面でも「ポン!」 しかし、麻雀の牌をアップで映されても、何が起きているのか私には全く解らない。そんな話を地元の先輩としていたら、たまたま奥さんが区の健康麻雀(飲まない吸わない賭けない)の講座を受けているというので、正月早々お邪魔して、ルールを教わりながらやってみたのである。当時は相手の捨て牌など、見ても解らないので手元だけ見ていた有様だが、多少考えるだけマシになったといった所であろう。大差を付けられ負けたのはいうまでもない。  実家に2泊の後帰宅すると、玄関を開けたとたん「入国管理局!」と土足で突入したくなるような匂い。犯人は『文君酒』である。

過去の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


二日  


枕元の背の低い足つきのお盆の上に、酒の肴とショットグラスを置き、側に読みたい本を積んで、だらだらしている。塗りのお盆は以前オークションで入札したら、明治時代の、何所そこ村の旅館だったか料理屋だったかのものが20近く詰まった箱が届いて慌てたが、完品はそのうち7、8だったろうか。(箱の蓋は、節穴を利用して『屋根裏の散歩者』の天井板に使った)そういえば、同じ頃小型の行灯も入手した。江戸時代の春本は、手の込んだ物になると絵の具を使わず、立体感を出すためだけの版があり、寝床でうつ伏せになって上からではない、低い行灯の光で見ると、エンボス状の立体感が強調されるのだな、と気付いて入手してみたが、当時のものは、何が書いてあるか良く判らない。せめて鏡花でも読めばムード満点だろうと思ったが、蝋燭の光は暗くて、よほどその気にならないと具合が悪い。  正月でなくても、朝T屋に朝食を食べに行くと、仕事明けのタクシー運転手の集団が酒盛りをやっており、ヌーディストビーチで1人服を着ているような気分になり、つい私も、ということはあるが、正月にどうどうと、ぐうたら飲むのはまた格別である。小学生の頃、どこかの王様に幽閉され、食べ物ジュース、粘土や色エンピツ、クレヨン画用紙などいくらでも供給され、宿題や算数などしなくていいから、好きなもの作っておれ。などという境遇を夢見た私であったが、目の前の酒肴は王様でなく自ら調達したものではあるが、人間の性根など、そう変わるものではないな、とほろ酔いの正月である。

過去の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


元旦  


暮れから飲んでいた泡盛がなくなったので、森下賢一さんからいただいた52度の『文君酒』を開ける。度数が高ければ、ちびちびやればいいだけのことである。だけのことではあるのだが。 立ち上る芳香は問題はない。ところが喉元を過ぎると、なんとも表現しがたい第二波が来る。それが過ぎれば一応は落ち着く。小さんの『禁酒番屋』のように、表面に浮かぶ泡を吹いてどかそうにも、第二波なのでそうもいかない。油っこい中華料理ならともかく、正月用に用意した、さっぱりした肴には、まったく合わない。だったら鼻で息をしないで、過ぎ去った頃にと思ったが、件の第二波は去らずに、鼻で息をするまで待機している。糸井重里がタクシーに乗った時、運転手が物凄い腋臭で、この運転手と付き合った女性は、この運転手じゃないと駄目になるだろう、というようなことを書いていたが、確かにそうしたものであろう。私がまだ海洋博の前、車が反対車線を走っていた頃の沖縄に行った時、やかんに入った泡盛を飲まされたが、今の泡盛とは違っていたのかもしれないが、やたら臭かったが、1週間も飲み続けたら、これがまた良くなってしまった経験もある。 届いた年賀状を見ながら、TVにもっとパンクブーブー出ないかなと思いつつ、慣れるまで飲み続けるか、別な酒を買いに行くか考えている元旦である。

過去の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »