明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



それぞれ正確な期日は決まっていないが、1来春のおおよそ新手法による。2私が最初に始めた架空の黒人シリーズによる。という2つの個展が予定されている、ところがひょっとするとオイルプリントによる、という話しもなんとなく聞こえて来た。今まで年に一度の個展がせいぜいだったのに、2回、あるいは3回などできるものなのであろうか?冗談のような気もするのだが。1と3は今までのデータを主に使うことになるだろうし、2は当然人形の新作を作ることになるが、写真は20年前のネガを主に使うことになる。そう思うと誰かが計略を立てたかのように、上手く考えられたラインナップのように思えて来るのだが。 学生の試験の期間。この教科はまったく勉強していない、一夜漬けで切り抜けるしかない。だがしかし、作りもしないエレキギターのデザインや、やりもしない自転車の改造計画で時間が過ぎて行く。眠い。今日寝てしまったら、追いつめられた明日の私は、勉強しない訳にはいかないだろう。だったら明日の私に任せることにして今日の私は寝ることにしよう。そして明日の私は今日の私を裏切り、昨日の私を呪って終わる。これがおなじみのパターンであった。つまり『明日できないこと今日もしない』ということになる。今日だ明日だ、といったところで性根は変わらない。 もっともそれは試験勉強の話しであって、制作に関することならば、止められたってやるだろうし、諦めることもない。しいていえばそこが危険といえば危険なのである。そういえば『深川の人形作家 石塚公昭の世界』は丸々一畳ほどのコンテナに収まっている。存外コンパクトな石塚公昭の世界であるが、せっかくなので東京以外で披露ができないものであろうか。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




葛飾北斎と娘を描いたNHK『眩〜北斎の娘』で、シーボルトから西洋画調の画を注文を受け、それに挑戦しようと北斎が西洋画を研究する場面で、「観たままをそのまま描いていやがる」。つまり日本の常識では、観たそのまま描く物ではなかったということである。あたりまえだが、日本人にも浮世絵のように世界が見えていた訳ではない。私がずっと魅かれていたのは日本人のその創作ぶりである。私は見たままなどまっぴら、と写真を始めた当初から制作してきた。浮世絵、日本画の表現に魅かれたのは必然だったかもしれない。 北斎はシーボルトへの納品を前に「かろうじて遠い近いはある、影もついてる。でもこくがねえや」。遠近感も描かれているし、陰影もある。しかし向こうで発見された北斎の西洋画風作品は、私には気持ちの良い物には見えず、さすがの北斎も、その西洋画指向は志し半ばで、といわざるを得ない。その点娘の応為(お栄)は北斎の死後もそれを踏まえてだか、より対応していたといえるだろう。丸顔の宮崎あおいが演じていたが、実際はアゴと呼ばれるほどのアゴを持った不細工であった。 とか思いながら、私の“灯りづくし”は画面の中に行灯2種、燭台1、ひょうそく1(油を使う灯火器)が無地の背景に置かれている。本日は夜中に手燭(手持ち用の燭台)を撮影する予定である。

おくればせながら昨年の深川江戸資料館の個展『深川の人形作家 石塚公昭の世界』の映像がユーチューブにアップされた。昨年のこととは思えず、つい年月日を確認してしまった。タイトルの石塚公昭の世界は恥ずかしかったが、今深川はブランドだから、とともに担当者の意見に準じた。最後の方にミラーボールが映るが、多目的ホールのためである。せっかくなので最終日閉館後回してもらったのだが、総入場者数6810人。私の耳には鳴ってもいない螢の光が聴こえた。
※同じく当館に約半年間展示した九代目市川團十郎像は12日で終了となる。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近の手法は陰影を避けるために画面内の物を個別に撮影しなければならないので、面倒ともいえるが、撮るものさえ決まれば、慌てる必要はない。来年の個展は、手元にある作品を一つづつ撮影していけば、間に合うと思っている。しかし、作りながら撮影するという、使う部分の違う物を平行して進めるというリズムが私には向いているようで、つい粘土を注文してしまった。 架空の人物を別にすれば、自主的に作りたいという実在した人物はほとんどいなくなった今、絶対やってはならないと決めているのは、注文があり、依頼がある、と正式に決まっていない物を作り始めてしまうことである。 小説等読んでいると、その間中、映像が浮び続ける。みんなみんながそうではない、と知った時は、かなりびっくりしたのを覚えているが、こんな人物が作品としてあったら、とか、作れますか?と相談された時点で、勿論それがやれば面白そうな場合に限るが、頭の中でムクムクし始める。湧いてしまったら、それを取り出してみたくなってくる。そこで“人間は頭に浮かんだ物を作るように出来ている”という仕組みが私を苦しめることになる。 人はやってはいけないことをしたがるし。食べてはいけない物を食べたがる。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そもそも浮世絵、日本画に興味が向いたのは、2010年にフリーペーパーの表紙で、九代目市川團十郎を手がけたことによる。いつだったか、たまたま歌舞伎座で仁木弾正を演ずる市川海老蔵丈の目にライトが反射し、私の席からピカッと光って見えたことによる。市川宗家の芸である睨を維持するには目の大きな嫁をもらわない訳にはいかないだろう、などと書いた覚えがある。昔から團十郎に睨まれると風邪をひかない、といわれている。当時インフルエンザが流行していたし、酷い事件も多かった。そこで荒事の十八番、暫のが巨大な姿で、歌舞伎座を覆うようにして、巨大な鎌倉権五郎景政が東京をを睨み倒す、という画が浮んだ。結局、時間と、せっかく造形した九代目の表情が荒事の隈取りに埋没することに耐えられずに、原型がそこなわれない助六にしたが。 『劇聖』といわれた九代目が、明治天皇を前に歌舞伎を披露したおかげで、歌舞伎は、現在につづく地位を得た。当然九代目は浮世絵の題材になる訳だが、それを調べるうち、ほとんど同じ顔だと思っていた浮世絵が、実は、ちゃんと特徴をとらえていることが判ってきた。当時の庶民は、その微妙な違いを見て取っていただろう。興味を持って見始めると、絵師も様々な工夫をこらし、様々な物を込めていたことが判ってきたのであった。 深川江戸資料館の歌舞伎展以降、役半年展示していた九代目像展示も12日までとなった。この九代目は二代目で、きっかけは高村光太郎のエッセイ『団十郎の首』で、世にある團十郎像を、團十郎はあんなに力んでいない、と否定している。確かに舞台上は判らないが、当時の写真を見ると、むしろ力が抜けており、歌舞伎座の朝倉文夫作のようにゴツゴツと武ばっていないのが不思議だったが『団十郎の首』を読んで納得し、2代目を制作したのであった。本日、私の『団十郎の首』を、制作のきっかけを作ってくれた未来の十三代目、市川海老蔵丈に贈った。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ数年、私が図書館で浮世絵や日本画ばかり観ながら、なんとか写真でこんなことができないものか、と考えていた時、ポイントとなる陰影や遠近法について考えていると、日本と西洋の狭間にいたのが葛飾北斎と娘の応為であった。北斎は西洋の遠近法をかなり研究していたと思われ、同時代の浮世絵師と比べると、その正確さは抜きん出ている。画法においても自分なりに油絵の具を制作を試みていたり。美人画においては北斎が自分より上手いといった娘の応為は、たしかに光と陰の描写において、当時の常識からいって別次元の作品を残している。明治期の寄席を画像で再現し、そこに三遊亭円朝を立たせた時、寄席から漏れる灯りを円朝に当てるかどうか、当てるとしたらどのように、どのくらい当てるべきか、と思い悩んだ時に、参考にしたのが応為作品であった。しかし、江戸の旧時代から新しい表現を模索していた北斎親子に対し、デジタルカメラを道具としている私は、親子が脱却しようとした時代の表現を、という妙なすれ違い方であった。結局、自分のしようとしていることすら把握していなかった私は、主役であったはずの円朝をどかし、わずかに寄席の看板に円朝の名が残るのみいう結果となった。その後、新版画の川瀬巴水のようにテーマによって陰影、光の扱いを使い分ける、という方法しかない、と考えるようになっている。 意外とあっさり『鏑木清方作三遊亭円朝像へのオマージュ』ができてしまった時は、自分で作っておきながら良く解っていなかったが、自分はどういうことをしようとしているのか、ということを考えるために当ブログを書くことが役に立っている。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




撮影用に集めた行灯その他、灯火器ばかりを並べてみたい。行灯皿や油壷も、開口部は被写体の方を向いているので、出番がなかなかない。まずはゲンセンカン主人でも使った有明行灯を平行遠近法にしてみた。普通の遠近法だと遠い物はすぼまるのをまったく平行に揃える。鈴木春信など律儀に平行である。ところがやってみたら、歪みの少ない標準から中望遠レンズで普通に撮ったようにしか見えない。馬鹿なことに、元の画像を広角レンズで撮ったために、かなりな加工を要し、結果的に広角写真を単に標準から中望遠写真にしただけ、という労多くして思ったほどの効果がない、というお粗末。1つには絵と違って写真ではあるので、リアルな分、これだけ変形させているのにも関わらず、取り澄ましたように普通に在るように見えてしまう。こうなると、遠くがすぼまらずにかえって広がって行く、逆遠近法ぐらい変形させないと、人間の目は修正してしまいそうである。画像処理は通常、より自然に見えるよう行う場合がほとんどである。しかし私の場合は、これだけ画像処理したのにさっぱり不自然にならない、と文句をいっている。すでにパーツごとに分解処理をほどこしてあるので、私の望みどおり、不自然な逆遠近法にはすぐなるだろう。逆遠近の程度をそろえるため。まずはすべての灯火器を平行遠近法で分解処理しておいて、最後に一斉に逆遠近にしたほうが良さそうである。こう書いていても訳の判らないことを一人ブツブツと、私はいったい何をしようとしているのか?、と思わなくもない。やってる本人がそう思うのだから、また個人タクシーのMさんにブログがつまらない、といわれるだろう。 夕方、馬喰町にあるルーニー247にて鈴木ノア『道化の森が眠る頃』ブロムオイルによる個展初日。労作が並ぶ。個人的にはカラスが大きく配された作品が、エドガー・ポーが現れそうで良かった。近々ワークショップも行われるそうである。月曜休廊19日まで。

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中国由来なのだろうか、浮世絵の平行遠近法、逆遠近法は、実際はあんな風になっていないのに、日本人は何故あんな描法を用いたのか。 かつて日本は口語体と文語体があった。つまり話し言葉と書き言葉は別であった。三遊亭円朝の落語をそのまま書き写した速記本が出版され、二葉亭四迷が小説について坪内逍遥に相談した際、円朝のように書いてみてはどうか、といわれ『浮雲』が生れ、言文一致小説の先駆けとなった。現在の感覚から見ると奇妙に思うのと同じようなものであろう。 当然、そんな遠近法は、写真でただ撮っても無理な訳で、パーツに分けて加工し、組み立て直す作業がいる。しかし被写体の成分は同じであるから、そこには無理が生じる。いやそもそも無理を承知でやるのだから構わないとして、立体を歪ませるわけであるから、立体感をかもし出す陰影の除去は、最低必要である。つげ義春作品へのオマージュ『ゲンセンカン主人』内の行灯、煙草盆でささやかに試みたが、おかげで実は二回も展示作品を差し替えるというドタバタを演じた。ある程度言葉はしゃべれたとしても、その言語で夢まで見るのは簡単なことではない。 ここいらで画面内、すべてをあの遠近法で描いていみたい。あの世(イメージ)とこの世の挟間で悩むことがないよう、物のみで。これは写真を用いて文語調で描こう、というようなものかもしれない。 少なくとも私は写真でそんな試みは知らないから、只今地球上でこんなことをしているのは私だけであろう、という妄想時にのみ溢れ出す快感物質は充分味わえるに違いない。その快感を得る最大のコツは、“要らないから無いのだ”という疑念には触れないことである。

※拝啓つげ義春様』
 11月5日(日)まで。『ゲンセンカン主人』展示
ビリケンギャラリー
 住所:〒107-0062 東京都港区南青山5-17-6-101
 TEL:03-3400-2214
 営業時間:12:00 ~19:00(月曜休)
 ホームページ:http://www.billiken-shokai.co.jp/

月刊ヘアモード12月号 no・693
不気味の谷へようこそ第9回 脳内イメージを表す人形写真

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近よく顔を合わすIさんは、出張で毎週のようにアジア方面、主に中国に出かけている。そして中国から2時間少々で帰って来る。話しを聞くと、漏れ伝わって来る中国のイメージと大分違う。動画を見せてもらうと新幹線などロングレールで静かだし駅がばかでかい。ついこの間、電車を地面に埋めていた国とは思えない。いくら以上持ってる金持ちが日本の人口くらいる等々、とにかくこの十年の変わり様は凄いらしい。空気が悪いと報道されている街も、スマホで見る分には青空である。何かの意図があってこういう部分を報道しないのか。もっともIさんの仕事で接する世界であるし、近所に押し寄せている、どんな店でも養鶏場に変ずる観光客を見ていると、にわかには信じ難くはあるのだが、見せられているのがIさんが作った特撮映像でないかぎり驚くばかりである。 一方の私は最近の出不精にさらに拍車がかかっており、世田谷文学館の澁澤龍彦展も、招待券を前に、いつになったら出かけるのか。鈴木春信は観に行くべきであったが、私が見たいのはその日本的遠近法であったから、近所の図書館で間に合わせた。何かを思いつくのは家でぼんやりしている時にほぼ限られているので、牽制球が恐くて累から離れられない出塁手が如き状態になってしまうのである。外界にレンズを向けず、眉間に向ける念写が理想であるから、などと言い訳をしている。

※拝啓つげ義春様』
 (後期)21017年10月21日(土)~11月5日(日)『ゲンセンカン主人』展示
ビリケンギャラリー
 住所:〒107-0062 東京都港区南青山5-17-6-101
 TEL:03-3400-2214
 営業時間:12:00 ~19:00(月曜休)
 ホームページ:http://www.billiken-shokai.co.jp/

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ最近、頭に浮かんだイメージはおおよそ取り出せるようになってきた。随分時間がかかったが、頭の中に浮んだイメージは何処へいってしまうんだろう。頭の中には間違いなく在るのに。と思い悩んだ小学生の私に、いずれ頭から取り出して見えるようになるぜ、といってやりたい。ただ可哀相だから、これほど時間がかかることは教えないでおこう。子供の頃の私は、年寄りは、あと何年かで死んじゃうのに、なんで平気で乾物屋で買い物したり、笑ったりしてるんだろう、と不思議に思っていた。そんな私にはとても教えられない。 ということで、正直いうと日々の制作の様子をブログに書いている以上に、はしゃいだ気分なのだが、頭の中がこの程度なのかよ、と思われるのも少々恥ずかしくもあり。しかし実際おおよそこの程度なのである。ない物は出て来ない。結局、外側の世界にレンズを向けず、眉間にレンズをあてての念写が理想、ということになる。老子の『不出戸知天下』ではないが。私も草や木と同じ自然物、下手な頭さえ使わなければ玄関から出ずとも事足りると考えている。蟻塚と高層ビルも本来同じような物だと思うのだが、下手な頭を使うから原発なんぞ余計な物が出来てしまう。

※拝啓つげ義春様』
 (後期)21017年10月21日(土)~11月5日(日)『ゲンセンカン主人』展示
ビリケンギャラリー
 住所:〒107-0062 東京都港区南青山5-17-6-101
 TEL:03-3400-2214
 営業時間:12:00 ~19:00(月曜休)
 ホームページ:http://www.billiken-shokai.co.jp/

※『タウン誌深川』25日“明日できること今日はせず”連載5回「芭蕉の実像」

※深川江戸資料館にて九代目市川團十郎像を展示中。11月12日まで。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »