英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

英検準1級の語彙レベルを基準に

2022年02月06日 | 英語勉強法
procrastination(ぐずぐず先に延ばすこと、逡巡)は、2012年の大学入試センター試験・第6問の長文で出題され、内容理解のキーワードになった単語です。

やるべきことをいろんな理由をつけて先延ばしにする、逡巡するのを表すのにピッタリの英単語です。postpone や delay も使えそうですが、すべきことをぐずぐずギリギリまで先延ばしする場合には procrastinate です。私はアメリカ留学中に、部屋の壁に“Don't be a procrastinator!”と書いた紙を貼って、自身に活を入れていました。

さて、その procrastination が今年の立命館大学の語彙問題で出題されました。
The deadline is tomorrow, so let's put away our phones to avoid further ------- .

(1) possession
(2) preservation
(3) procrastination
(4) proportion
私の大学受験生時代には入試問題で目にかかることもなく、英検だと準1級レベルの単語ですが、現在の大学受験では当然の様に出てくる単語になりました。国公立大学二次や難関私立大学の受験を考えた場合、英検準1級の語彙レベルを基準にした方が賢明です。ボキャビルは受験生にとっても永遠のテーマですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする