今月の20日と27日に英検二次面接試験が行われます。準2級では現在進行形での人物の動作描写が求められますが、トラスト英語学院では受検者が発話に窮する表現をまとめた例文集を使って、完璧を期しています。
その中の一つに、「男の人がゴミを拾っている」があります。
必ず不定冠詞 a をつけた名詞を主語にして、現在進行形で言う。意外とbe動詞を忘れる人も多いですから、注意しなければなりません。
さて、garbage(ゴミ)ですが、不可算名詞ですので a もつけませんし、複数形の s もつけません。そして、同義語に trash と rubbish があります。共に不可算名詞には変わりありませんが、前者はアメリカ英語で、後者はイギリス英語で多用されます。
アメリカから帰国してから1年間ほど英会話学校に勤めていましたが、一緒に仕事をしていたイギリス人の口癖(pet phrase)が“That's rubbish.”でした。「つまらない/馬鹿げている/くだらない」の意味になり、日常的に多用される表現ですね。
そのイギリス人のもう一つの pet phrase が“Lovely.(可愛い/いいね/素晴らしい)”でした。こちらもあらゆる場面で使えて汎用性が高いです。
その中の一つに、「男の人がゴミを拾っている」があります。
A man is picking up garbage.
必ず不定冠詞 a をつけた名詞を主語にして、現在進行形で言う。意外とbe動詞を忘れる人も多いですから、注意しなければなりません。
さて、garbage(ゴミ)ですが、不可算名詞ですので a もつけませんし、複数形の s もつけません。そして、同義語に trash と rubbish があります。共に不可算名詞には変わりありませんが、前者はアメリカ英語で、後者はイギリス英語で多用されます。
アメリカから帰国してから1年間ほど英会話学校に勤めていましたが、一緒に仕事をしていたイギリス人の口癖(pet phrase)が“That's rubbish.”でした。「つまらない/馬鹿げている/くだらない」の意味になり、日常的に多用される表現ですね。
そのイギリス人のもう一つの pet phrase が“Lovely.(可愛い/いいね/素晴らしい)”でした。こちらもあらゆる場面で使えて汎用性が高いです。