≪たらちり≫
ちょっと ちょっと・・・何か変じゃない !?
と、私が思った訳ではなく・・・
もうそろそろ食べられるな、って頃になって、おやぢが、
「豆腐は !?」
「食べる !?」← 忘れといて何言ってんだよ (怒)
(^m^!
ちゃぁんと すぐ、お殿様の為に ご用意致しましたわよ。
画面左上から、
白菜、椎茸、えのき、ブラウンえのき、しらたき、春菊、
にんじんの葉、しめじ、水菜、鱈、平茸、
と、盛りだくさんだったから忘れただけ。
翌朝になって、長葱が無かったことにも気付きました (笑)
ところで・・・たらちりの定義ってなんだろう?
珍しく新世紀ビジュアル大辞典には載っておらず、
ネットで調べた。
『たらちり』とは・・・
鱈を 使った ちりなべ。
って、エッッッ !?
それで終わりかよ・・・ (-"-;)
それじゃぁ話にならない、何も分からないじゃない (怒)
でも、ふと見ると、その下に「この言葉 近いかも」
というのがあって「ちり」とあり、クリックしてみると・・・
鍋料理の一。
煮立った湯の中に魚肉・豆腐・野菜などを 入れ、
煮ながら、ぽん酢などを 加えた醤油に つけて食べるもの。
鯛 (たい) ちり・鱈 (たら) ちり・河豚 (ふぐ) ちりなど。
ちり鍋、とあった。
提供元「大辞林 第二版」だそうである。
教えてくれてありがとう!
でもでも、もう少し調べたいなぁと思い、
「ちり」で検索してみると、
語源由来辞典なるものに「ちり鍋」があった。
【意味】
ちり鍋とは、白身魚・豆腐・あくの少ない野菜などを、
昆布だしで水炊きし、ぽん酢醤油と薬味で食べる鍋。チリ鍋。
【ちり鍋の語源・由来】
ちり鍋は幕末から明治にかけ、刺身を 食べない西洋人が、
熱湯につけて食べたのが始まりとされる。
語源は、新鮮な切り身を 熱い湯の中に入れると、
身が ちりちりと縮むことから名付けられたものである。
豚肉の ちり鍋は毎晩食べても飽きないということから、
「常夜鍋 (じょうやなべ) 」とも呼ばれる。
ちり鍋と同じ材料で作る蒸し物は「ちり蒸し」とも言う。
とあった。
うん、食べた これは ≪たらちり≫ で間違いないね♪
≪サモサ風≫
サモサの定義ってなんだろう?
これも気になってたのよね。
が、こちらも新世紀ビジュアル大辞典には無く、
ネットで調べた。
『サモサ』とは・・・
サモーサーサモーサー 又は サモサ。
(ウルドゥー語:سموسہ、ヒンディー語:समोसा、英語:samosa) は、
インド料理の軽食の一つ。
ゆでて つぶした じゃがいもと、グリーンピースなどの具を、
クミンや コリアンダーシード、ターメリックなど、
各種の香辛料で味付けし、小麦粉と食塩と水で作った薄い皮で、
三角形 (三角錐が多い) に包み、食用油で さっくりと揚げたもの。
チャツネを つけたり スープを かけて食べることもある。
具には ひき肉が加えられる場合もある。
サモサの起源は中央アジア、または ペルシアだと考えられる。
現在でも、アフガニスタンと イランには、
サンボーサ (Sambōsa)、中央アジアには サムサ (Samsa)、
東地中海地方には サンブーサク (Sambūsak)、
ペルシャ湾岸地方には サンブーサ (Sambūsa) が存在。
一見、春巻きや揚げ餃子と似ている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
教えてくれてありがとう!
買ったばかりの餃子製造機で作った、
我が家の サモサ風の中味は、
ゆでてつぶした じゃがいもと コーン、
味付けは塩こしょうのみ。
なので、サモサ風としておこう♪
≪青大豆煮≫
何度目かにして上手に煮られたよ~ v(*^o^*)v
青大豆は朝から水に浸け、
鍋に昆布と いりこも水に浸けておいた。
火を 入れて だしを 取ったあと、
だし汁は、味噌濾しと キッチンペーパーを 利用して濾し、
紅塩、薄口醤油、みりんを 多め、濃口醤油少々で味付け、
青大豆を 入れて、煮立たせないように じっくり煮てみた。
だしと煮方は関係なくて、
調味料を 色の薄いものに偏らせたせいかもしれないけど、
着色料不使用でも、キレイな できあがりとなった♪
≪絹さやの炒め物≫
鍋が メインになってしまったので、他は軽く。
絹さやを ごま油で炒め、
塩こしょうと濃口醤油を 少々で できあがり♪
今日のおかずにコレいいな♪
へぇ~コレ作ってみよ♪
というものが もし あったら♪
↑
ポチっとクリックして応援よろしく
します♪