朝の5時に起床。
まだ朝飯を食う気にならないので、一仕事。
例の失敗した一階和室の襖紙ですけど、 材料が届いてましたので、張り替えます。
メーカーの指示する張り替え方が変にやりずらいので、僕のやり方を紹介。
下に薄いウレタンの養生シートとか、べニア板があると特にやりやすいです。
まずは襖のフレームに養生テープを貼りますが、これはメーカーのやっている貼り方と同じです。
そのあと、 メーカーの案内では襖を立てて貼っていくのですけど、 やりにくいしあまりきれいに貼れません。
で、僕の定番方法ですけど、まずは襖紙の端っこ2~5㎝程をめくりあげて、はがす。
裏紙に折りを付けて貼りやすくしておいて、それを養生シートの末端部分に合わせてぴったりと張ります(緑線はまだ無視)。
そのまま、ロールを、貼り付け面より手前にきっちり折り込むようにして置く。
写真だと6㎝くらい貼っているのが裏紙から判ります。
そうしておいて、 次に襖の端っこを赤矢印のところまでスライドさせて、裏紙とブルーの養生シートに張り付いた境線に合わせる感じに置きます。
この時に、襖が襖紙の両端の耳部分が均等になる様に、養生シートの左右の出幅を見ながら調整します。
僕の場合は、ブルーの養生シートの隅にぴたりと合わせています。
養生シートは襖より少し大きくて、工業製品ですので、きれいな長方形していますから。
で、ほぼきちんと襖が置けたら、シートを襖にのせる(緑線のように)。
そして、裏紙を引きながら貼りはじめます。
貼る際は襖の横に体を置いて、左手で裏紙を引いて、 右手でタオルもって、出た部分を張り付けていくとやりやすいです。
3㎝程出し、それを乾いたタオル使ってエアを抜きながら貼る、 そして3㎝程出してはエア抜きという感じで繰り返しながら貼り付けていきますが、
一気に出して張ろうとすると必ずエア咬んで失敗します。
端っこまで貼り終わったら、 大き目のヘラを枠に垂直に押し当ててて、襖紙に折り目をつけていきます。
養生テープ貼っているので、少し強めに押すだけで奇麗にラインが出ます。
枠の一番端っこにヘラを強く押し当ててカッターで切り始めますが、 角度は写真の通り。
ヘラは35度、 カッターは45度くらいです。
ヘラを移動させながらカットをしていき、隅まで行ったら、次の枠に移動してまた同じようにして切っていきます。
四方が切り終われば、カットされたミミを取り除いて仕上げを開始。
ヘラを枠に少し強めに押し当てながらスライドさせて端っこ部分を密着。
ヘラの水色丸の丸い方がスライド進行方向です。
反対の鋭いエッジのついた方は✖。
後は取っ手部分にカッターで切り込みを入れ、不要部分を多少カットしてはめ込む。
でもって完成です。
早速取り付けましたけど、朝日があたって奇麗ですけど、 ん? 晴れている??? 気が付かなかった なははは!
襖を貼り終わると、朝飯。
簡単な納豆と卵かけご飯です。
食べ終わるとすぐに次の作業を開始。
浴室の水栓金具を取り付けます。
水平を当てて、ちっきりと固定。
すこし横から撮影。
次に昨日行ったシーリングの壁との接合部分に追いシール作業。
昨日は幅2cm程度の隙間部分にバックアップ材を入れて、その上に水平にシールしてますので、 ここでもう一度、
乾き始めたシールと、壁との間にRが付くように再シールするんです。
養生テープがシリコンシーラントにはうまく張り付きませんので、やりにくいですけど・・・
そして、シャワーヘッドのフックを古い物から新しいものに交換。
こちらもシールしますが、 写真はその際の養生テープがまだついています。
新しいサーモ式ワンレバー混合水栓ですが、位置的にピタリ。
そして、シャワーホースとヘッドの取付。
FRP浴槽を傷つけたくない事も有り、 へんなところからホース出しています (笑)
この辺り何とかしないと・・・
で、少し時間置いてから、先週故障した換気扇を新しいものに交換。
今度のは三菱製です。
配線作業中。
写真はスイッチ入れてファンが回転しているのをチェックしている光景。
次!
ダブルトラップ現象が起きないようにするための 通気キャップですが、
この家の排水に使われている材料のメーカーが積水製で、 ネットで探したのですけど、 通気キャップが無い???
のかな・・・・・全然見当たらないんですね。
なので、”なければ造ってしまえ!”というわけで、
一回り小さいマエザワ製のエアキャップを取り寄せ、 積水の蓋にホールソーで穴をあけると、シール材塗ってはめ込み固定。
で、完了。
時計みると、もう11時近く、ここで午後のメイン作業である網戸張りの為の枠ゴムを買いに行きます。
網戸は全部外してみたら、大小合わせて16枚ありました。
家に戻るとお昼。
しかし・・・・・梅雨明けなんですかね? 天気予報じゃまだ雨続くようなこといっているけど・・・
10分ほどで食べ終わると休みも取らずにすぐに作業開始。
外した網戸を2~3枚ずつ洗いながら、古い網を撤去していきます。
立てかけて水を切ると部屋の中に運び込んで、 網戸張り。
むせかえるような湿気と太陽の強烈な光で外は蒸し風呂。
対して、 室内はエアコンが効いていて快適に作業できます。
網戸洗うたびに汗だくになりますが (笑)
数枚貼っては、それを各窓に取りつけていきますが、 枚数が多いのでとにかく時間がかかる。
でもって、 あと3枚というところで、枠ゴムが無くなりました。
時刻は4時半。
ここでホームセンターに一度行って、 足らない分の枠ゴムの買い込みと、 明日の配線作業材料を買い込み。
戻ってきたものの、 朝からずっとしゃがんだり立ったりをひたすら繰り返してきたので、かなり脚に来ていて、
とりあえず今日はこれで終了です。
明日は残りの網戸3枚、 配線作業、 できれば洗面台下の修理をする予定です。
時間有りそうならバスナシートを張るかもしれないのですけど、 ガス屋さんとの関係で、
給湯器交換しないと追い炊き配管が外に出せませんので、 これは秋になるかもしてません。
今日で梅雨明けなら、 来週末はやっとウインド出来るかも・・・