GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉

2021-02-16 18:17:07 | Avengers

3月発売です。画像も出ました!

よろしくお願いします。

Avengers, assemble!

マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉 (日本語) 単行本 – 2021/3/31

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修), 上杉 隼人 (翻訳)

出版社 : KADOKAWA (2021/3/31)

発売日 : 2021/3/31

言語 : 日本語

単行本 : 128ページ

ISBN-10 : 4041095999

ISBN-13 : 978-4041095997

https://www.amazon.co.jp/dp/4041095999

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Once again, a crisis had visited the people most important to me...and I wasn’t by their side.

2021-02-16 08:27:31 | 翻訳術

『鬼滅の刃』上弦の参の猗窩座(あかざ)の過去も酷くつらいものであった。

 今日と明日のGetUpEnglishは猗窩座の生き方を英語で読んでみる。

 猗窩座の過去については、ここに詳しく書かれている。ぜひご覧いただきたい。

 https://manga-netabare-kanso.com/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83%E5%9C%B0%E7%8D%84%E7%8C%97%E7%AA%A9%E5%BA%A7%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B6%E5%BC%B7%E3%81%95%E6%81%8B%E9%9B%AA%E6%83%B3%E3%81%84/

 一部、上のサイトから引用する。

 猗窩座は人間だった頃は狛治(はくじ)といい、病気の父と暮らしていた。

 寝たきりの父と幼い子供の暮らしはやはり貧しく、狛治は父の薬の代金のためにスリを繰り返して、薬を買って病気を治そうとした。

 だが、捕まれば厳罰を受け、その度に腕に罪人としての入れ墨を入れられてた。

 その入れ墨の6本目が刻まれた日、父は首を吊って自殺をする。

 父の遺言は「真っ当に生きろ、まだやり直せる。俺は人様から金品を奪ってまで生き続けたくはない。迷惑をかけて申し訳なかった」

 父が亡くなった後江戸に行き、あてもない狛治は毎日喧嘩ばかりしいた。

 そんな時、狛治は慶蔵に出会い、慶蔵自分の道場に来ないかという。

 慶蔵は狛治を家に連れて帰り、娘の身体が弱いことや妻が看病疲れで入水自殺したことを話す。そして娘の看病をしてほしいと頼む。

 そこで狛治は慶蔵の娘恋雪に出会う。

 狛治は恋雪の看病と慶蔵から武術を学ぶ毎日を過ごす。

 恋雪の体調も良くなったころ、狛治は慶蔵に道場を継いでほしいと告げられる。

 慶蔵の言葉に驚き、父の遺言を思い出す。

 狛治はまだやり直せるかもしれないと思うと同時に、慶蔵と恋雪のことを命を懸けて守りたいと願う。

 そして初めて会った頃の約束を果たし、恋雪と花火を見に行く。

 

 このあたりを英語で読んでみよう。

 おれは大事な人間が危機に見舞われている時

 Once again, a crisis had visited the people most important to me...

 いつも傍にいない

 ....and I wasn’t by their side.

 約束したのに

 Even though...

 ...I’d promised I would be.

 本当に俺でいいですか?

 Am I really good enough?

 子供の頃

 花火を見に行く話をしたの

 When I was a child...

 ...we talked about going to see fireworks?

 覚えてますか?

 Do you remember?

 えっ?

 いや……

 Hump?

 Wel...

 ええと

 Um...

 狛治さんとのささいなお話で私

 Those silly talks with you, Hakuji...

 嬉しいことがたくさんありました

 ...made me happy.

 今年花火を見れなかったとしても

 Even if I couldn’t see the fireworks that year...

 来年……再来年見に行けばいいって言ってくれた

 ...you said I could go the next year or the year after that.

 

 おれは大事な人間が危機に見舞われている時

 Once again, a crisis had visited the people most important to me...

 いつも傍にいない

 ....and I wasn’t by their side.

 約束したのに

 Even though...

 ...I’d promised I would be.

あたりは英文は過去形だが、日本文は現在形だ。これは英日翻訳する上でよく考えるべきことだが、過去形で書かれた英文を日本語にするとき、すべて「…だった、…だった」とするのは単調だから、適当に「…である、…している」という現在形の言い方を入れたほういいと翻訳学校などで習うという話を聞くが、この英文と和文を比較してみればこういうことが言えると思う。

「作者の語りが登場人物の語りに一致している、寄り添っているとき」には、「英語が過去形で書かれていても、日本語では現在形の言い方がふさわしい、自然だ」ということになる。

 このあたりは英日翻訳だけでなく、日英翻訳をするとよくわかる

 明日も悲しい上弦の参、猗窩座の過去を英語で読んでみる。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする