GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

DISCERNING

2024-12-01 00:41:30 | D
 discerningは「(物事を)見抜く力のある, 違いのわかる」(コンパスローズ)。物事の本質や価値を見抜く能力を表現する際に使われる。
 すでにGetUpEnglishではこの表現を学習しているが、
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9e6d271fa8f3e8538d2a91e38594ae92
 今日は新しい用例で再学習しよう。

○Practical Example
“Only a discerning collector would recognize the true value of Akiko’s painting, Tatsuya.”
“That’s why it hasn’t been sold yet—it needs the right buyer.”
「本物の価値を見抜ける目の肥えたコレクターだけが、暁子さんの絵の本当の価値を理解するだろうね、立哉さん」。
「だからまだ売れてないんだよ。適切な買い手を待ってる」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
“Sayaka has a very discerning eye when it comes to choosing outfits.”
“That’s why she always looks so stylish.”
「さやかは服選びに関して本当に見る目があるよね」
「だからいつもおしゃれに見えるんだよ」

“A discerning reader will notice the subtle themes in this novel, Reiko.”
“True. It takes a lot of insight to fully appreciate it.”
「見る目のある読者なら、この小説の繊細なテーマに気づくだろうね、玲子」
「本当。これを完全に理解するには深い洞察が必要だよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする