GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

VOTE, VOTER

2012-12-17 00:59:26 | V

 昨日は選挙だったので、選挙に関する表現を今日のGetUpEnglishでは学習する。

 「投票率」は次のように言えばよい。

◯Practical Example

 "The total vote for the election yesterday fell below 40 percent."

 "We Japanese should do take an interest in politics."

 「昨日の選挙の投票率は40パーセントを割った」 

 「日本人はもっと政治に関心を持つべきだ」

●Extra Point  

 有権者はvoterでよい。

◎Extra Example

 "The Democratic Party of Japan decided to raise consumption tax."

 "The decision fanned the flames of the voters' discontent."

 「民主党は消費税増税を決定した」 

 「それによって有権者の不信任を煽ることになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APTITUDE

2012-12-16 00:54:08 | A

 aptitudeは、「適性、素質、才能」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "I hear your daughter is good at English."

 "Yeah. She does seem to have an aptitude for language."

 「お嬢さん、英語ができるそうですね」

 「ええ。語学の素質だけはあるようです」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "He has no aptitude for golf."

 "I'm afraid he is not athletic."

 「彼はゴルフの素質がない」

 「あの人は運動音痴じゃないかと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEAD COUNT

2012-12-15 02:16:06 | H

 head countは、「人数、員数、頭数」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example  

 "Let's take a head count of the guests to see if there are enough chairs, Shosuke. " 

 "All right, Yuka-san."

 「祥介、椅子が足りるかどうか、お客さんの人数を数えよう」

 「わかりました、夕香さん」

●Extra Point

 もう一例。

 headcountと一語でも使われるので注意。

◎Extra Example

 "What's the latest headcount, Kakuko?"

 "One hundred, Sawako."

 「香公子、人数は?」  

 「100人よ、佐和子」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERRIMENT

2012-12-14 00:15:04 | M

 merrimentは「陽気なお祭り騒ぎ、おもしろがって笑うこと」。やや格式ばった言い方。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "The Kitajimas are very kind."

 "Yes, they welcomed us with a lot of noise and merriment."  

 「北嶋家の人たちはとても親切だ」 

 「ああ、大騒ぎをして僕らを迎えてくれたよ」

●Extra Point

 送別会のお知らせなどで、よくこんな文を目にするかもしれない。

◎Extra Example

 "A farewell dinner party for Mayuko will be held on Friday, August 31, 6:30 pm. at Restaurant Grain. Toasting and merriment will be integral to the evening."

 「繭子さんの送別会が、8月31日金曜日6時半、レストラン・グランで行なわれます。乾杯して、楽しい夜になるでしょう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMMY PAGE(2)

2012-12-13 02:07:55 | P

  昨日、紹介した『ロックスターの英語』(アルク)収録のLed ZeppelinのJimmy Pageのコメントをもう一つ紹介する。 

 Heavy Metalのレッテルを自分のバンドに貼られたことに関して、ペイジは次のように言う。

◯Practical Example

 "Yeah, I’m not really sure where we got a tag of that, but there’s no denying the fact that the elements of what became known as heavy metal is definitely there within Led Zeppelin."

 「そうですね、どこでそういうレッテルを貼られたのかよくわかりませんが、否定はできないと思います。つまり、ヘヴィメタルとして知られるようになった要素が、レッド・ツェッペリンの中には疑いなくあるのです」

●Extra Point

 それに対して、自分たちの音楽のルーツはブルースにあるとつづける。

◎Extra Example

 "But the reality of it is that it’s a riff music, and riff music goes back to the blues ― the electric blues of the 50s, you know, and what was going down on there in Chicago."

 「しかし、実際、レッド・ツェッペリンの音楽はリフ・ミュージックだったのです。そしてリフ・ミュージックは元をたどればブルースに突き当たります――50年代のエレキ・ブルース、すなわち、シカゴで演奏されていたブルースです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMMY PAGE

2012-12-12 00:14:50 | P

 最近発売された『ロックスターの英語』(アルク)には、魅力的なミュージシャンのインタビューが収録されています。 

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121211/prl12121116000060-n1.htm  

 音声CDには彼らの生声も収録されているので、リスニングのトレーニングもできます。

  本日のGetUpEnglishは、このなかからLed ZeppelinのギターリストJimmy Page(1944- )のインタビューの一節を紹介します。

 インタビュアーがペイジに次のように尋ねる。

◯Practical Example  

"...it sounded as if someone was playing drums at a party when you listened to Led Zeppelin records. Was that the sound that you were going for?"  

 「……レッド・ツェッペリンのレコードを聴くと、誰かがパーティでドラムを叩いているように聴こえたんです。そういったサウンドは、あなたが狙っていたものですか?」

●Extra Point

 これに対して、ペイジはこう答える。

◎Extra Example

 "Um, well, certainly so that the drums could breath. One of the marvelous things about John Bonham, which made things very easy, was the fact that he really knew how to tune his drums. And I’ll tell you what, that’s pretty rare in drummers those days. He really knew how to make the instrument sing, and because of that, he could get so much volume out of it just by playing with his wrists."  

 「そうですね、ドラムがはっきり聴こえるようにしたんですよ。ジョン・ボーナムのすばらしいところの1つは、そのおかげでいろいろなことが非常に楽になったのですが、ドラムのチューニングの仕方を本当によくわかっていたということです。言っておきますが、これは当時のドラマーとしては非常に珍しいことだったんです。ボーナムはドラムをどう響かせたらいいか、よくわかっていた。だから、手首のひねりだけであれだけ大きな音を出すことができたんです」

 レッド・ツェッペリンの2007年の再結成ライブを収録したCelebration Dayも大変な迫力でした。

 http://www.ledzeppelin.com/

 『ロックスターの英語』(アルク)、おススメです!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORTIFYING

2012-12-11 00:31:09 | M

 mortifyingは、「くやしい」。frustratingと同じ意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "How frustrating!"

 "Yeah. Our team blew the lead and lost the game."   

 「なんとくやしい!」 

 「ああ、わがチームは逆転負けした」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "I was not able to get my target score on the TOEIC test last month, which was really mortifying."

 "There's always next time. Don't take it so hard."

 「先月のTOEICテストで目標点が取れず、すごくくやしい」

 「次があるさ。そんなに気を落とすな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANDMARK

2012-12-10 00:49:46 | L

 landmarkは、「(陸上の)目印、(木、建物などの) 陸標」。 

 本日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example  

 "The Hanetaki Bridge is a local landmark."  

 "Yes. Thousands of tourists come to see it. And it plays a pivotal role in the movie called Me and Conodont."    

 「はねたき橋は地元の歴史的建造物です」  

 「はい。観光客がたくさん見学に訪れます。そしてその橋は『ぼくとコノドント』という映画でも重要な役割をはたしています」

 実はこの例文、2011/01/19のGetUpEnglishですでに使用したのですが、意外に反響があったので、ここでもう一度使わせていただきます。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110119

●Extra Point

 「(歴史などにおける)顕著な事件、画期的な出来事」の意味でも使われる。そして次の例文のように、形容詞的にも使われる。

◎Extra Example

 "The city decided to prohibit developers from building high-rise buildings in the area."

 "The majority of the town’s residents hailed the ruling as a landmark decision."

 「市は、その地域には開発会社に高い建物を建てさせないことを決定した」 

 「住民の大半は、それは画期的な決定だと称賛している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO APPLY, APPLICABLE

2012-12-09 00:22:26 | A

 動詞applyは「志願する、申し込む」の意味でも使われるが、多くはapply toの形で「適用する」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "We have to give up drinking for a while."

 "This rule should not apply to current members."

 「しばらく禁酒しないといけない」 

 「この規則は最近の会員には適用されるべきでない」

●Extra Point

 形容詞はapplicable(適用される).

◎Extra Example

 "The committee judged that this general rule was not applicable to the case in question."

 "I understand."

 「委員会は、この原則は件の件には適用されないと判断したんだ」 

 「なるほど」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ADAPT  

2012-12-08 01:08:00 | A

 動詞adaptは他動詞で「適合[適応]させる」の意味で使われるほか、自動詞で「(……に)順応する」の意味で使われる。 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

 "Children quickly adapt themselves to new circumstances."

 "Yes, I know."

 「子供は新しい環境にすぐに順応する」 

 「ああ、知ってる」

●Extra Point

 「(本・劇など映画などに)を改作する、 翻案する」の意味でもよく使われる。

◎Extra Example

 "John le Carré’s bestselling book entitled Tinker Tailor Soldier Spy was later adapted into film which also became a blockbuster hit in theatres internationally."

 "In contrast with the popular action scenes in the world-renowned 007 movie series, characters in that book never staged any action scene even though they are working for the MI 6." 

 「ジョン・ル・カレのベストセラー小説『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』はのちに映画化され、国際的なヒット作となった」

 「世界的に有名な007シリーズはアクションシーンが有名だが、それとは対照的に、その作品にはアクションは一切出てこない。登場人物たちは諜報部に勤務しているのにね」 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTENDED

2012-12-07 00:40:38 | I

 intendedは、「意図された、もくろまれた、故意の」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "This room is intended to be a library."

 "That’s a good idea, Akiko."

 「この部屋は書庫にするつもりです」 

 「章子、いい考えです」

●Extra Point

 「予定された、所期の」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Just before his intended departure for Japan, the president was told that a fire had broken out in the factory."

 "That’s why he had to cancel his trip."

 「予定していた日本への出発前に、社長は工場で火災が発生したと知らされた」 

 「だから彼は出張をキャンセルしなければならなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PERISH

2012-12-06 00:08:03 | P

 動詞perishは、「(飢え・悪天候・事故などで)死ぬ、滅びる」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Hiroshima is known all over the world because an atomic bomb was dropped there in 1945."

  "More than 350,000 people died."

 「広島は1945年に原発が落とされた都市として知られている」

 「そこで35万人以上の方がなくなったんだ」 

●Extra Point

 「滅びる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "If there is a nuclear war, the human race will perish."

 "Exactly. It shouldn’t happen."

 「核戦争が起これば人類は滅びる」

 「そのとおりだ。そんなことがあってはならない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『批評時空間』(佐々木敦著 新潮社)刊行記念

2012-12-06 00:05:00 | 書店イベント情報

佐々木敦さんトークショー ゲスト・堀江敏幸さん

日時:2012年12月9日(日)19:00~
会場:代官山 蔦屋書店 一号館一階 総合インフォメーション
ご予約&お問い合わせ:03-3770-2525(朝7:00~深夜26:00)

<イベント内容紹介>
『批評時空間』の刊行を記念し、気鋭の批評家・佐々木敦さんを
お招きしてトークショー&サイン会を開催いたします。ゲストは、
佐々木さんと同年生まれで様々な分野の芸術に造詣の深い、
作家・堀江敏幸さん。お二人のスリリングなトークにご期待ください!

※サイン会にはイベント参加券(本書ご購入者に差し上げます)
が必要ですが、トークの部はご入場自由です。

詳細については下記をご覧ください。
http://tsite.jp/daikanyama/event/001230.html

<書籍紹介>
風景とは何か。記憶とは、来世とは何か。
映画、演劇、音楽、写真など、同時代のさまざまな分野の作品が
生まれる場所に立ち、震災後の私たちの心の動きに寄り添いながら
芸術表現の核心に迫る、アクチュアルで野心的な批評集。
http://www.shinchosha.co.jp/book/332891/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ朗らなれ、誰もみな』(ヘミングウェイ著 柴田元幸訳 スイッチ・パブリッシング)刊行記念

2012-12-06 00:01:00 | 書店イベント情報

柴田元幸先生トーク&サイン会「新・柴田先生がやってくる!ヤアヤアヤア」VOL・2

日時: 2012年12月6日(木) 19:00~
会場 一号館 一階 総合インフォメーション
ご予約&お問い合わせ:03-3770-2525(朝7:00~深夜26:00)

<イベント内容紹介>
人気翻訳家であり、エッセイストとしても名高い
東京大学教授・柴田元幸先生がついに、代官山 蔦屋書店でイベントを開催!
名づけて「新・柴田元幸先生がやってくる!ヤアヤアヤア」
VOL・2の今回は、ヘミングウェイ『こころ朗らなれ、誰もみな』刊行記念です。

本書の翻訳刊行を記念し、柴田先生をお招きいたします。
にぎやかなおしゃべりと朗読、サイン会で構成される小一時間です。

※店内でのイベントです。40分ほどのミニトークのあと、サイン会となります。
トークの部はご参加無料ですが、ご予約を頂いております。
終了後のサイン会の部は要整理券です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://tsite.jp/daikanyama/event/001334.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATTENTIVE

2012-12-05 00:51:48 | A

 attentiveは、「注意深い、心を集中している」。 

 attentionの形容詞形といえば、意味を想像しやすいかもしれない。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "What does Kaori say about his boss? "

 "He is so attentive details."

 「香織は上司について何と言っている?」 

 「細かいことにもこだわる、と言っています」

●Extra Point

 「心づかいの行き届いた、思いやりのある、親切な」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Madoka is always attentive to her mother."

 "Yeah, she is very kind."

 「まどかはいつもお母さんに心を配っている」 

 「ああ、彼女はとてもやさしい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする