GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

SELFHOOD

2021-01-25 00:03:11 | S

 わが師匠、上岡伸雄の新翻訳書、マーク・キングウェル『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 』(集英社新書) を楽しく読んでいる。

 今日と明日のGetUpEnglishは本書の印象に残った表現をご紹介する。

「結局のところ、経済学入門講義で学んだ者たちにとって、ユーザーから料金を取らずに数十億ドルのビジネスが持続できるというのは驚くべきことだ。その理由は、それぞれのユーザーがユーザー料をドルで支払うのではなく、時間、心的エネルギー、そして人格を犠牲にすることで支払っているからである。我々がインターフェースを利用していると思いきや、実は我々が利用されているのだ」

 なるほど、その通りだと思う。英文は以下の通り。

It is, after all, surprising to those trained in Economics 101 that a multi-billion-dollar business could be sustained with no user fees. That’s because the user fees are not paid in dollars, but in every user’s time, psychic energy, and selfhood. We think we are using the tools of the Interface; in fact, the tools are using us.

 selfhoodは「個性、自我」。わたしは一度も使ったことがないが、ネットで検索したところ、次の例文が出てきた。

 It feels as if our own selfhood would scream out at us after a while, " Hey, look at me! The critical focus on issues of early modern selfhood, subjectivity, and identity is uncannily connected to our professional stature and identity.

 なるほど、このように使えばよい。

 本書、『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学』は今の時代にぜひ読みたい1冊だ。

 集英社新書 退屈とポスト・トゥルースSNSに搾取されないための哲学

 著者:マーク・キングウェル

 訳者:上岡 伸雄

 解説:小島 和男

 2021年1月15日発売1,100円(本体)+税新書判/288ページ

 ISBN:978-4-08-721153-5

 外出のチャンスも、人に会う機会も減ると、スマホやパソコンを手放すことの出来ない時間が爆発的に増えてしまう。

 だが、持て余した時間をSNSに費やしネットサーフィンを繰り返すことで、貴重な資源が次々と権力者や大企業に奪われているのだ。

 トロント大学哲学科教授であり名エッセイストの著者が、「退屈の哲学的評価」「SNS依存と退屈の関係」などの今日的なテーマについて、鋭い洞察と規制の必要性を小気味良い筆致で綴る。

 訳者はロス、デリーロらの翻訳で名高いアメリカ文学者、上岡伸雄。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする