今日のGetUpEnglishも『鬼滅の刃』の悲しい上弦の参の鬼、猗窩座(あかざ)の過去を英語で読んでみる。
人間だった猗窩座、狛治は恋雪と花火を見に行く。
私は
来年も再来年も生きている自分の未来が
うまく想像できませんでした。
I...
...couldn’t imagine living another year...
...or another after that.
母もそうだった…
だから私が死ぬのを見たくなくて
My mother was that way too.
She didn’t want to see me die...
自殺したんです
きっと
...I believe that’s why she killed herself.
父も心のどこかで あきらめているのがわかっていました。
And I knew that my father had given up.
わたしがあまりにも弱すぎて
I was so terribly weak.
だけど狛治さんには私の未来が見えていた
当たり前のことのように
But you could see my future...
...as if it were just a matter of fact.
来年再来年の話をしてくれたんです
ほんとうにうれしかった。
You talked to me about the next year and the year after that.
I was very happy.
わたしは狛治さんがいいんです
Yes, you are good enough.
わたしと夫婦になってくれますか?
Will you marry me?
はい
おれは誰もよりも強くなって
一生あなたを守ります
Yes.
I will become stronger than anyone...
...and protect you for life.
結局
口先ばかりで何ひとつ成し遂げられなかった。
In the end...
...I was all talk.
I couldn’t do anything.
このあとふたりには残酷な未来が待ち受けている……。
女の子にそんなことを言わせるもんじゃないよと突っ込みを入れるのはおやじくらいだろうが、
わたしは狛治さんがいいんです
Yes, you are good enough.
わたしと夫婦になってくれますか?
Will you marry me?
はどんなに無慈悲なおそろしい鬼も英語講師も涙するすてきな言葉だ。
3月発売です。画像も出ました!
よろしくお願いします。
Avengers, assemble!
マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉 (日本語) 単行本 – 2021/3/31
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修), 上杉 隼人 (翻訳)
出版社 : KADOKAWA (2021/3/31)
発売日 : 2021/3/31
言語 : 日本語
単行本 : 128ページ
ISBN-10 : 4041095999
ISBN-13 : 978-4041095997
『鬼滅の刃』上弦の参の猗窩座(あかざ)の過去も酷くつらいものであった。
今日と明日のGetUpEnglishは猗窩座の生き方を英語で読んでみる。
猗窩座の過去については、ここに詳しく書かれている。ぜひご覧いただきたい。
一部、上のサイトから引用する。
猗窩座は人間だった頃は狛治(はくじ)といい、病気の父と暮らしていた。
寝たきりの父と幼い子供の暮らしはやはり貧しく、狛治は父の薬の代金のためにスリを繰り返して、薬を買って病気を治そうとした。
だが、捕まれば厳罰を受け、その度に腕に罪人としての入れ墨を入れられてた。
その入れ墨の6本目が刻まれた日、父は首を吊って自殺をする。
父の遺言は「真っ当に生きろ、まだやり直せる。俺は人様から金品を奪ってまで生き続けたくはない。迷惑をかけて申し訳なかった」
父が亡くなった後江戸に行き、あてもない狛治は毎日喧嘩ばかりしいた。
そんな時、狛治は慶蔵に出会い、慶蔵自分の道場に来ないかという。
慶蔵は狛治を家に連れて帰り、娘の身体が弱いことや妻が看病疲れで入水自殺したことを話す。そして娘の看病をしてほしいと頼む。
そこで狛治は慶蔵の娘恋雪に出会う。
狛治は恋雪の看病と慶蔵から武術を学ぶ毎日を過ごす。
恋雪の体調も良くなったころ、狛治は慶蔵に道場を継いでほしいと告げられる。
慶蔵の言葉に驚き、父の遺言を思い出す。
狛治はまだやり直せるかもしれないと思うと同時に、慶蔵と恋雪のことを命を懸けて守りたいと願う。
そして初めて会った頃の約束を果たし、恋雪と花火を見に行く。
このあたりを英語で読んでみよう。
おれは大事な人間が危機に見舞われている時
Once again, a crisis had visited the people most important to me...
いつも傍にいない
....and I wasn’t by their side.
約束したのに
Even though...
...I’d promised I would be.
本当に俺でいいですか?
Am I really good enough?
子供の頃
花火を見に行く話をしたの
When I was a child...
...we talked about going to see fireworks?
覚えてますか?
Do you remember?
えっ?
いや……
Hump?
Wel...
ええと
Um...
狛治さんとのささいなお話で私
Those silly talks with you, Hakuji...
嬉しいことがたくさんありました
...made me happy.
今年花火を見れなかったとしても
Even if I couldn’t see the fireworks that year...
来年……再来年見に行けばいいって言ってくれた
...you said I could go the next year or the year after that.
おれは大事な人間が危機に見舞われている時
Once again, a crisis had visited the people most important to me...
いつも傍にいない
....and I wasn’t by their side.
約束したのに
Even though...
...I’d promised I would be.
あたりは英文は過去形だが、日本文は現在形だ。これは英日翻訳する上でよく考えるべきことだが、過去形で書かれた英文を日本語にするとき、すべて「…だった、…だった」とするのは単調だから、適当に「…である、…している」という現在形の言い方を入れたほういいと翻訳学校などで習うという話を聞くが、この英文と和文を比較してみればこういうことが言えると思う。
「作者の語りが登場人物の語りに一致している、寄り添っているとき」には、「英語が過去形で書かれていても、日本語では現在形の言い方がふさわしい、自然だ」ということになる。
このあたりは英日翻訳だけでなく、日英翻訳をするとよくわかる。
明日も悲しい上弦の参、猗窩座の過去を英語で読んでみる。
ジョー・バイデン米大統領就任式でのバーニー・サンダース氏が着用した「リメイク・ミトン」が話題になり、注文が殺到している。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
U.S. Senator Bernie Sanders may be an unlikely fashion trendsetter but memes of his Inauguration Day mittens sparked demand for lookalikes that is keeping a Vermont knitter busy and helping take charitable donations toward $2 million.
unlikely fashion trendsetterは「予想外のファッションリーダー」サンダース氏は格差是正を訴え、富裕層を激しく攻撃してきたサンダース氏の質素なイメージを踏まえた表現・
memeは「ネットを通じて広まる写真や情報、ミーム」
このtowardはご注意。「~に迫る」
以下の『研究社 新英和大辞典』の語彙定義と例文が参考になる。
[数量] …近く, …くらい (nearly as much [many] as).
・He is toward fifty.
・There were toward a thousand of them. 千人に近い人がいた.
The independent senator from Vermont wore a facemask, parka and recycled wool mittens as he sat bundled up against the cold at President Joe Biden’s swearing-in on Jan. 20 in Washington. The look, in cozy contrast to the formal garb worn by those around him, struck a chord and internet photos of him were transposed onto countless scenes from history, art and popular culture.
strike a chordは「琴線に触れた、共感を生んだ」
40年以上英語を勉強してきて、非常に幸運なことに、英日翻訳者としては70冊以上刊行し、日英翻訳者としては名前こそ出ていないものがほとんどだが、スター・ウォーズ、マーベル、アベンジャーズものを含めてさまざまな出版物や印刷物に英語で関わり、英語で著者にインタビューして、英語関係の雑誌・書籍編集者としても重要な著者の作品を出版できたが、今も自分は英語も翻訳もできない事実を突きつけられ、打ちのめされる日々が続く。
きっと死ぬまでそうだ。
そんなわたしが己の英語のできなさにうちのめされるたびに最近よくつぶやくのは、『鬼滅の刃』の炎柱、煉獄杏寿郎のことばだ。
己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと
心を燃やせ
歯を食いしばって
前を向け
No matter how weak or unworthy you feel...
...keep your heart burning, grit your teeth and more forward.
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/23244edfd9ca36d48d5fcd64dec4f125
ノーベル文学賞作家、大江健三郎さん(86)の自筆原稿や校正ゲラなどの資料約50点が、母校の東京大学に寄託された。東大が12日発表した。大江さんの原稿がまとまって公的機関に寄託されるのは初めて。東大は今後、これらの資料を保管・管理し、国内外の研究者に公開する研究拠点「大江健三郎文庫」(仮称)を文学部内に設立する予定だ。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
Dozens of documents, including over 10,000 pages of mostly handwritten manuscripts, by Japanese writer and winner of the Nobel Prize for Literature Kenzaburo Oe have been deposited at the University of Tokyo Faculty of Letters, the school said Friday.
depositはすでにGetUpEnglishで学習したが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/010a40f33b79192ffb26b453fa8cbe19
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9d47a24a22523e36c99a4eb12f92f2d8
「原稿」のような「貴重品を預ける」の意味でも使われる。
すでに東大に預けられいてるので、have been deposited at the University of Tokyo Faculty of Lettersと現在完了形が使われる。
Kenzaburo Oe is pictured in December, 2014. (Kyodo) The works by the 86-year-old author consist of the manuscripts of his novels published since the 1950s as well as proof sheets, which had been stored at publishing houses such as Kodansha Ltd. and Bungei Shunju. The documents will be made available for research purposes, it said.
講談社や文藝春秋にあったものが東大に移されたわけで、講談社や文藝春秋には今はないのでhad been stored at publishing houses such as Kodansha Ltd. and Bungei Shunjuと過去完了が使われる。
大江健三郎、高校生のときに『飼育』を読んでから、ずっとファンです。
現在、『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んでいるのですが、大江がマーク・トウェインの名作に影響を受けながら、1960年代に起こっていた大きな問題を考えていたことがわかります。
Adventures of Huckleberry Finnは読めば読むほど新しいことがわかる。
12章でハックとジムが難破船のなかを探索する場面があるが、そこでふたりはtexasという「(川蒸気船の)最高甲板室」をめざしていく場面がある。
これを調べていたら、Wikipediaにこう記されていた。
The texas is a structure or section of a steamboat that includes the crew's quarters. It is located on the hurricane deck, which is also called the texas deck. This long, narrow cabin is near and may be surmounted by the pilothouse.
高級船員に与えられる甲板室で、この上または前に操舵室があるのだ。
さらに以下のおもしろい記述があった。テキサス州にちなむもので、そしてまさしく『ハックルベリー・フィンの冒険』によってこの表現は知られるようになったのだ。
A steamboat's texas is named in honor of the state of Texas. This innovation in steamboat construction was introduced about the same time that the state of Texas became part of the United States in 1845.
In this period, steamboat cabins were conventionally named after states and the officers' quarters were the largest. This structure housing the largest cabins was identified with Texas, which was then the largest state.[2][3]
The term became widely known after the publication of Mark Twain's Huckleberry Finn. In the section in which Huck and Jim encounter a wrecked steamboat:
"... there ain't nothing to watch but the texas and the pilot-house; and do you reckon anybody's going to resk his life for a texas and a pilot-house such a night as this, when it's likely to break up and wash off down the river any minute?" Jim couldn't say nothing to that, so he didn't try.
— Mark Twain, The Annotated Huckleberry Finn : Adventures of Huckleberry Finn (Tom Sawyer's comrade)
忙しくなると読書がしたくなるが、新しいものを読み出すと止まらなくなってしまうことがよくあるので、古典を読み返すようにしている。
Adventures of Huckleberry Finnはいつ読んでも多くのことが学べる。
9章に以下の表現がある。
We got an old tin lantern, and a butcher-knife without any handle, and a bran-new Barlow knife worth two bits in any store, and a lot of tallow candles, and a tin candlestick, and a gourd, and a tin cup, and a ratty old bedquilt off the bed, and a reticule with needles and pins and beeswax and buttons and thread and all such truck in it, and a hatchet and some nails, and a fishline as thick as my little finger with some monstrous hooks on it, and a roll of buckskin, and a leather dog-collar, and a horseshoe, and some vials of medicine that didn’t have no label on them; and just as we was leaving I found a tolerable good curry-comb, and Jim he found a ratty old fiddle-bow, and a wooden leg. The straps was broke off of it, but, barring that, it was a good enough leg, though it was too long for me and not long enough for Jim, and we couldn’t find the other one, though we hunted all around.
ここで注意したいのがfiddleだ。これはもちろん「ヴァイオリン」だが、violinはイタリア語から英語に入ってきたが、fiddleは英語。フォーク・ミュージックやカントリー・ミュージックでは、今もヴァイオリンと呼ばずにフィドルと呼ばれることが多い。
そして、play [be] second fiddleで「人の下につく, わき役を務める」の意味で使われる。「合奏で第二ヴァイオリンを弾く」の意味から来ている。
○Practical Example
I won’t be satisfied playing second fiddle to Fujinami.
80年代、90年代にプロレスを見ていた人は、これを
「おれは藤波の噛ませ犬じゃない」
と訳すだろう。
更新が遅れているうえに、苦しい例文で申し訳ございません。
Asahi Weeklyの新作映画紹介コーナーはいつもチェックしている
February 6号に紹介された『ベイビーティース』(Babyteeth)が気になっている。
女子高生のミラは不良青年のモーゼスと出会い、恋に落ちる。重い病を抱えるミラを心配する精神科医の父ヘンリーと元ピアニストの母アナは、ふたりが付き合うことに猛反対するが、ミラは常識外れだがやさしいモーゼスにひかれる。モーゼスと一緒に夜の街に繰り出したり、パーティで羽目を外したり、ミラは刺激的な世界を経験するが、そのあいだも彼女の体は病気にむしばまれていく……。
この映画に出てくる表現を本日のGetUpEnglishは学習しよう。
Anna: Well, I’m a bit freaked out about that, but lucky for everyone I forgot I’d taken a Zoloft when I took two Xanax while I was waiting for you at the hairdresser to show up thinking you must have been abducted because why else would you not even come?
「そう、それを聞いてパニック状態だけど、ラッキーなことに、私、ゾロフトを飲んだことを忘れてザナックスを2錠んじゃったの。美容院であなたが来るのを待ってる間にね。てっきり誘拐されたかと思ったわ、だって、そうじゃなければ来ないわけないでしょ?」(宇都宮由美訳)
freak outは「激しい興奮状態になる」
他動詞としても使われる。
○Practical Example
Snakes really freak me out.
「ヘビは超こわい」
すでにこの表現は2013/11/02のGetUpEnglishでも紹介している。こちらもご覧いただきたい。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c3f5e5239d00e3e815897fe42cb6ba7f
3月発売です。よろしくお願いします。Avengers, assemble!
マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉 (日本語) 単行本 – 2021/3/31
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修), 上杉 隼人 (翻訳)
出版社 : KADOKAWA (2021/3/31)
発売日 : 2021/3/31
言語 : 日本語
単行本 : 128ページ
ISBN-10 : 4041095999
ISBN-13 : 978-4041095997
マーベル映画の裏話をたっぷり詰め込んだThe Wakanda Filesが話題になっている。
ブラックパンサー、ティ・チャラの妹シュリがまとめという設定になっていて、本の中には今まで映画で描かれなかった新事実が無数に盛り込まれている。
今日のGetUpEnglishはこの本を紹介しよう。
An in-world book from the Marvel Cinematic Universe, The Wakanda Files—compiled by request of Shuri (Black Panther and Avengers: Infinity War) as part of her quest to improve the future for all people—is a collection of papers, articles, blueprints, and notes amassed throughout history by Wakanda’s War Dogs.
In a nod to Wakandan technology, the pages of the book have a printed layer of UV ink with content that is visible only under the accompanying Kimoyo bead–shaped UV light.
in a nod toは「~に鑑みて、~を考慮して」
すでにソフトカバー版が昨年の10月に刊行されているのだが、上にあるとおり、ワカンダのKimoyo beadの光をあてないと読めない印刷になっていると設定されたようだ。
https://marvelcinematicuniverse.fandom.com/wiki/Kimoyo_Beads
こんな感じだ。
https://www.youtube.com/watch?v=sM0ig3WADO0
さすがにこれは本としては無理があったようで、4月に発売されるハードカバー版は通常印刷になると思われる。
https://www.amazon.com/Wakanda-Files-Technological-Exploration-Avengers/dp/076036544X
Within the Marvel Cinematic Universe (MCU), Wakanda has been on the forefront of what is technologically possible. Their ability to stay ahead of the rest of the world is second only to their ability to keep themselves hidden. As the architect behind many of Wakanda’s great advancements, Shuri is constantly seeking ways to improve what has come before. To aid in her search, she researches the past for context, reference, and inspiration by compiling The Wakanda Files.
Organized into areas of study, including human enhancement, transportation, weapons, artificial intelligence, and more, The Wakanda Files trace the world’s technological achievements from the era of Howard Stark and early Hydra studies to modern discoveries in quantum tunneling and nanotechnology, weaving together the stories, personalities, and technology that are the fabric of the MCU.
ぜひ入手して読んでみたい。
イタリア・ナポリから最後のダ・ヴィンチと言われる『サルバトール・ムンディ』のダ・ヴィンチの弟子による複製が見つかったいうニュースはすでに伝えたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e3e7715c48f836a46c7485c963ba05c7
今日のGetUpEnglishはこのニュースを違う角度から論じた記事を読んでみよう。
A 500-year-old painting stolen from a Naples' church museum has been discovered in an apartment on the outskirts of the southern Italian city.
on outskirt of~「からの郊外で」
Staff at the San Domenico Maggiore museum were not even aware the portrait of Christ, believed to have been painted by Leonardo da Vinci's student Giacomo Alibrandi, was missing.
The painting is a copy of the famous Salvator Mundi, attributed to da Vinci himself, that sold for a record $US450 million ($591 million) in New York in 2017, making it the most expensive work sold at auction.
"The painting was found on Saturday thanks to a brilliant and diligent police operation," Naples prosecutor Giovanni Melillo said.
"There was no complaint on the matter and, in fact, we contacted the [church] prior, who was not aware of its disappearance as the room where the painting is kept has not been open for three months."
The museum collection had been closed because of coronavirus restrictions.
Police said a tip-off led them to the apartment at the weekend and they found the painting tucked away in a cupboard.
tip-offは「内部事情」
tuck awayは「~をしまい込む」
The 36-year-old owner of the flat was arrested on suspicion of receiving stolen goods.
このニュースはAsahi Weekly, February 7も伝えているが、ここに記された「stealとrobの違い」についての記事がすばらしい。
stealが「(目的語を)奪う」のに対して、robは「(目的語から)奪う。
Someone stole the painting from the museum.
Someone robbed the museum of the painting.
となると記されているし、さらにくわしい記述がある。
ぜひご覧いただきたい。
celluloidは「映画」の意味で使われるので注意しよう。
GetUpEnglishはこの表現を学習する。
on celluloidの形でよく用いられる。
この本に次の表現があった。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/cfcef47c8c082f8073b835f3ae346115
○Practical Example
Veteran actor Christopher Lee plays Dooku, with fight director Kyle Rowling subbing for Lee during intense combat sequences. “I’ve probably done more sword fights on celluloid than any actor in history, and this fight is greater than anything I’ve ever been involved in,” Lee said of his role in Star Wars: Episode II Attack of the Clones.
「ドゥークーを演じたのはベテラン俳優のクリストファー・リーで、激しい対決シーンは、スタントマンで、ファイト・ディレクターのカイル・ローリングが担当している。『わたし以上に映画で剣を使った格闘場面の撮影を経験した役者はいないし、これまでで最高の決闘になったよ』とリーは『エピソード2/クローンの攻撃』の自分の役についてリーは述べている」
大リーグ通算755本塁打を放ち、野球殿堂入りしたハンク・アーロンさんが亡くなった。86歳。当時のベーブ・ルースの通算本塁打記録を抜いたほか、アフリカ系アメリカ人として人種差別とも戦った。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
https://www.reuters.com/article/us-people-aaron-idUSKBN29R20Y
Baseball Hall of Famer Hank Aaron, the quiet, unassuming slugger who broke Babe Ruth’s supposedly unbreakable record for most home runs in a career and battled racism in the process, died on Friday, the Atlanta Braves announced. He was 86.
unassumingは「謙虚な」
Aaron joined the Braves management to become one of the few African-Americans in a baseball executive position after retiring as a player in 1976 with 755 career home runs, a record unmatched for more than three decades. Aaron died “peacefully in his sleep,” the Braves said in a statement.
unmatchedは「並ぶものがいない」
His hitting prowess earned him the nickname “Hammerin’ Hank,” and his power was attributed to strong wrists. He was somewhat shy and lacked the flair of contemporaries Willie Mays and Mickey Mantle.
prowessは「並はずれた腕前、実力、力量」
flair of contemporariesは「同時代の選手が持っていた派手さ」
Instead, Aaron played with a smooth, under-control style that made the game look so easy that some critics wondered if he was really giving his best. But Aaron was fueled by a powerful inner drive as he overcame an impoverished youth and racial hatred to become one of the greatest and most consistent baseball stars of all time.
今日もGetUpEnglishの更新が遅れてしまって、申し訳ございません。
GetUpEnglishは名ばかりで、最近はGoodAfternoonEnglish, GoodEveningEnglishと化しているテイタラクぶりですが、気合を入れますので、どうか今後ともよろしくお願いします。(上杉隼人)
アメリカの分断を最後の最後まで推し進めたドナルド・トランプ第45代大統領。
引き際も実に見苦しいものであった。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。
The norm-defying Trump flouted one last convention on his way out of the White House when he refused to meet with Biden or attend his successor’s inauguration, breaking with a political tradition seen as affirming the peaceful transfer of power.
norm-defyingは「規範にしたがわない」
floutは「~を無視する」
次のように使われる。
○Practical Example
Motorists regularly flout the law.
「交通ルールをわきまえないドライバーが多い」
Trump, who never conceded the Nov. 3 election, did not mention Biden by name in his final remarks as president on Wednesday morning, when he touted his administration’s record. He then boarded Air Force One for the last time and flew to his Mar-a-Lago retreat in Florida.
toutはここでは「ほめちぎる、ほめそやす」
最後までトランプは自分の行政成果をほめちぎって終わっていった。アメリカを分断し、世界における国力と信頼を劇的に落としたということでは大成功の4年間と言えるだろう。