材料
私がしているケーキ作りに用意しておくと便利なもの
作り方
◇ドライフルーツのラム酒漬け
梅酒用のビンにレーズン・プラムを入れてラム酒をひたひたになるくらいにしておく。
ときどき上下をひっくり返して。
1年以上寝かせるとアルコールの匂いも度もとんで、レーズンの味もまろやかになる。
私は大きなビンにいくつもつくって、ひとつがなくなると、次を仕込むと言ったようにして使っている。
2年は寝かしている。
◇レモンやオレンジの皮を利用して
無農薬のレモンやオレンジの皮は5mm幅に切って、水に漬けておく。
それをたっぷりの湯で、湯を取り替えながら柔らかく茹で、水を切って同量の砂糖で煮詰める。
砂糖液がなくなるまでコチコチにはしない。こちこちにしてグラニュー糖をまぶすと、ピールになる。お茶うけにもいい。
ケーキに使うには全部煮詰めないで少し水分を残して、
やわらかめのときにビンにいれ、たっぷりブランデーをかけて冷蔵庫に入れておく。
1年ぐらいは使える。糖が少なく、水分が多いとブランデーをかけてもカビる。
◇コーヒー・リキュールをつくる。
市販のコーヒーリキュールは甘すぎるので、果実酒用のブランデーに砂糖とコーヒー豆をいれて保存する。
アルコール分が飛んでから使う。1年以上かかる。
◇バニラ・ビーンズをブランデーに入れて香料に。
バニラビーンズを切って、ブランデーのなかに漬ける。香りと味がいっしょに楽しめるから、ケーキのときに使える。
◇サクランボやモモ、ラフランスのコンポートをつくり冷凍にしておく。ワインと砂糖だけでさっと煮てさめたら冷凍する。
レアチーズに入れたり、解凍してデザートにも使える。
アルコールがほしいときは、解凍したものをワインの中につける。
◇カフェ・ソース
グラニュー糖 120g
水 50cc
でちょっと苦めのカラメルソースを作る。
火を止めて暑いうちに、っこい以下の水で溶いたコーヒーを入れる。沸騰するので注意!
インスタントコーヒー 20g
熱湯 120cc
これをビンに入れておく。
シフォンをつくるときの油は、中鎖脂肪酸とかヘルシーといったものでない普通の植物オイルを。中鎖脂肪酸の仲間の油は気泡を消す作用があるらしく、ふくらみがわるくなる。オリーブオイルでもOK.