北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

陸海空自衛隊主要行事 五月期実施詳報

2007-05-02 12:34:33 | 北大路機関 広報

■自衛隊関連行事

 ゴールデンウィークにいよいよ入るが、その期間はアメリカ合衆国海兵隊に枠に航空基地でのエアショーと体験航海などを除き、駐屯地祭などは行われないようである。

Img_1990  5月5日の岩国フレンドシップデイは、海兵隊の航空機に加え米海軍機が飛行展示を行う他、航空自衛隊のブルーインパルスも飛行展示を行うとのことである。視点を変えれば、米軍再編に際して空母艦載機の陸上空母発着訓練の移転準備が進む中、注目の行事である。

Img_1715_1  5月期は関西地区を警備任務区域として受け持つ第三師団、九州北部を警備区域として受け持つ第四師団、そして北海道にあって機動打撃の中枢を担う日本唯一の機甲師団、第七師団の創設記念行事が行われる。師団創設記念御璽は、師団とは何かを知る最適の機会である。

Img_2942  第七師団創設記念行事は、昨年度の行事では豪雨の中の開催と成り、一部では雹が降るなど、師団市場もっとも天候が悪かったとのことだが、驚くべきことに観閲行進、訓練展示、そして祝賀飛行まで滞りなく実施し、機甲師団の全天候対応能力を見せ付けた。どんな悪天候でも開催する能力を有している。

Img_3880_1  特科部隊の駐屯地祭としては来た富士駐屯地祭が挙げられる。第一特科隊は、元第一特科連隊で、特科連隊から特科隊に縮小し、特科大隊ではなく特科中隊を基幹とした編成に移行したが、約20門も榴弾砲や対砲レーダーなどが配備されている。

Img_0374_1  高射特科部隊としては、青野原駐屯地祭が挙げられる。改良ホーク2型(らしい)を装備する方面隊直轄の高射特科部隊で、例年通りならば航空機対処の訓練展示が行われる、今年はどういった展示が行われるかに興味が持たれる。

Img_8026  施設科部隊としては、大久保駐屯地創設50周年記念行事が挙げられる。50周年で大規模な訓練展示を行った信太山と同じ第三師団管区の駐屯地祭であるが、第四施設団という方面隊直轄部隊の装備が見られる。後方での戦域や後方支援業務を遂行する施設団は、師団施設大隊とは全く異なる装備体系を有している。また、西部方面隊の小郡駐屯地祭にも施設団が駐屯している。

Img_9263  教育訓練部隊としては大津駐屯地祭がある。この行事は父母の観覧という関係もあり、全ての共通教育中隊が徒歩行進を行うという大規模なものであった。また、琵琶湖畔ということもあり、それを生かした訓練展示内容であった。

Img_0353_1  普通科連隊の駐屯地祭もお靴かあるが、高機動車や軽装甲機動車、また各種近接戦闘用の装備の導入により(導入してない部隊もある)、その内容は駐屯地ごとに多種多様であり、行事内容や進行方法なども部隊ごとの個性が出ている為、興味深い。

Img_1362  海上自衛隊の航空基地では、P-3C哨戒機を運用する厚木航空基地、鹿屋航空基地の一般公開が行われる。ちびっこヤングフェスタなどの呼称があるが、実質的に航空基地祭である。写真は観艦式における訓練展示(航空基地祭ではフレアは出さないが、なんとなく掲載)。

Img_6433  また、海上自衛隊大村航空基地、小松島航空基地でも記念行事が行われる。飛行展示などは余り行われないが、抽選による体験飛行が行われる為、飛行する様子などを見ることが出来るだろう。運が良ければ抽選にあたり体験飛行が出来るかもしれない(小松島は前日に非公開の行事があるので、もしかしたらそこで祝賀飛行が行われるかもしれない)。

Img_4408  航空自衛隊では美保基地航空祭、静浜基地航空祭が行われる、美保基地はC-1輸送機やYS-11などが配備されている輸送機の部隊であり、C-1の機動飛行は入間で見たが中々のものであった。静浜基地は初等練習機の部隊である。T-3練習機はもう飛行しないものの、T-7練習機による飛行展示が行われ、ブルーインパルスも飛行するようである。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

■五月五日:岩国基地日米親善祭(アメリカ海兵隊岩国基地・山口県岩国市):岩国基地・・・第12海兵航空群

■五月十三日:新発田駐屯地創設54周年記念行事(陸上自衛隊新発田駐屯地・新潟県新発田市):0254-22-3151・・・第30普通科連隊などが駐屯

■五月十三日:北富士駐屯地創設47周年記念行事(陸上自衛隊北富士駐屯地・山梨県南都留郡):0555-84-3135・・・第一特科隊などが駐屯

■五月十三日:第三師団創立46周年千僧駐屯地創設56周年記念行事(陸上自衛隊千僧駐屯地・兵庫県伊丹市):072-781-0021・・・第三師団司令部・第三偵察隊・第三通信大隊・第三後方支援連隊などが駐屯

■五月十三日:厚木航空基地ちびっこヤングフェスタ(海上自衛隊厚木航空基地・神奈川県綾瀬市):0467-78-8611・・・航空集団司令部・第四航空群・第51航空隊・第61航空隊・航空管制隊・航空プログラム開発隊・厚木航空基地隊などが展開

■五月十三日:鹿屋航空基地エアーメモリアル(海上自衛隊鹿屋航空基地・鹿児島県鹿屋市):0994-42-6690・・・第一航空群・第211教育航空隊・第一航空修理隊・鹿屋航空基地隊などが展開

■五月十三日:静浜基地航空祭(航空自衛隊静浜基地・静岡県大井川町):054-622-1234・・・第11教育飛行団などが展開

■五月二十日:霞目駐屯地創立50周年記念行事(陸上自衛隊霞目駐屯地・宮城県仙台市):022-286-3101・・・東北方面航空隊・東北方面輸送隊などが駐屯

■五月二十日:北宇都宮駐屯地創立34周年記念行事(陸上自衛隊北宇都宮駐屯地・栃木県宇都宮市):028-658-2151・・・航空学校宇都宮校・第12ヘリコプター隊一部部隊等が駐屯

■五月二十日:化学学校創設50周年・大宮駐屯地創立50周年記念行事(陸上自衛隊大宮駐屯地・埼玉県さいたま市):048-663-4241・・・化学学校・第32普通科連隊・化学教導隊・第101特殊武器防護隊などが駐屯

■五月二十日:大津駐屯地創立48周年記念行事(陸上自衛隊大津駐屯地・滋賀県大津市):077-523-0034・・・第二教育団本部・第109教育大隊・第四陸曹教育隊などが駐屯

■五月二十日:青野原駐屯地創立31周年記念行事(陸上自衛隊青野原駐屯地・兵庫県小野市):0794-66-7301・・・第八高射特科群などが駐屯

■五月二十日:第四師団創設53周年・福岡駐屯地創立57周年記念行事(陸上自衛隊福岡駐屯地・福岡県春日市):092-591-1020・・・第四師団司令部・第19普通科連隊・第四偵察隊・第四通信大隊・第四化学防護隊・第四後方支援連隊などが駐屯

■五月二十日:えびの駐屯地創立26周年記念行事(陸上自衛隊えびの駐屯地・宮崎県えびの市):0984-33-3904・・・第24普通科連隊などが駐屯

■五月二十日:小松島航空基地開隊42周年記念基地祭(海上自衛隊小松島航空基地・徳島県小松島市):08853-7-2111・・・小松島航空隊などが展開

■五月二十日:大村航空基地開隊49周年記念基地祭(海上自衛隊大村航空基地・長崎県大村市):0957-52-3131・・・大村航空隊・第22航空群・大村航空基地隊などが展開

■五月二十七日:第七師団創設52周年東千歳駐屯地創設53周年記念行事(陸上自衛隊東千歳駐屯地・北海道千歳市):0123-23-5131・・・第七師団司令部・第一高射特科団本部・北部方面教育連隊・第11普通科連隊・第七特科連隊・第七高射特科連隊一部部隊・第七偵察隊・第七施設大隊・第七通信大隊・第七化学防護隊・第七後方支援連隊・第一高射特科群・第101高射直接支援大隊などが駐屯

■五月二十七日:第四施設団創設46周年・大久保駐屯地創立50周年記念行事(陸上自衛隊大久保駐屯地・京都府宇治市):0774-44-0001・・・第四施設団本部・第7施設群・第三施設大隊などが駐屯

■五月二十七日:第五施設団創設46周年・小郡駐屯地創立54周年記念行事(陸上自衛隊小郡駐屯地・福岡県小郡市):0942-72-3161・・・第五施設団本部・第9施設群・第103施設科直接支援大隊などが駐屯

■五月二十七日:美保基地航空祭(航空自衛隊美保基地・鳥取県境港市):0859-45-0211・・・第3輸送航空隊・第7移動警戒隊などが展開

■北大路機関

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする