■自衛隊関連行事
紅葉の季節、桜は色づき落葉始まり椛は仄かに紅めく、京都では夜間特別拝観が一斉に広まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか、今週末の行事紹介です。

姫路駐屯地創設66周年記念行事、日曜日に執り行われます。第3師団隷下の第3特科隊と第3高射特科大隊が駐屯しており、姫路城から5kmほど離れた姫路市峰南町に所在します。姫路は、警察予備隊特科第63連隊の駐屯地として設置され、この連隊が大隊規模で改編し、第3特科連隊や第10特科連隊と第13特科連隊へ発展した西日本特科部隊創設の地です。

第3特科隊は4個特科中隊20門のFH-70榴弾砲を装備し、訓練展示では国宝姫路城を望見しつつ、FH-70榴弾砲が迫力ある発砲焔と轟音を空包により轟かせると共に、例年姫路駐屯地の新しい名物となっている第二の模擬戦、午後から行われる姫路レンジャー展示がレンジャーの厳しい訓練と卓越した能力を分りやすい芝居仕立てで展示、目を離せません。

さて撮影の話題、撮影へ展開する際、どれだけカメラを携行するのか、現在のところ当方は便利ズームというべき18-200mmレンズと28-300mmレンズを携行し、状況に応じ15-85mmも加える、レンズは両方ともEOS-7Dmark2に装着し、使い分けています。しかし、この虎の子が故障する場合を想定し、予備にEOS-KissX7という世界最小一眼レフを携行しています。

EOS-KissX7は連写速度が遅く、メイン機種には若干心許ないですが予備機には十分以上の性能があります。EOS-KissX7は一眼レフであり、入門機種に位置づけられるKISSシリーズではありますが、CANONの一眼レフとしての必要な性能はほぼ備えており、航空機から戦車まで、護衛艦から潜水艦まで一通り撮影できますが連写速度から発砲焔のみ、撮影が難しい程度です。

一昔はEOS-40DとEOS-50Dを二台持ちという頃と比べると大分と軽量化された印象ですが、メイン機種に万一のことがあった場合の不安を考えますと、一機種に重点の不安も感じます。一方、大規模な航空祭や観艦式に展示訓練にはあのサンニッパ300mmF2.8ISをEOS-7D共々動員します、重いのですが労力それ以上に間違いなくいい写真が撮れるのですよね。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月12日:姫路駐屯地創設66周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/himeji/home.htm
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
紅葉の季節、桜は色づき落葉始まり椛は仄かに紅めく、京都では夜間特別拝観が一斉に広まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか、今週末の行事紹介です。

姫路駐屯地創設66周年記念行事、日曜日に執り行われます。第3師団隷下の第3特科隊と第3高射特科大隊が駐屯しており、姫路城から5kmほど離れた姫路市峰南町に所在します。姫路は、警察予備隊特科第63連隊の駐屯地として設置され、この連隊が大隊規模で改編し、第3特科連隊や第10特科連隊と第13特科連隊へ発展した西日本特科部隊創設の地です。

第3特科隊は4個特科中隊20門のFH-70榴弾砲を装備し、訓練展示では国宝姫路城を望見しつつ、FH-70榴弾砲が迫力ある発砲焔と轟音を空包により轟かせると共に、例年姫路駐屯地の新しい名物となっている第二の模擬戦、午後から行われる姫路レンジャー展示がレンジャーの厳しい訓練と卓越した能力を分りやすい芝居仕立てで展示、目を離せません。

さて撮影の話題、撮影へ展開する際、どれだけカメラを携行するのか、現在のところ当方は便利ズームというべき18-200mmレンズと28-300mmレンズを携行し、状況に応じ15-85mmも加える、レンズは両方ともEOS-7Dmark2に装着し、使い分けています。しかし、この虎の子が故障する場合を想定し、予備にEOS-KissX7という世界最小一眼レフを携行しています。

EOS-KissX7は連写速度が遅く、メイン機種には若干心許ないですが予備機には十分以上の性能があります。EOS-KissX7は一眼レフであり、入門機種に位置づけられるKISSシリーズではありますが、CANONの一眼レフとしての必要な性能はほぼ備えており、航空機から戦車まで、護衛艦から潜水艦まで一通り撮影できますが連写速度から発砲焔のみ、撮影が難しい程度です。

一昔はEOS-40DとEOS-50Dを二台持ちという頃と比べると大分と軽量化された印象ですが、メイン機種に万一のことがあった場合の不安を考えますと、一機種に重点の不安も感じます。一方、大規模な航空祭や観艦式に展示訓練にはあのサンニッパ300mmF2.8ISをEOS-7D共々動員します、重いのですが労力それ以上に間違いなくいい写真が撮れるのですよね。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月12日:姫路駐屯地創設66周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/himeji/home.htm
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関