イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

自分の湧き起こる感情を俯瞰する (真善美を意識する縄文 5/10)

2020-01-16 | 第四章「愛とゆるし」

 昨日は知人から住居跡の展示がある八王子市の大塚公園に寄った。そして、縄文中期末の敷石住居址(多摩ニュータウンNo.67)を見た。大栗川の南側なので多分、北風が冷たく対岸にある多摩ニュータウンNo.72, 446といった村の人々より住みにくかったかもしれない。さらに、この時期は気候が寒冷化で環境は厳しく、住人達も生活を変えざるを得ず厳しい会話が多かったかもしれない。

 厳しい親、兄妹、配偶者、時には嫁姑などの人間関係に悩んだのは現代だけでなく、4000年前も同じだったと思う。1000年前の枕草子や源氏物語の時代も厳しかったと同じように。

 さて、私がU先生から学んでいる欧米の理論は意外に歴史が短い。フロイトのころからなので100年ちょっとの歴史にすぎない。そのフロイトが防衛機制(抑圧、抑制、置き換え、合理化、逃避、昇華、・・)のことを学問的に研究し、心の抑圧の恐ろしさを私たちに教えてくれた功績は偉大だと思う。

 私もそうだったが、世の中には倫理道徳があり、それに習えと周りは教える。しかし、自分の感情は理論どおりに客観的なものではないしある意味倫理的ではない。従って、嫌いになってはいけない時に嫌いになったり、悲しまなければいけない時に喜込んだりする。そして、そういう自分に自己嫌悪を抱いたり、あるいは嫌な感情を抑え(抑圧)てしまったりする。それが、実はこころの健康に極めて悪い。

 私は6歳のころに事故にあった友達の不幸を喜んだことがある。実はいじめっこだったので今から考えると、感情は正直だったと思う。それを幼い私は喜びを抑圧し、まわりに合わせたために、一時こころの不健康を招来してしまった。

 感情は、どんな感情が湧いても、自分を責めてはならないというのがU先生の「生き甲斐の心理学」の知恵である。どんな感情が湧き起こっても、それをなるがままにする。もちろん、このあたりは無意識の領域もあるので簡単な話ではない。感情を抑圧したり自己嫌悪に陥いらず、自分の感情を俯瞰し、自分の真実に気づいて次の一手を考えることができればベストなのだろう。

 さて、縄文時代は今から16,000年前に起こり3,000年まえごろに本州の大半で終了する、10,000年を越える超長期の文化である。従って、こころの健康の面でも何らかの知恵があり、変な抑圧に陥れららないようにする知恵があったと推察する。

 童話に北風と太陽というお話があるが、人は厳しい北風の前ではすべてを閉ざしてしまう。こころを広げ自分の感情の意味を考えるにも、太陽というか6条件(少し前のブログでお話した)というか余裕が必要なのだと思う。

 今朝、テレビを見ていたら将棋界の重鎮のKさんが登場していて、二匹の猫ちゃんを仲直りさせていた。不思議な話ではあるが、かわいい猫ちゃんをKさんが慈眼で猫ちゃんと眼を合わせると猫ちゃんが何かこころを通わせ初めるようで、思わずじっくり観てしまった。慈眼の威力は人間だけでなく生命体一般に通じるセオリーかもしれない。猫ちゃんが嫌いという感情と向き合い、仲良くなるかはよく分からないが、自然の摂理にあっているように思えてならなかった。

真善美を意識する縄文 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

 
縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂
森 裕行

 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。