![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/ae99c9870071a0071b35499314a0a6ce.jpg)
速読法、精読、多読憧れてしまうが。50歳を過ぎた本好きの私にとっては、遅読と積読がお馴染みである。そこで、今日は積読(つんどく)を考察する。
少し読んで、そのままになっている本。手元にあるだけで25冊もあった。そして、いつも気になっていて速く完読したいと思っている本が8冊。
さらに、今日近くの本屋さんで購入してしまった本が3冊。まだ、読んでいる本があり、何で買うのか、心がちょっと痛むところである。
積読が深まっていく?のは何故だろう、意思が弱いのでは?アイデンティティが混乱しているのでは?そんな自分を責める不安が頭をかすめる。
そんな私に、今日は素敵な言葉を見つけた。まずギリシャの哲学者ヘラクレイトスの言葉である。
「万物は流転し何者も止まることなし」
本を買ったときから自分もどんどん変わっていくのだ!
もう一つ西田幾多郎の言葉。
「主観的統一作業は常に無意識であって、統一の対象となる者が意識内容として現れるのである。」
積読も自分の無意識のご指示ということかもしれない。
ますます積読が深まりそうである。
人気blogランキングへ <--(1クリック応援お願いしますね!)
(引用は岩波文庫、善の研究 西田幾多郎著)
図書館は寝室、納戸、リビングルームに分散してます。トイレと風呂は持ち込みますが積読はしてないですね。日本は狭いので、その差かもしれません。リビングルームの机によく積読のですが、これは家族に評判が悪いので、最近は進出を抑えています。(笑)