ときどき100円ショップを利用する。封筒を買ったり、レポートパッドを買ったり、フォルダーを買ったりが主なことである。
100円ショップだから文句を言うところではないのだろうが、100円で買ったフォルダーの金具がうまく機能しなかったこともある。
でもいつ行っても100円ショップは大勢に人が来ている。私は自分の家に比較的に近い100円ショップでいつも買い物をする。
いつだったか、ドイツ人夫妻をホームステイさせたときに、おみやげを買うというので彼らを100円ショップに妻がつれていったら、とてもおもしろがっていた。
ちょっとした小物を買い込んで、お土産にするのだと喜んでいた。子どもなどは100円ショップで私が買い物をすることを眉をひそめている。
というのは、そういうことでは経済が活性化しないというのが言い分である。
だが、働いていたころの1/3の収入になったのだから、自衛策としてはしかたがないと、この前に子どもが帰郷したときにいったら、それではしかたがないというふうであった。
私は杖を買いましたがこれが私のように歩けるがちょっと不安という人間に非常にいいです。
注意書きには杖がなければ歩けない人は使用しないように書いてありますが「転ばぬさきの杖にはもってこいです」
コメント有難うございます。
今朝、100円ショップのことを書いて、午後いまさっきのことですが、NHKの「まいにちフランス語」の応用編を聴いていたら、たまたま100円ショップのことをとりあげていました。
外国人が100円ショップにはたくさん来て、お土産を買っているそうです。