森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

嵐山☆晩秋の旅2018

2018-12-11 00:27:55 | お出掛け日記

そろそろ、「まだ旅行記なのか。」と言う感じかも知れませんが、主に写真日記なのでなかなか終わらないのです。(^_^;)

だけど、非日常の体験は余韻も長く楽しむと言う事も大切な事ですよね。ここでまた繰り返すから、脳内に記憶として留まるのではないかと思います。

最近の私は、すぐに「次」を追い求めているような気がします。それだけ暇になってしまったのかも知れませんが、一つのイベントを「その前」「その最中」「その後」と楽しむ技を身に着ける事は、ある種の技であり、意外と誰でも出来る事ではないなと思ってみたりもするのです。

「ああ、明日辺り、お出掛けしたいなあ・・・。」と、それでもふと思ったりする私。

イヤイヤ待て待て、そう思うのなら、このお出掛け日記も終わらせて、それから12月の計画も、もうちょっと煮詰めて・・・・と、なかなかその忙しさが楽しいですね^^

 

さてさて、28日の天気予報は「曇りのち雨」だったのです。なんとかもってもらいたいなと思っていましたが、とうとう南禅寺からその日のラストの嵐山に向かう途中でポチポチときてしまいました。

ツアーでなかったら、嵐山をこんな夕方で予定を組むなんて、私はしなかったと思います。

雨は仕方がないにしても、夕方と言うのがちょっと残念だったかもしれません。

暗すぎて、せっかくの嵐山の五色の山が冴えないったらありゃしない。

でも本当に素敵な「嵐山」を知っているので、「ああ、今回はちょっと残念だったな。」と私は思います。だけどお友達はこの「嵐山」が初めてだったのです。

「あれがさ、『渡月橋』よ。」と私が言うと、

「なんだか地味な橋ね。」

以上、終わり~。

―いやぁ、そうでもなくて、ここはさぁ・・・・・・

などと、私はちょっとモヤッとしながらも、かばうこともなく・・・・・・・

なぜなら、それが彼女の見た渡月橋だからだと思ったからです。

 

出会うタイミングは大事。

出会う風景も人とも、みんな同じように。

 

ところで嵐山と言ったら、とりあえず「天龍寺」だと思うのです。ここは自由参加でした。添乗員さんが、他のバスの参加者も合わせたら団体料金になるかと思うと言いました。

最初から外せないなと思っていたので、もちろん「参加」に挙手しました。

が、しかし、団体の人数が集まりませんでした。

― 他の人たちはいったいどこに行くと言うのだ。

と、チラリと思いましたが、きっと夕方で天候も悪くなりつつあり、既に紅葉はお腹いっぱいの状態だったのかも知れません。

嵐山は、依然訪れた印象では原宿の表参道のように賑やかなところだったのです。

お店をひやかしつつ買い物したり、京都らしいカフェを見つけてお茶を飲んでいたのでしょうか。

 

でも私たちは、まだまだ紅葉狩りです。

 

団体の人数にはならなかったので、一緒に「天龍寺」まで行動を共にする必要がなくなりました。それで私たちは、その途中にあった「宝厳院」を見学する事にしました。

私もここは初めて。

家に帰ってから、ちょっと検索しました。

「獅子吼の庭」と言われているそうです。

それで「ふーん」とか「へえ」とか思いました。知らなかったので、見逃したところがたくさんあったように感じたからです。

でもまあ、いいか。

それが私のこの庭との出会いと言う事なのですから。

 

それに予定外だったこの場所に来たことは、意外とラッキーだったかもしれません。

かなり「紅葉はもういいよう」状態だった私でしたが、またもその美しさに何枚も写してしまったのでした。

(もしかしたら)、獅子岩。

 

この庭は、苔の美しい季節も凄く素敵なのだと思いました。

そして私たちは「天龍寺」に向かいました。

 

 

池の周りをぐるりと回ってー。

 

ちょっと残念な渡月橋まで戻りました。

 

このツアーでは、夕方に嵐山に来る選択しかなかったのです。なぜならここでこのツアー唯一の夕食が提供されるからです。

 

団体ツアーのお食事なのでそれなりかも知れませんが、それでもなんとなく京都風な感じが醸し出されていたような気がして、ちょっとだけ感心してしまいました。

 

そしてその後、私たちは姫路へと向かったのでした。

このツアー、本当に欲張りツアーだったのですよ♪

↓残りの写真は、是非フォトチャンネルで見てね♡

 

嵐山☆晩秋の旅2018


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺☆晩秋の旅2018

2018-12-09 02:11:24 | お出掛け日記

11月28日は朝一番に「一休寺」を訪れて、そして次は「東福寺」、そしてその次は「南禅寺」と言うコースでした。28日の京都の旅は、まだまだ続きます。

最初、このツアーの日程に「南禅寺」が入ってることに気が付いた私は、ほんのちょっとだけ「なあんだぁ。」と思ってしまったのでした。と言うのも、前回2013年に京都を訪れた時にも、「南禅寺」は行きたくて行った場所だったからです。妹との二人旅、そしてその後はネットで知り合った人とのオフ会で、満喫した京都の旅だったのでした。

満足メーターがマックス。そこにまた行くのかと思ったからです。

その時の記事は、→西の都に行ってみよう~♪【目次】

「南禅寺」の事だけで4つも記事を書いているのですよね~。

 

だけどそれでも行って良かった「南禅寺」だったのでした。

後からその時の写真と比べてもみました。2013年は、11月の半ばに訪れて、紅葉も綺麗でしたが、深い緑も多かったのです。同じ天授庵の池の周りの写真などは、明らかに違いが出ていました。

満足していた2013年の記憶をさらに上乗せした訪問だったように思います。

トップ画像は、「天授庵」の、まあ、いわば有名なシーンです。

だけど、これ、なんかイメージがちょっと違うなと思ったら、2013年の写真では、向こう側の窓が開いていたのですね。

一枚の絵画のような紅葉なのか、それとも襖絵のような紅葉なのかと言う所でしょうか。

 

私はここの池の周りが本当に美しいと思っているのです。

 

そして再び私がチラリ。

この時、なんとなく写真が不本意だったのです。景色はokだったのですが、私の表情が絶対に変だなと感じました。じゃあ、もう一枚撮ってとお友達に頼み、振り向いたら、ちょっと賑やかな三人組が背後を陣取っていたのです。

この日の天授庵は、意外と空き空きだったのです。

それで私、その三人に、

「もう一枚だけ写真を撮りたいので、すみませんけれど、ちょっとだけ・・・むにゃむにゃ。」

語尾を濁すのが、少々図々しい頼みごとをする時のポイントですよね・・・・・・って、・・・・・、ありゃりゃ、この三人の方、日本人ではなかったのでした。

京都は外人さんの観光客がいっぱいです。

無理だわ~、私。外人さんだと、語尾ぼかしの技が使えないじゃないですか。

 

と、ここまで家に来ている中学生に話したら

「get awayって言えば良かったんじゃないですか。」と言いました。

「それじゃあ、喧嘩売ってるって感じじゃない ?

日本語だとね、『すみませーん。ちょっとだけ待ってていただけないですか。』とはっきり言っても、なんとなく雰囲気で伝わるものがあって譲り合ってくれると言うものでしょ。まあさ、普通は混んでいたら別だけれど、写真撮ってる人の背後には来ないかなとは思うのだけれどね。それでも私には英語で『ちょっと良いでしょうか。』と言う雰囲気を醸し出すスキルはないのよね。プリーズをつければいいと言うわけでもないしね。で、『別にいいか、もう』と思ったのですよ。ところがね・・・」

 

ところが一人の方が、ニコニコと手を差し出して、「ok」と言ったのでした。

「えっ?」と私たち。

あっ、そうかと思いました。私の「写真・もう一枚・撮る」という単語を拾って、、彼女は私たち二人を撮ってくれると言ったのです。

せっかくなので喜んで撮っていただきました。

私たち二人、凄く楽しい顔をしていました。私が思うに、その写真がこの旅行中の人物を写したものの中で一番表情が良いものだったような気がします。

ちょっとした触れ合いと言うのも、旅の醍醐味なのかも知れませんね。

 

彼女たちの中の一人が作っていたー、

可愛いので撮りました。

観光地でこう言う事をする発想は、私にはなかったなあ。

それにもし自分だったら、写真を撮って、そしてその場で崩しちゃうのではないかと思いました。

後から来た人が、まるで詠み人しらずの歌のように、これを楽しむのかなと思いました。

そう言えば、謎の「F」と言うのも、近くにありました^^

 

南禅寺と言ったら

 

 

そして三門の上から撮ったものです。

 

また残りは、フォトチャンネルで。

 

南禅寺☆晩秋の旅2018


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺☆晩秋の旅2018

2018-12-07 00:39:03 | お出掛け日記

「そうだ京都、行こう2018」の【一休寺】」の続きです。

京都のお寺は、もう本当にこのJR東海のCMで紹介されているような気がしてしまいます。もう25年になるそうですが、長い間ナレーションを務めてきた長塚京三さんは、これにてご卒業だそうですよ。

あのCMを見ると、本当に京都に飛んで行きたくなりました。まあ、今年もですが、その25年の数あるCMの中で一番印象深かったのは、この1997年秋の「東福寺」の回でした。

正確ではありませんが、

「昔、このお寺のお坊さんは境内の紅葉を残して桜の木を全部切らせました。
春を捨てて、秋を大切にしたのでしょうか。随分と潔いと思います。」と言うようなナレーションだったと思います。

ー 春を捨てて秋にかけた

そんな庭。

素晴らしかったです !!

↑ わざと人々の姿を切らなかった・・・・・・

なんか愛おしい^^

 

必ずどこかに出現している私 (笑)

ちらりと見えているのは、もちろん私です^^

キリがないので、また残りはフォトチャンネルにて見てくださいね。紅葉ばかりではなく山水の画像もありです。

 

東福寺☆晩秋の旅

 

あと一枚の画像の補足を―。

上のは「東福寺」からの帰り道、歩みを止めずに写したものです(団体行動は、時には窮屈な部分もね^^)

「退耕庵」です。人のいない雰囲気に惹かれて、思わずパチリ。

「戊辰役殉難士菩提所」と言う石碑がありました。さりげなく歴史を感じさせる一シーンでありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒17第8話「微笑みの研究」

2018-12-06 01:37:50 | ドラマ(相棒)

今回のライターさんが金井寛さんで、前回はどんなお話だったかなと調べたら、シーズン16の17話「騙し討ち」だったのですが、お休み無しで書いているはずなのにその感想記事が無いのです。

それで思い出したのですが、その回の放送後に大杉漣さんの訃報が報道ステーションで知らされて、とても感想を書く気持ちになれなくなって欠番したのでした。別の言い方をすると、それぐらいでしか気持ちを表すことが出来なかったのかも知れません。気持ち、揺れましたよね。

その気持ちと同類ではありませんが、ドラマの中の登場人物に感情移入するのにも、物凄く客観的で突き放して「感情移入」など皆無の方も居れば、ドラマと分かっていても、さながら自分がそこに入り込むほどの感情移入する方もいらっしゃるかと思います。実はそう言うのも「共感」。

「共感」と言うのは、実はとっても大切な事だと思います。

突き放して客観的にばかり見る傾向のある人は、一概には言えない事ですが、一見クールなように見えても、時にはその話の内容に「共感」をさせるような説得力もなく、心に残らない事も多いのではないかと思うときがあるのです。

ネットなどで共感力などをリサーチしますと、言葉を引き出したり人と寄り添う力が強かったりで、大切な能力であると感じる事が出来ると思います。

だから右京は、川村(佐津川愛美)に

「違った対応もあった。」と言ったのではないでしょうか。(いつもながらセリフは不正確です。)

「エンパス」と言う言葉を初めて知ったような気がしましたので、調べてみました。内容的にはドラマ内で説明されていますが、このような所を見つけました。

エンパス度テスト→こちら

 

私の結果がどうだったかはさておき、いい加減に本題であるドラマの感想を書く事にしましょう。

ラスト10分ぐらいの所でのエンパスと言う種明かしには、吃驚しませんでしたか。

私はちょっと驚いてしまいました。

「あっ、それ !?」って (^_^;)

 

だけどこう言う人は、このような職業を選べるのだろうかとか、長い年月をかけて、それなりの訓練とかしてきてないのだろうかと、ふと思ってしまったのも事実です。

しかしこの大学、みんな変な研究ばかり・・・・・いや研究自体は変ではなかったけれど、研究者が変な人ばかりだったような気がしてしまいました。

 

もう一人罪には裁かれない犯人が最後にいましたね。

川村がエンパスである事を知りながら、教授を憎んでいる高野の傍に置く実験をした猪瀬。

彼は言ったじゃないですか。

「『オカルト』を研究してると言うと馬鹿にされる・・・・・」って。

いや、むしろ、そう言う事をまじめに取り組んでくれる人は大事ですよね。

オカルト的な事を一つ一つ塗りつぶすように研究してもらいたい。科学的に説明が出来るものは多くあるわけだし(霊能力者の人の話から見抜く力とか)、それでも研究してもさっぱり解明できない事が出てきたら、それは生命の神秘のなぞに迫ったり、科学の道にも通じるはずでしょう。

それにこのような事で誰にも相談できずに困ってる人たちって、本当に要るんですよ。その人たちの役にも立つと言うものですよ。

 

ほんと。このセリフだけでこの人に共感できなかったな。

 

だけど右京たちが、この実験の結果を公表できないと言ったじゃないですか。社会はそれを許さない・・・・・・って ?

 

私、それに対しても、さあ、それはどうかしらって思ってしまいました。

世の中って変な人もいっぱいじゃないですか。共感してくれる人も同数要るかもしれないし、

それに外国でやった変な実験の結果が、いろいろと残ってるじゃないですか。

人を暗闇に入れて何時間か一人にするとどうなるのかとか、囚人と看守に分けてどうのこうのとか、「相棒」でも取り上げられた、目隠しして水を肩から垂らし血だと言うとかの人は思い込みだけで殺せるのかってやつ・・・・・みんな人道的にダメですよね。

「誰が」の部分を諦めれば、いくらだって世に出す方法はあるよね、猪瀬。

って、犯人(とは言わないが)側に共感してどうするんだって (^_^;)

 

と言うわけで、次回はイタミンがカッコいい回なのかな。

そうそう、今回のツボは、「僕は一応上司なんですけれどねぇ。」かしら。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒17第7話「うさぎとかめ」

2018-12-05 18:37:02 | ドラマ(相棒)

そう言えば、またも「相棒」の感想が抜けてしまいました。

先週は旅行中だったので、今週に入ってから録画で見ました。

今回のライターさんは森下直さん。

「ラストワーク」を書いた方で、その感想は→相棒15第17話「ラストワーク」

それを読んでも伝わってしまうと思うのですが、「いやいや、それはないんじゃないかな。」と思いつつ、意外と好きな物語を紡ぐ方だと思っているのです。

今回も正直な事を言ってしまうと、短歌の暗号が郵便番号って言うのはがっかりしました。何がって言うんじゃなくて、なんかこう、歌の暗号だったら、もっと優雅なものにして欲しかったなあと言うレベルです。

それにワタクシ、これを言ってはお話が行き詰ってしまうわけですが、場所を連絡し続ける必要はなかったのではないですかね。

生存確認だけで良いじゃん。

失踪までして命を守ったのに(?)、どこかで詰を甘くしていますよね。でも場所の連絡投稿していなかったら、上にも書いたように、犯人さんはやって来なかったわけですから、仕方がありませんね。

って言うか、私、この人がそんな制限のある歌を詠み続けて、どこかで自分のプライドを保っているのかなぁなんて、ドラマだって言うのに思ってしまいました。そこまでライターさんもしくは俳優さんがキャラづくりをしていてくれたら嬉しいのだけれど、一流と言われている人たちはやっていますよね。やっていて欲しいわと言う願望です。

じゃなかったら、チョピッと嫌な奴だなって、逆に思っちゃった(俺の歌って凄いって言われているようで)(笑)

 

だけど最初に書いた通り、物語自体は結構好きな内容でした。

冒頭から、カメに惹かれました。だって周りの人は、この異質なものに気になりながらも、皆足を止める事のない光景。みんな先を急ぐうさぎなのですよね。

それこそが既に異常な光景なんじゃないかしら。

「おかしいよ。」と思っても、足を止める事が出来ないそんな日常なんですよね。

そこで足を止める事が出来るのは、「暇か」と言われる特命係の特権なのですよね。

 

それになんですかね。あのカメはまるで忠犬……いや、カメだけに忠亀ですか。飼い主の危険を誰かに知らせるために、危険を承知で長い散歩に出かけたとしか思えません。

今回はイタミンの「特命係の亀」と言う言葉に、相棒ファン様は燃えたと思うのですが、このワタクシも思わずニヤニヤしました。

 

ただ、いつもは、自分の感想を書くまでは他の方の感想を読まないようにしているのですが、今回は間が空いていたので読まさせていただきました。スッキリとは書けませんが、同じような事を感じました。(英様m(__)m)端折った書き方ですが、事件の幕引きに官僚の自殺は当然で、失踪で助けたみたいな感覚にはついて行けず、利口な馬鹿が日本を牛耳っているのかなと言うリアルで思っている事を、ドラマで見せつけられたような気がして、たぶん物語のメインのああなってこうなっては、すぐに忘れてしまうと思います。

だから事件のああなってこうなっては、ここでは省略させていただきます。

 

まあ、男たちの友情の話も良かったのですが、今回はカメに尽きたお話だったと思います。

「ふれあい動物園じゃないのですからね。」と言っていた青木も、カメがいなくなって寂しそうでしたし、右京さんも引きずっていましたね。

更にカメの話をしようとして、冠城に「もう良いです」と断られると、「あーそうですか。」と拗ねた所なんか可愛らしかったです。

可愛い ?

右京さんのような年齢の方に対して、この発言はないかと思いますが、まっ、良いか(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうだ京都、行こう2018」の【一休寺】

2018-12-04 23:57:21 | お出掛け日記

 JR東海の「そうだ京都、行こう」の2018年の秋に取り上げられたお寺はこの「一休寺」です。翌日の28日、私たちが一番に訪れたのはこのお寺でした。

「2018年晩秋の旅☆なばなの里」の続きです。

 

CM効果は絶大だと思います。私も、そこに行くのだと知ってから、一番楽しみにしていた場所だったかもしれません。何しろミーハーな性格なものですから。

テレビの映像などで美しい紅葉の道などに心惹かれる方も多いと思います。

 

だけどちょっと違うものをトップ画像に選んでしまいました。そんなには歴史があるとは思えない野の仏。

庭には

 こんなわざとらしい橋があったり、

お休みするような所には

このような屏風が置いてあるのですよ。

こういうのは感想などが良い、興ざめのように分かれるところだと思うのです。

私はね・・・・・・・、意外と肯定派なのですよ。

だって季節は秋ばかりではなく、このお寺の春がどうなのかは知らない事ですが、何もないただの夏の風ばかりが吹く季節もあると言うものです。

だけどこういうのって、ここを訪れた人がこのようなものを見て、いつでも思わずニヤリと笑う。

もしくはクスクスと笑う。このお寺のサービスなのですよね。いかにも一休禅師の最後のお寺って感じがするじゃないですか。歴史のないような野の仏も、今の時代にも名も無き人たちが寄進しているからなのですね。

京の外れのそんなお寺の、それがこのお寺の個性だと私は感じました。

だけどさすがにこれはかなりの片隅に置いてありました。

 もちろん、私たちはこれも逃さずに遊んできましたよ。

短い時間でしたが、満喫しました。

紅葉の一休寺の画像を、以下に少々載せておきます。(本来はこっちよね(^_^;))

そして残りはまたフォトチャンネルを作りましたので、また良かったら覗いてみてくださいね。

京都の秋は真っ赤です !!

 

 

 

 

 

 

そうだ!京都に行こう2018の「一休寺」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年晩秋の旅☆なばなの里

2018-12-03 01:26:40 | お出掛け日記

2018年晩秋の旅☆香嵐渓の続きです。

香嵐渓を後にして、次に私たちが連れて行ってもらったのは、「なばなの里」と言う所でした。

私、何気にここのイルミネーションを楽しみにしていました。ツアーの中の予定表にそこが入っていたから、それが参加したいと思った理由ではないかと密かに思っているのです。と言うのも、この旅行の前に日帰りのもっと近場のイルミネーションの有名なところを申し込んだのですが、なんと一杯になってしまったようで受け付けてもらえなかったのです。今の季節イルミネーションのバスツアーは人気なんですよね。

ああ、残念。

で、その代わりにこのツアーに・・・・・・って、ずいぶんと贅沢にバージョンアップしすぎか^^;

 

この「なばなの里」の今の見どころは三つ。

1、イルミネーション

2、紅葉のライトアップ

3、ベコニアガーデンだと思います。

この場所もスマホ投稿しました(なばなの里へ)。さすがに二回目だったので選んだ画像のチョイスは悪くなかったと思います(たぶん)

 

あと少々、ここで感じたことを書いておきますと、ツアーなどで来た場合、意外と時間があるなと思っても、ベゴニアガーデンにはラストに入ることをお勧めします。ここ、思った以上に広くて、抜けるのが大変です。

はっきり言って、最初に入って私は失敗したと思いました。夕食の時間も入れて2時間の時間があったはずなのに、(お食事するところはたくさんありました。)

時間が足りなくなって焦りました。

イルミネーションも綺麗ですが、

 

鏡池の紅葉ライトアップは素晴らしくて、本当に見逃せないところです。

「なばなの里」でもおよそ55枚の写真を撮りました。およそと言うのは削除したものもあるからですが、その中からまた選んでフォトチャンネルを作りました。

また良かったら見てくださいね。

 

2018、晩秋の旅☆なばなの里


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋プチプチ散歩

2018-12-02 12:35:16 | お出掛け日記

《12月1日》

師走に入り、今年やり残したことなどを考える頃なのかも知れませんが、これと言った大志大望もなく毎日を過ごしていたようで、いったい何をやり残しているのか、さっぱり見当もつきません。

もしくは好きな事ばかりやり続けてきた一年だったかもしれません。

と、このようにブログなどに向かって文章を綴りはじめPCをじっと見つめていると、何かが見えてくるのが常なりと言う所でしょうか。

しっかりと1か月の予定表などを立て、2018年の終わりの月を悔いのないように過ごしていきたいと思います。

 

            ☆        ☆

昨日は「浅草橋」にバッグのセールに行ってきました。以前にも行って買い求めて来た物が不良品だったので、それの交換と言うミッションもあったのです。まあ、それがなかったら行かなかったかもしれません。だけど電車賃を使って出掛けるわけですから、ただの交換と言うのも寂しい限り。いや、むしろマイナス。

だから、またちょっとした掘り出し物を見つけて買い求めてきました。

ちょっと満足した買い物が出来たと思いました。

 

行く道で気になった行列の出来ていた中華屋さん。

確か以前来た時にも、友達がそこのお店の事を言っていたなあと思いだし、土曜日で時間に余裕もあったので、私も並んでみる事にしました。

上の画像は帰る時に、「そうそう」と思ってお店の写真を撮ったのですが、この時は既に午後2時。だけどまだまだ並んでいるのが分かると思います。

私が注文したのは、「イベリコ豚の酢豚定食」。

 

これ、すごく美味しかったです。次回はお店の中で注文が飛び交っていた半生焼きそば(?)を食べてみたいなと思いました。

 

浅草橋はちょっと面白そうな街だと思いました。アクセサリーのパーツの問屋さんなどがあったり、フェイクフラワーのお安いお店があったり、文房具のお安いお店があったり(たぶん皆問屋さん)・・・・・。

いくつかフェイクフラワーを買ってこようと思っていたのに、お昼ご飯に満足したら、うっかり忘れてしまいました。

忘れてしまった理由はそれだけではありません。

 

駅の近くには「銀杏岡八幡神社」と言うのがあって、ここがある事はリサーチしておいたのです。なぜなら

>電車賃を使って出掛けるわけですから

と言う理由。ちょっと欲も出るのですよ。ケチである事は大切なポイントです。

 

そこの銀杏は、まだ完璧な黄色と言うわけではありませんでした。

だけどここには・・・・・・

猫ちゃんが・・・・・。

神社の隣の家は、たぶん関係者の家だと思うのですが、そこの飼い猫かと思いました。

険しい顔をしているようですが、それはカメラを向けたから「うるさいな」と思ったからだと思います。とっても可愛らしかったのですよ。

だけど・・・、

 

 ありゃ、あんな所にも居た !!

 

そしてまた、

乾いた布で、綺麗に体を拭いてもらっていたのは、地域猫ちゃん。

名前もついていて、ちゃんと把握されているようです。お世話していた方との短い会話も楽しかったです。

 

ここの説明としてー。

猫ちゃんたちを見た後に狛犬を見たら、なんだかとってもユーモラスな感じに見えました。

  

 

と言うわけで、花を買うのを忘れてしまったのでした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年晩秋の旅☆香嵐渓

2018-12-01 01:35:41 | お出掛け日記

11月27日から3日間、今年最後の旅行に行ってきました。ツアーで行ったのですが、行き先が私的にはかなり魅力がある場所ばかりでした。

一番最初に行ったのは「香嵐渓」。初めて行ったその場所は、噂通りの紅葉の美しさでした。

秋は「赤」と言う色に惹かれますが、やはり美しいのは混ざり合っているからだと思いました。

自然の中のグラデーション、素晴らしかったです。

同じ色だけで作られているわけではないのだ、自然も、そして人生も。

そんな事をふと思いながら、歩く香嵐渓の散歩道。

 

以前お友達は、ここに早く来すぎて、緑の渓谷をただ散歩して帰っただけの事があると言っていました。緑の渓谷を歩くのも悪くはないと思うのですが、この美しさを見たら、そりゃやっぱり、「チョー」が付くくらい残念な事だったと思います。

 

ところで、ワタクシ、ここに行った日にスマホから投稿してみたのです。

慣れない事をすると、やっぱり残念な事をしちゃうなと思いました。

 

よりによってなんであの写真を投稿したのか、さっぱり自分が分かりません。

この場所だけで、約60枚は撮ったと言うのに、何であの写真???

 

まっ、いいか。

もう過ぎたことですし。

それに今日から12月ですよ。

一日一日を大切に丁寧に過ごしたいものですね。

久しぶりにフォトチャンネルを作りました。

気が向いたら、覗いてみてくださいね。

 

 

2018年晩秋の旅☆香嵐渓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする