Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

チョウゲンボウの子育て(6)~5月31~6月1日、巣立ち始め

2016-06-09 | ウォーキング

チョウゲンボウの雛の巣立ちが始まりました。

5月31日、前日まで巣に6羽揃っていた雛鳥が、4羽しかいません。
 

 
よく見ると、隣の橋脚に1羽いました。 
 

 
下が、巣から離れた1羽です。 もう1羽の雛鳥と親鳥の姿は見えません。 
 

 
巣では、羽ばたく練習もしています。
 

 
翌6月1日、巣にいたのは3羽になりました。 
 

 
下の写真に6羽写っています。 巣に3羽、 
 

 
上写真の左側、電線に止まっている1羽、(これはメス親かも?) 
 

 
巣の右隣橋脚にいる1羽、
 

 
その上の新幹線コンクリート壁の上に1羽います。
 

 
巣立った雛3羽は、橋脚やその付属構造物の一部を行ったり来たり飛び交って、
飛翔訓練をしているようですが、コンデジでうまく捉えることができません。 
 

 

 

 
雛鳥を見守るオス親の姿(下写真、頭部の色が違う)もありましたが、
メス親は 雛鳥との区別ができなくなってきました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワチドリの花

2016-06-09 | 山野草

小型の球根性野生ランの「イワチドリ」(岩千鳥)です。
本州の中部以西と四国に分布し、渓谷の湿った岩場などに自生します。
 

 
5月上旬から咲いたイワチドリの基本種、花茎が黒軸のタイプです。 
 

 
大きな葉は1枚だけで、数cmの花茎を伸ばし、桃紫色の花を数輪咲かせます。 
 

 
5月中旬から開花し始めたもう1鉢は、園芸品種を3球植えたものです。
内1球は消え、2球が殖えています。 
 

 
基本種より花弁が広めで、色も濃い目の品種です。 
 

 
1つの花の大きさは1cm強です。  
 

 
こちらは白花種です。 
 

 

小鉢植えでも、地下の球根(塊根)で増殖します。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする