Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

秋の七草(6)ススキ a 屋久島ススキ

2022-12-22 | 山野草

ススキは山野に自生するイネ科の多年草で、
山上憶良が万葉集で2番目に挙げた、尾花がススキの別名です。
庭に3種のススキを植えています。
 
ナンバンギセルを付けたヤクシマススキの鉢植え
(草丈10cm余り)が、
我が家に来た最初のススキで、
植替えの時、株分けして庭にも植えました。

屋久島の高地に自生する矮性ススキです。
 
東側道路から庭に入った通路の左側、
ヤマボウシ・紅富士の株元で、 

穂を出した9月中旬です。
 

 
9月下旬、草丈は数10cm、葉の幅は3㎜程です。
  


 
10月下旬、
 

 

 
11月中旬、 
 

 

 
11月下旬、放置して実生で殖えると困るので、
この後、茎葉含めて上部を半分切除しました。
 

 

 
鉢植えのヤクシマススキも健在ですが、
ナンバンギセルの種子をまくのが遅れ、梅雨の雨も無く、
キセルが芽生えなかったので、画像はありません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの大文字草(16) 「雪中梅」

2022-12-22 | 園芸草花

ダイモンジソウの園芸品種「雪中梅」(セッチュウバイ)です。
太い白色花弁で、
花弁の長さがあまり変わらない5弁花です。

 

 
 
10月上旬の咲き始め、花茎はこの1本だけでした。 
 

 

 
10月中旬の花です。 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ムラサキシキブ」(2) 晩秋の果実

2022-12-22 | 実物樹木

6月に花を咲かせた「ムラサキシキブ」(紫式部)、
花後の果実です。
 

 
 
8月中旬の緑実、 
 

 
酷暑の中で、樹の上部が枝枯れした、9月下旬の実生り姿、
 

 
10月上旬、果実が色付き始めました。 
 

 
10月中旬、葉も黄葉してきました。
 

 

 
11月上旬には、ほぼ紫色に染まりました。 
 



 
11月中旬、 
 

 

 
11月下旬、径3mm程の丸い紫の果実が熟期を迎えました。 
 

 

 

 
12月になっても、鳥に食われることも落果も無く、
たくさんの実生り姿のままで、冬囲いの中に移動しました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする