「イトラッキョウ」はヤマラッキョウの仲間で、
長崎県平戸島に自生する固有種です。
花弁が上または斜め横向きに咲く白花です。
10月下旬、たくさんの蕾を上げてきました。
11月上旬、一斉に開花してきました。
11月中旬、少し遅れて別の小鉢でも、咲いてきました。
11月下旬の花です。
「ヤマラッキョウ」(山辣韭)はヒガンバナ科ネギ属の多年草で、
秋田県以南の本州・四国・九州に分布し、
山地の草原に自生します。
3号の小鉢植えのままなので、草丈も10cm程の低さです。
10月下旬の蕾、
11月上旬に、紅紫色の花を開きました。
6枚の花弁は平開せず、長さ5~6ミリ、
6本の雄しべが長く突き出ます。
11月10日の花、
11月中旬です。
地下に球根(鱗茎)を持ち、軒下で雪中越冬に入りました。
ネギは中央アジア原産でヒガンバナ科(←ユリ科)の多年草です。
長ネギ(根深ネギ)は、葉を食べる葉ネギに対して、
根元の白い部分食べるネギです。
土寄せして日に当てず、白い部分を多くします。
6月上旬にHCで苗を買い、空き地畑に植え付けました。
幅15cm(鍬の幅)、深さ20cm余りの溝を掘って、
溝の壁に苗を5cm間隔で立てて、根を土で少し押さえ、
藁の代わりに、庭で刈り払ったススキを被せました。
画像は、植え付け2週間後の6月下旬です。
周りに、雑草のスギナや、こぼれ種で芽生えたコスモスなどが、
ネギの成長に合わせて、土寄せをを繰り返します。
8月中旬、
8月30日、
途中の画像がありませんが、11月中旬にはこのように、
背後は富有柿の残り実です。
12月上旬、長ネギを掘り出して収穫しました。
隣近所にも分けましたので、我が家の持ち帰り分です。