Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ホシホウジャク

2010-10-21 | 園芸(2013年までの動植物)

Egahosihoujyaku10100113tr Egahosihoujyaku1010014tr Egahosihoujyaku1010089tr Egahosihoujyaku10100813tr  
 
 
 
 
 
 
 前に紹介したオオスカシバと同じく、昼間に活動する蛾で、すばやく羽ばたき、空中
に静止 して花蜜を吸います。 ホシホウジャクは、後翅の黄色が目立ちます。
雨が降らなければ、ハナトラノオの開花中はほぼ毎日飛来しました。
長い口吻 をもち、筒が長く蜜が深い所にある花から吸蜜することができるのです。
 
 日を浴びながら敏捷に飛び回り、長い口吻を巧みに操って、ホバリング しながら蜜
を吸っている様は、蛾であることを忘れさせます。
 近くの五葉アケビの葉に止まってしばし休息した姿は、まさに地味な蛾そのもので、
またまたビックリさせられました。(下右端) 
 
Egahosihoujyaku10100810tr Egahosihouzyaku1010124tr Egahosihoujyaku10100811tr Egahosihoujyaku10100119tr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋茄子は米ナスで

2010-10-20 | 園芸(2013年までの動植物)

Ehatake1005232ttr Enasubeihana1007023tr  大きくて丸いブラックビューティーという
アメリカ種を日本で改良した品種です。

 左1枚目は5月末の畑、左下が米ナス
の苗です。
少し淡色の米ナスの花が2枚目です。

 下左2枚が7月の実生りです。茎・葉・ヘタが緑色で、実の表面は黒光りして、大き
な実の中身がしまって、料理用に最適と思います。

 8月半ばから9月にかけて花を咲かせず休業状態となり、剪定せずに放置していた
ところ、10月になって秋ナスが次々と実を着けています(右2枚)。 6個ほど実をつけ
花も咲いています。大きい実から収穫し、美味しい田楽を楽しみます。
 
Enasubeimi1007192ttr Enasubeimi1007261tr Enasubeimi1010141ttr Enasubeimi1010143ttr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋朝顔 (1)

2010-10-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 西洋朝顔は、繁茂しすぎる場合があるほど生育旺盛で、夏の終りから秋遅くまで花
が咲き続けます。
 特にヘブンリーブルーは、名前通りで鮮やかなブルーの大輪花を咲かせ続けます。
本来が中南米原産の熱帯性植物なので、種子の稔りが遅れて寒さがやってくると未熟
な種になってしまい、自家採種できるのは僅かです。 
 5月にポットに蒔いた種が、どうにか発芽して命を繋ぎました。
  
Easagaoheavenlyblue1009093tr Easagaoheavenlyblue1009143tr Easagaoheavenlyblue1009153tr Easagaoheavenlyblue1010092tr  
 
 
 
 
 
 
 上は、9月初めから10月上旬へと花数を増やしながら、毎日咲き続ける様子です。
 下左2枚は10月中旬、他の西洋朝顔と混色していますが、花の大きさが違います。
3枚目はスカーレットオハラという真紅の大輪種ですが、葉陰で咲いている場合が多
く、色や質感がうまく表現できません。
4枚目が植え場所です。玄関前右側の狭い花壇で、チューリップや水仙を掘り上げた
後に苗を植えています。 右下のハナミズキが紅葉し始めました。
  
Easagaoheavenlyblue1010121tr Easagaoseiyou1010141tr Easagaoscarletohara1009213tr Easagaoseiyou1010051ttr  
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテハチョウの仲間 (2)

2010-10-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 キタテハの他では、4種が庭を訪れ、次の3種が撮影できました。

Etyouhyoumonmidori1009201tr Etyouhyoumonmidori1009251tr Etyoutateharuri1009273trt Etyoururitateha0910228trt  
 
 
 
 
 
 
 上左2枚がミドリヒョウモンで、時々キタテハと花をめぐって競い合っていました。
3枚めは9月末に見かけたルリタテハで、すぐに飛び去ってしまいましたが、翅が色
褪せて痛々しい姿でした。
本来は4枚目のように瑠璃色が目立ちます(昨年10月に撮影したもの)。
幼虫はホトトギスの葉を食害するのですが、今年は産卵しなかったようです。
下1枚目は昨年9月のルリタテハの幼虫です。
 
 下の2~4枚目はアカタテハです。鮮やかな翅模様ですが、ルリタテハ同様に素早
い動きで、長居してはくれません。 
写真は撮れなかったのですがヒメアカタテハも、2回ほど見かけました。
 
Etyoururitatehayoutyuu0909261tr Etyoutatehaaka1010051trt Etyoutatehaaka1010054trt_3 Etyoutatehaaka1009201trtt_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランベリー

2010-10-17 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekuranberryhana1006138tr_2 Ekuranberryhana1006135ttr_2 Ekuranberrymi21010012ttr_2 Ekuranberrysyuukaku1010082ttr_2   
 
 
 
 
 
 
 クランベリーは、ツツジ科ツルコケモモの仲間です。
北アメリカ北部の酸性沼湿地に分布する、丈10cm程の矮小な
常緑低木で、細い枝は長く横や下方へ伸びます。

 左2枚が6月上旬の花で、花弁の反り返りが特徴です。 
3枚目は、挿し木を生きミズゴケで小鉢に植えたもので、猛暑に
も平気で実を着けました。 
4枚目は10月上旬の収穫です。先に過塾して茶変したものが多く、鉢植えだけなので
量的には少ないですが、ジャムにするとブルーベリーに次いで美味しいです(私は)。
 
 下は、大株鉢の果実の成熟を見たものです。
 開花から7月までは日当たりの良い門脇の大石の上に置きました
1枚目は開花1ヵ月後の7月上旬、緑の実が大きくなってきました。
2枚目が9月中旬、午後の陽が当たらない庭石の上に移し、色付き始めました。
3,4枚目は10月初め、実が赤く熟してきました。 この1週間後に収穫しました。
 
Ekuranberrymi1007071tr Ekuranberrymi1009153ttr Ekuranberrymi1010015ttr Ekuranberrymi1010014ttr
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする