flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

鳴海駅仮線跡

2006-11-27 06:00:10 | RODEN-哀愁のRailway-
(名古屋鉄道鳴海駅 名古屋市緑区鳴海町)
 10年を超える計画の遅れとなった、鳴海駅付近立体交差。
11月25日に高架切り替えされた。
私はこの駅をいつも通り過ぎるだけで、降り立ったことはなかった。
町を歩いてみると、以前列車の窓越しから見た賑わいはない。
山の手に地下鉄が開通し、人の流れが変わったのだという。
駅の利用客も最盛期の半分以下、よって商店も次第に消えていった。
ただ自動車の通行の激しさだけが、無性に気になった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲津砦

2006-11-27 00:00:41 | 城郭・城下町
(名古屋市緑区大高町)
 永禄二年(1559)織田信長が今川義元の尾張侵攻に備えて、南側の丸根砦と共に大高城に程近い丘陵に築かれた砦である。然し、翌年の永禄三年(1560)桶狭間合戦の際、今川勢の朝比奈泰能らによって攻められ落城した。
 現在は、形は崩れているものの、堀・土塁・曲輪の遺構が残り、その歴史から国指定史跡となっている。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする