flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

現代人原始人化

2006-11-30 18:00:23 | 天祐語録
 ここ最近、立て続けに職務質問に遭った私。
それは全て自転車に乗っているときである。
私は大体週一ペースで自転車に乗るが、キッチリとした格好というわけではないので…
というのもあるかもしれないが、何やら鍵が付いていないから…というのが理由のようである。
私の自転車は買った当初から普通の鍵ではなく、タブレット式のワイヤーキーであったため、致し方ないのである。
「最近、この辺物騒だから…」の一言。
それでいて強面のマナー違反者に声を掛けるでもなく、不満が残る。
 以前、私が僧侶であった時期、作務衣の格好で忙しくしていると、ある施主から「忙しそうにするな!走るな!」と言われたことがあった。
その後私は色袈裟の法衣に着替えて法要の支度をしていると、「ご法師様」と頭を下げてきたのは先程の施主であった。
 人を断片的に区別、差別し、弱肉強食を誘発させている大人、社会、企業たち。
大人たちの世界を容易に見通せる現代だからこそ、子どもたちには鑑のように反映されるのである…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷川

2006-11-30 00:00:15 | 水のほとり
 豊川市足山田町黒谷、城山の西側山腹から北山麓の谷底及び黒谷川支流の三ノ沢内にかけて、暗緑色をした岩石片が散在している。
現在はゴルフ場設置のため整地され、確認できない状態となっているが、以前は樹木が生い茂っていて、「暗い色の石が更に黒く見える石のある谷」ということで地名となり、それを川名にあてたと思われる。
 この石は、輝石、角閃(かくせん)岩、橄欖(かんらん)岩を含む斑糲(はんれい)岩(黒御影石)であり、付近の古墳の石室石材や水田地の石垣に利用されていた。

【黒谷川データ…(1)三次河川 (2)合流先…帯川 (3)河川種別…砂防・普通河川 (4)水源所在地…足山田町黒谷(本宮山西側風越峠下) (5)河口所在地…足山田町深田】(黒谷川橋梁表
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする