(岐阜県高山市)
高山城跡の東方、往時は城の外堀の役割も担った江名子川に沿うこの辺り。
その落ち着いた町並みは、江戸時代からバンドリ(蓑編みのカッパ)のつくられたところであり、2007年重要無形民俗文化財に指定された。
バンドリとは、飛騨地方の俗称で、ムササビのことであり、着用したときの容姿から、そう呼ばれるようになったという。
そして江名子川には、面持ちのある小さな橋が幾つかある。この光景が、この辺りの文化を現していると言ってもいいだろう。

(関連記事:飛騨高山平成十九年春 三番叟)
高山城跡の東方、往時は城の外堀の役割も担った江名子川に沿うこの辺り。
その落ち着いた町並みは、江戸時代からバンドリ(蓑編みのカッパ)のつくられたところであり、2007年重要無形民俗文化財に指定された。
バンドリとは、飛騨地方の俗称で、ムササビのことであり、着用したときの容姿から、そう呼ばれるようになったという。
そして江名子川には、面持ちのある小さな橋が幾つかある。この光景が、この辺りの文化を現していると言ってもいいだろう。


(関連記事:飛騨高山平成十九年春 三番叟)