flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

赤日子神社

2007-07-17 23:30:33 | かみのやしろ
(赤孫大明神 蒲郡市神ノ郷町)
 旧県社、延喜式内社であった赤日子神社には、祭神に彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)、豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)の三柱を祀る。
古来、この地は三河国赤孫(安加比古)郷と呼ばれたが、赤日子の名の由来は、神衣を織る際に使われる「三河赤引」の糸を意味しているのか、或いは赤彦という人物に関連するのか、更には若日子の訛りである等諸説伝っているが、古くから繊維に関わる者に多く崇敬されている。
 また、赤日子神社北西約500mの神ノ郷町兼京には、元宮と呼ばれる赤彦神社石祠がある。赤日子神社に隣接する上ノ郷城築城の際に移転した可能性も想像できよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする