flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

勘助まつり

2007-10-07 19:00:50 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県豊川市牛久保町)
 昨日今日と所用があり、特に外出はしていないが、近くを通りかかることになったので、顔を出す程度の参加となった。
 「三州牛久保」は、山本勘助が養子に入った牧野家臣大林貞次の屋敷があったところであり、勘助が青年期を過ごしたところである。
 牛久保小学校体育館では、小和田哲男氏による「山本勘助と牛久保」講演会が行われた。また、午前中から牛久保地区の勘助ゆかりの史跡を巡るウォーキングが行われていたようだが、私が勘助の遺髪塚のある長谷寺に訪れた際に、「996番目です、どうぞ」と、1000人分用意された、まんじゅうとポップコーンを頂戴し、堂内及び摩利支天像を拝観した。
 暫くすると武者行列の面々が現れ、勘助遺髪塚に参拝する姿があった。
     
(関連記事:山本屋敷 川中島八幡原 胴合橋 海津城 富士山本

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠城

2007-10-07 00:00:58 | 城郭・城下町
(丸山城 岐阜県中津川市)
 中山道荒町、丸山の坂の傍には、季節柄萩の花で覆われた城跡がある。
木曽義昌臣島崎重通が守っていたが、天正十二年(1584)馬籠宿陣場に陣を敷いた徳川勢に攻められ、重通は山村良勝の守る妻籠城へ逃走、その後廃城となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする