flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

本願寺 岐阜別院

2008-08-20 00:00:36 | ほとけのいおり

(浄土真宗本願寺派岐阜別院 岐阜市西野町)
  この日は、開始されたばかりの織田信長居館跡発掘調査から、この地に差し掛かった。
 
 天正年間に本願寺十一代顕如が美濃国に赴いた際に、この地の領主、一柳直高が信徒となり帰依した。そして、その直高の死後、直高の墓の傍に寺が建立された。これが岐阜別院の始まりという。
 
 昭和20年(1945)空襲の被害を受けたが、本門(宝暦六年(1756)建)、裏門(南門:江戸:県重文)、鐘楼(安永六年(1777)建)、経蔵(江戸)への被害は免れた。本門は総欅造りであり、唐獅子や獏等の彫刻が施されている。
(本門 県指定重要文化財)
(経蔵 市指定文化財)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする