京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 自分とのつきあい

2010年09月07日 | 日々の暮らしの中で
「前途三千里のおもひに胸ふさがりて…」、旅立ちの朝である。今度いつここへ戻って上野・谷中の桜を見ることができようかと心細さも生じる芭蕉の胸中。

旅と言えば歩くしかなかった時代。かの龍馬さんも長崎にいたと思えば京の街に姿を現す。
だからと言って、同次元に語るのは無理があるのだけれど、歩けないことはないのだろうか…。

「甦る神々のみち 熊野古道」
現地まではバスで向かい、全14回で完歩となるようにコース配分がされている。
語り部と歩く、その第1回は、紀ノ川南岸の布施屋の渡し場からスタート。矢田峠を越え汐見峠を越えて、熊野の入り口の藤白神社へと歩く。“距離はありますが比較的平坦でのんびり歩けます”とある。距離は16.0キロ、時間4時間20分(かけて、だろう…)とな。ウーン、思わず深い息をつく、歩けるだろうか。

学生のころからの憧れの道。とても個人では行けそうになく、足を踏み入れたことのない地だ。熊野三山を目指す信仰の道。平安の頃からいったいどれだけの人が歩いた道か…。
ひたすら足元を見つめ黙々と歩き続ける。それしかないのだろう、そして、熊野詣に神のご加護を願う。本来なら観光バスで向かうこと自体、罰当たり、ご利益半減なのか。

何度もくじけた思い、今行かなきゃチャンスはないのかもしれない。
と思いつつ自信がない。歩けるかもしれないが、ダメかも知れないという不安。歩いてみないことにはわからないだけに複雑だ。
そうした自分と付き合うことで、歩きながら何を考えていることだろう。行ってみようかな??

こうしてできることがひとつ減りふたつ減りと、自分の行動範囲を狭めてしまうのだとしたら、まだいささか惜しい気がする。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 猛暑だったから…  

2010年09月06日 | 日々の暮らしの中で
                  

京田辺市は8月30日に続き、31日も38.9度と全国最高気温を記録していた。
9月5日には今夏の国内最高気温となる39.9度を観測した。
近畿の水がめ、琵琶湖の水位も下り -38センチ。これだけ雨が少ないにもかかわらず、給水制限を呼びかけられることもない。今夕は強めの風が汗ばんだ体を冷やしてくれるほどだったが、市内は夜に入っても30.2度とか、雨もまだ望めそうにはない。

仏さんにとお菓子のいただき物が多いが、この夏の特徴は、なんとも豊富な種類の“塩飴”を見たことだった。どこに売っているの?と思わず聞いてしまうが、コンビニ、スーパー… 何処にでもあるという。今年ばかりは“猛暑で塩飴”、ひとつふたつと手を出すことになる。皆さん、案外アメをねぶっているのはお好きなようだ。外出時、バッグに数個忍ばせて…、さあというときにはベタベタにくっついて離れず、口に入れ損なって転がってしまう。
汗水流して働く製造元さんたち、少しは潤ったらいいのだけれど。

個人的には、飴よりもこのアイスが一番!!   
来年一月で発売開始から35年、
1本100円の棒アイスは20年近く値段は据え置きだという。

高校時代の昼休みには売店で毎日毎日“きんつば”を1本買っていた。飽きもせずそればかり食べるのを友人たちは笑っていたけれど、冷たさの中に甘味がなくてはならず、小豆好きに飽きるなんて事はまったくなかったのだ。

一日も早い涼しい秋の到来を願う。
あの演説が暑苦しさだけで終わってはいけないと耳を傾けるのだけれど、心地よい虫の音が耳に響く頃にはすっかり忘れてしまっている。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 目見開く

2010年09月03日 | 日々の暮らしの中で
                 

「(自分は)五人兄姉の末っ子だから、他の人のことなど思ったことないわ」
「思われることばかり思ってきたわ。思てもらうのが当たりまえだと思うわ」
夫らしき人が口を開いた。
ひと言、「おかしい」 再び、「それはおかしい」
「あんたは長男やからそういうことないやろ」で いっ~喝!??
だんなはん、席を変わってしもた…。

末っ子とはそんなもんですかねえ~。病院の待合室で、夫婦の会話を聞いていたのだった。
「この病院はめったに来たことないなあ」「この病院は信用してない」「府立医大に行くしな」「誰もいないのにいつまでかかるん」 … 

あーうるさ!府立医大に行けばよかったのに~。他人事だというのに腹立たしいことだ~。
不機嫌さをもろに吐き出していた。病院というところがそうさせるのだろうか。
人の目や耳も気にせずにお構い無しは “公害”の一種かもしれない。
「あ痛~!」と。長い待ち時間も何とかやり過ごさなければならない。仕方ないのかな。疲れるところだ。

水遣りし出すと、 
7月から住み着いているらしいこのミニサイズが葉の上に姿を見せる。
ところが、今夕は大「変身」、カマキリがいるのかと鳥肌が立った。
何でまた一気にこんなに大きくなるのやら!
 …なんてことはないが、それにしてもだ。驚いた。口は閉じ目を見開くことになった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 毎夕のお客さん

2010年09月02日 | 日々の暮らしの中で
                   

蒸し暑さを感じる朝だった。
午後から友人と久しぶりに図書館へ。わたしにしたら半分以上は“避暑”のつもりだった。
冷えーっとした館内は、数時間過ごすにはちょうどいい。

黒岩重吾著『弓削道鏡』上・下巻を読了するために何日か通ったのが最後だったなと思い出した。古代ロマンの世界には興味もあって、同氏の『聖徳太子 日と影の王』『落日の王子 蘇我入鹿』などを読んでいた。「道鏡」もかなり楽しく読んだ一冊になった。
読みたい本はどちらかといえば購入することが多く、あまり借りることはない。歴史小説は作者の歴史観に尽きる、と誰かが言っていた。

あんまりに涼しい昼下がり、睡魔と闘いながら近現代の詩集をあさっていた。

「ママ~、もういいやろ!もういいやろ!」子どもの声がする。
母親が本を探すほんのわずかな時間さえ待てずに端から邪魔をするのだ。
「待って!静かにして!」母親の言うこともいつの時代も変わらないようだ。

夕方朝顔に水遣りしていると、来客がある。

どこから来るのかここの所ずっと毎日お出ましだ。珍客ではないことがわかったが、こんな蝶これまでに見たことあったかなあ…。
目が向いてはじめて調べたお客様の名、キタテハ?それともベニシジミ?
最近はアベックで?お出ましなのだ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「今朝九月…」

2010年09月01日 | 日々の暮らしの中で
      今朝九月草樹みづから目覚め居て      中村草田男

窓を開け、朝顔を覗きに行く。どうもへんだと感じているのは、花の咲いたあとに種がしっかりと大きくならないということだ。タネさえできていないのが多いのだが、なぜだろう?早くも弾けて飛んでしまっているので、大き目のものを枯れた茎のところから切り取った。

先日、11月1日開催の「古典の日推進フォーラム2010」の案内をいただいた。
筑前琵琶演奏「羅生門」 記念朗読コンテスト表彰式、大賞作品の朗読に講演。
対談「読む楽しみ、語る楽しみ」(小玉清・山根基世)  クラッシックコンサート
飛びつくプログラムではなかった。だから今年は参加しないだろう。

コンテストのような朗読を聴くのは好きじゃない。きっとお上手なことは間違いないのだろうけれど…。
素人集団に限って自己陶酔じゃないのかと思うことがある。上滑りして心に響かない朗読など聴きたくもない。…という体験をしている。だから誘われても足を運ぶことはない。
昨年のようなお話を伺いたいなあ!

ゲキシネの『蛮幽鬼』と、上川隆也さんが在団していた劇団で、ゲスト出演となるキャラメルボックス25周年記念公演への誘いを受けた。何ぜ自分がキャラメルボックスに興味があるのかを、延々とメールで語られて嫌気がさしてしまった。

ちとスタートがよくない感じ?ただ了見が狭いだけかもしれない。
せめて早起きして福運でもつかむか、な?

来春の幼稚園々児募集が一斉に始まった。
秋、Jessieを今一度受け入れてもらえることを期待している。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする