道立近代美術館の横に位置する「喫茶 いまぁじゅ」は、さまざまな美術作品の展示即売をするギャラリー喫茶としてその道では有名のようだ。私が訪れた時も、札幌の木彫作家の作品展示即売が行われていた。
今回の私的プロジェクト「Café紀行」で初めて店名に「喫茶」と名付けたところを訪れた。しかし内実はこれまで数多く訪れたカフェとどこも変わらない。
機会があったら「喫茶」を名乗る理由を確かめてみたい。
「喫茶 いまぁじゅ」には明大マンドリン倶楽部の演奏会の後、友人と二人で開いてるカフェを探した末に見つけたカフェです。
他に客は無く、私たちが行かなければ閉店しようとしていたようです。
例によって「ブレンドコーヒー」(500円)をオーダーした後、店内を見回してみると、特徴のある木彫の作品がたくさん展示されています。
オーナーに声をかけて尋ねてみると、小さなパンフを持ってきてくれ説明してくれました。
西区に在住する「小笠原 み蔵」という人の作品ということでした。
作品集を出版していたりして、その道ではかなり有名な方のようですが、私にはその作品に付けられていた値段の方が気になりました。どの作品も一つウン十万円の値札が付けられていました。
ウェブ上で調べてみると、札幌市内で盛んに個展も開催しているようです。
さて肝心のコーヒーの味ですが、ほど良い苦味を伴ったブレンドコーヒーを美味しくいただきました。
夜のカフェなんて何時以来でしょうか?
更け往く夜に美術作品に囲まれながら、男二人がコーヒーをすすっていたという図でした。
【喫茶 いまぁじゅ データ】
札幌市中央区北1条西18丁目1-31
電 話 011-612-6228
営業時間 月~金 9:00~22:00 土 12:00~17:00
定休日 日・祝日
座 席 21席
駐車場 なし
入店日 ‘10/09/10
※ 今夜、明日の夜と久しぶりに札幌を脱出し、洞爺湖畔に宿泊です。というのも、明日・明後日の二日間、洞爺湖畔で開催される「北海道ツーデーマーチ」に参加するためです。
今回は珍しく妻も参加するということで同道しています。雨が降らないか心配です。
今日は午前中に洞爺湖に着いて、2000年の有珠岳噴火の爪痕をそのまま残した洞爺湖有珠山ジオパークの一部と、有珠山外輪山を踏破してきました。(もっとも有珠山はロープウェイを利用しちゃいましたけどね)そのレポートは後日に。
この大会、昨年40キロの洞爺湖畔一周コースを体験したので、今年は明日が20キロ、明後日が30キロの部に参加予定です。今年は携帯でのライブレポートを止め、終わったその日にレポートしたいと思っています。
今回の私的プロジェクト「Café紀行」で初めて店名に「喫茶」と名付けたところを訪れた。しかし内実はこれまで数多く訪れたカフェとどこも変わらない。
機会があったら「喫茶」を名乗る理由を確かめてみたい。
「喫茶 いまぁじゅ」には明大マンドリン倶楽部の演奏会の後、友人と二人で開いてるカフェを探した末に見つけたカフェです。
他に客は無く、私たちが行かなければ閉店しようとしていたようです。
例によって「ブレンドコーヒー」(500円)をオーダーした後、店内を見回してみると、特徴のある木彫の作品がたくさん展示されています。
オーナーに声をかけて尋ねてみると、小さなパンフを持ってきてくれ説明してくれました。
西区に在住する「小笠原 み蔵」という人の作品ということでした。
作品集を出版していたりして、その道ではかなり有名な方のようですが、私にはその作品に付けられていた値段の方が気になりました。どの作品も一つウン十万円の値札が付けられていました。
ウェブ上で調べてみると、札幌市内で盛んに個展も開催しているようです。
さて肝心のコーヒーの味ですが、ほど良い苦味を伴ったブレンドコーヒーを美味しくいただきました。
夜のカフェなんて何時以来でしょうか?
更け往く夜に美術作品に囲まれながら、男二人がコーヒーをすすっていたという図でした。
【喫茶 いまぁじゅ データ】
札幌市中央区北1条西18丁目1-31
電 話 011-612-6228
営業時間 月~金 9:00~22:00 土 12:00~17:00
定休日 日・祝日
座 席 21席
駐車場 なし
入店日 ‘10/09/10
※ 今夜、明日の夜と久しぶりに札幌を脱出し、洞爺湖畔に宿泊です。というのも、明日・明後日の二日間、洞爺湖畔で開催される「北海道ツーデーマーチ」に参加するためです。
今回は珍しく妻も参加するということで同道しています。雨が降らないか心配です。
今日は午前中に洞爺湖に着いて、2000年の有珠岳噴火の爪痕をそのまま残した洞爺湖有珠山ジオパークの一部と、有珠山外輪山を踏破してきました。(もっとも有珠山はロープウェイを利用しちゃいましたけどね)そのレポートは後日に。
この大会、昨年40キロの洞爺湖畔一周コースを体験したので、今年は明日が20キロ、明後日が30キロの部に参加予定です。今年は携帯でのライブレポートを止め、終わったその日にレポートしたいと思っています。