2月のお遍路の残りです。愛媛県の南部 42番札所 仏木寺でホーと思ったのは鐘楼です。なかなか風情があります。

43番札所 明石寺(めいせきじ)は山門が好きでした。細かい細工があってドールハウスを思い出しました。

そして私が今回のお参りで 楽しみにしていたのは 八十八ケ所ではなく別格20霊場の8番目 「十夜ケ橋」です。
どんな橋なんでしょう。。橋そのものが 札所です。。弘法大師がこの地で一夜の宿を願い出たけど叶わずこの橋の下で休まれた。

橋の手すりには ずーーっと この姿が描かれています。階段から下りて 橋の下が札所です。

御詠歌:ゆきなやむ浮世の人を渡さずば一夜も十夜の橋と思ほゆ
一夜が十夜ほどにも感じるほど 辛かった・・・

こうしてお布団が掛けてあり お布団を売っているって書いてありました。

いまは橋のたもとに本堂も大師堂も造ってあります。左側の渡り廊下 とってもよかったです。

少しアップします。

実は 本当に書きたいのは これから。。
上を高速道路が通っています。四国は八十八ケ所のお参りの人たちが相当来ているはず。信仰心がなくても。
弘法大師を大事にするなら 四国なんだから・・・・高速道路なぜここなのかなーーー

今日は 亡母の祥月命日です。。 そして21日は弘法大師の縁日でもあります。(忌日は3月21日)お墓詣りしようと思っています。