モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2010年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
車と合流してダムに行った後・・・
日田彦山線 BRT に乗りました。
最近読んだ本です。
桃が可愛いです。まるで盆栽・・・
久しぶりの絵画展に行きました。& 110周年記念展のお知らせ
芦屋町で「あしや会」
お彼岸
春吉の眼鏡橋
ます渕ダムに行きました。
飽きもせず・・本の紹介です。
RECENT COMMENT
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
chiro/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
どんこ/
日田彦山線 BRT に乗りました。
縄文人/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(784)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(57)
仏像とお寺
(179)
お遍路
(227)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(115)
ベランダ菜園・花壇
(193)
北九州近辺の紹介
(422)
旅行・ドライブ
(376)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(156)
生活 思う事
(485)
日記
(8)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(127)
今日は何の日?
(25)
終りの始まり
(13)
身内と友達の話
(74)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(3)
城
(7)
ドールハウス
(35)
芦屋町のこと
(198)
ギャラリー・美術館・博物館
(10)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
防府(ほうふ)天満宮
旅行・ドライブ
/
2010-08-19 06:00:00
会社の友人が案内してくれて行き先未定のドライブ。着いたのは防府天満宮です。私は初めてです。
「扶桑菅廟最初の碑」 扶桑(ふそう)とは日本のこと 菅廟(かんびょう)とは菅原道真公の御神霊を祀る御柱のこと
すなわち日本で最初に創建された天満宮との意 延喜4年(904年)創建(案内板より)
山頭火の句碑です。防府市は山頭火の生まれた所で句碑は他にもありました。生家もありました。
晴れて鋭い故郷の 山を見直す
駐車場から入る時チラッと石橋が見えてそわそわ・・・・友人が笑っています。例によって縦 横 斜め たくさん撮りました。
橋の向こうにあずまやがあってその隣に太鼓楼があります。(枠内)太鼓も見えましたよ。
少し歩くごとに史跡や珍しいものがあってびっくり・・・左をふと見るとあらー参道です。歩行者はこっちからですね。
一旦降りて鳥居から入りました。鳥居の向こうにぺったんこの橋(枠内)がありました。他にもこんな橋があります。
階段を上ると(ホントは今降りてきたんですが)きらびやかな社殿が見えます。
おーーー大きい。。 3度目の火災で焼失して昭和27年に再建されたものだそうです。
天神様と言えば牛ですが これも今まで見た中で1番大きかったです。
そして拝殿・・・ 学問の神様ですが ラブ神社とも書いてありました。 もはやどちらも縁がないな―
お習字が展示してありました。お嬢ちゃんが嬉しそうにしていました。秋田じゅりちゃん、作品は指がずれましたが頭の上の上です。
遅れて着いたおじいちゃんとおばあちゃん ご一緒に撮りましょうかというと御二人とも大喜び 笑顔の写真はおじいちゃまのカメラの中です。
「春風楼」です。春風楼は十代藩主毛利斎煕が社頭に五重塔の建立を・(略)・・・・中断したらしい。 建物の目的は書いてなかった。
物見櫓かな? 御接待かな? 高床の下にあった木組みは文政年間(約170年前)着工した塔の軒下材だそうです。
友人は2時間運転してますからこの春風楼で私達は座り込んでいます。春風ならぬ照りつける太陽の中 私は初めて観る防府市です。
公衆電話ボックスも 可愛らしい・・・
朝9時の出発でもうお昼になっています。もう少し時間がありますがまたね~~。
北九州から2時間 山口県 防府(ほうふ)市 防府天満宮をご紹介しました。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』