前回ご紹介した中央公民館から細い道があって 現在の芦屋町役場に行くことができます。 昔は小学校でした。両側お寺とお墓です。
今と違って 学校には、どこからでも入れて 私は別の道を通っていました。 以前は海雲寺というお寺がありました。 今は高さ6m強の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があるだけです。

寛政火災の亡魂および依るべきなき無怙の法界万霊のために・・・ とある。 寛政9年の山鹿・芦屋の大火災の犠牲者供養のため享和3年(1803)豪潮により造立されました。 (案内板)より

あしやかるや です。
ほ
宝篋印塔 大火の死者を 供養する

上から2番目の写真で お地蔵さんが見えています。 小さな庵があります。。 姉と見たんですが 姉は昔そこに占い師の女性がいたのを知っていました。
私は寄り道しない良い子でしたから!知りません。 案内板にはお地蔵様2体って書いてありましたが・・・・

台風でコスモスが倒れたのもありましたが 蝶々がいました、、 花と同化してみえませんね。

こうちは・・・? ちょっと遠いからボケてるけど・・・・

車の中から撮って トリミングしてます。。

コメント欄は閉じています。。 芦屋町のことばかりですからね。。。 お越しいただきありがとうございます。