新西国1回目 最後にお参りしたのは 客番 安岡寺 大阪 高槻市です。 門柱の縄に12束の樒(しきみ)がぶら下がっています。 勧請掛け というそうです。

山門です。 歌碑はご詠歌を刻んだものでした。 右側の石碑は「下馬」

階段は急じゃなく 落ちた椿を見ながら ひとりゆっくり歩いています。

本堂です。 御本尊は如意輪観音様です。

もうすぐ終わり となると脳もくたびれています。。鐘楼と鐘の写真を10枚も撮ってるのに 理由が分からない。

仕方ないから検索したけど・・・・・安岡寺に限らず、鐘をつぶして大砲を造る・・・ようなことかもしれない・・・・それも定かではありません。

でも うれしいことがありました。 境内に青梅観音さんと言われているお堂があります。 座像の千手観音さま 珍しいんですよ。高さ137cm 平安時代の作品だそうです。
許可を得て写真を撮らせていただきました。。ただし お参りは前まで行きましたが 写真は自主規制で 段を下りて離れて撮りました。

優しいお顔のご住職 ありがとうございました。

新西国三十三観音巡礼 第1回目のお遍路が終わりました。 今回のお遍路は 新門司港から泉大津まで 土曜日のフェリーで 行き そこから貸し切りバス 帰りは日曜日のフェリーで 月曜日朝 6時に着きます。
明石海峡大橋です。。
5回にわたってご覧頂きありがとうございます。 コメント欄は閉じています。