前回ご紹介した 小さな恵比寿神社の隣 大きな織幡宮(おりはたぐう)です。 初めてここにあると知りました。

狛犬さんも新しい・・・ 吽像は 子持ち 阿像は 玉取り です。

真新しいと思ったけど 創建は古いんですよ。 手持ちの 【福岡県の神社】には・・
平安期には宗像五社に数えられ、今も航海の難所を見守る社 とあります。

いつも比較するのが無くてわからないでしょうが 見上げるほどです。 しかも左側 顔に見えます。

こちらは海女の像です。 鐘崎は大きな漁港です。

次の鳥居には 灯籠 狛犬さんはありません。

ふぅ~ 登ろう・・・一人で登っていて 上の方から 【蜘蛛の糸】の カンダタのように振り向いたら 友人も来てました。

あと半分 ここにも狛犬さん 壱の鳥居と同じく 吽像は 子持ち 阿像は 玉取り でした。

そして本堂 拝殿 こちらは古いです。

拝殿と本殿

ここの狛犬さんは 創建時かなぁ~

境内から見下ろした 玄界灘 静かに見えます。 でも静かな玄界灘など見たことありません。

あぁ~ 登ってきたなら 降りなくっちゃならない。。 知らなかったけど車道があり 車の人がいた 乗りませんか? って言ってくれないかなぁ~
そんなはずない・・・

この織幡宮をお参りしたら 階段の途中に今宮社 があります。
先ずお参りは織幡神社へ と書いてあります。 それなのに 私 往き道に 先ずだけ読んで 先にお参り

いっそ気が付かなけりゃよかったけど 帰りに気付いてしまいました、

とっても手入れ お掃除が行き届いているなと思いました。
