グローバルアリーナでランチ(11/7記事)の続き 同じ宗像 八所宮に寄りました。
カノコユリの時季(6月末から7月)には毎年訪ねますが 今年は観ていません。

これはトキワガキの樹 同行の友人は カノコユリを見に来ていて この樹の説明を聞いていました。小さな柿で この神社の杜には60本くらいあるそうですが そこは入れませんでした。

友人が上を見て ほら実がある というので 同じものを見た自信はないけど 小さな黒い実が見えました。

暦の上では冬ですが 秋ですね~ やっと 黄葉もしてきました。

ツワブキの花が咲いていました。可愛いですね。

何か分かりますか? カノコユリの種が 落ちていたから拾いました。手に取るとパラパラ こぼれます。

私は本当に 注意が足りない・・ 帰り道の途中で メダカ用に頂いた棕櫚(シュロ)と種を ビニール袋に一緒に入れて まるで蜘蛛の巣にひっかかった花びらのように とれない・・ 種の数が多いからとるのが大変
友人はその日のうちに メダカ用に結んでいたけど 私は今日現在 まだ少し種を付けたまま眠っています。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。