今では なかなか見られませんが、わが芦屋町に古くから伝わる初節句の行事です。
男児の場合 八朔馬(藁馬) 女児の場合 だごびーな(団子細工) 現在中央公民館に展示中です。(9月24日まで)
藁馬の八朔馬 大将馬と曳き馬 曳き馬には武将の名前が書いてあります。私も以前 体験講座で作ったことがあります。
武将に混じって・・・・ 大谷翔平君の馬がありました。 時代ですね。
一階は図書館です。 かかりつけの病院で この本を読んだけど最後まで読めなかった 続きを読む為に病院に行くのも変だし 芦屋町の元助役さんの著書ですから 図書館で探して頂きました。【私と芦屋町】 矢野康雄 著
私は 芦屋生まれ芦屋育ちですが 知らないことばかりでした。
(この後の写真は記事とは無関係で 町内の幼稚園 保育園 保育所の 園児たちが作った だごびーなです。)
昭和28年(7歳の時) 豪雨災害で 祇園橋が流失したのですが 単に上流で堤防が決壊した為と思っていました。
詳しくは 祇園崎の集落が流されて 瓦礫が祇園橋に当たって 橋が壊れたのでした。
高1の時に 汽車が(遠賀川駅からの引き込み線)廃線になったのですが、これが米軍基地の機材運搬のためで 自衛隊基地に代わったから 廃線になったのでした、
ボートレース場は 人口3万以上が条件を満たしてない まして若松と近いけれど 両方で許可された
下水道工事が始まる時 国の助成を受けるのは一つの県で年間一件 と決まっていた それを 予定だった春日市と 話し合って 補助金を半々にして 県内2件を実現
そして 下水工事の技師として北九州市から招かれたのは・・・懐かしい知り合いの名前も出ていました。
昭和って激動の時代だから きりがないほどたくさんの事案を抱えていたのですね。
一番身近な 自分の町のこと知りませんでした。病院の待合室で偶然手に取った、この本に出会ってよかったです。
それにしても 園児たちの工作 上手ですね。
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。
・ 1の日は ブログオープン 訪ねれば
紫の字で 「開けております」(縄)
昔20の扉なる番組がありました。
扉を開きて~~20の質問をなして答えを導き出す、nhkの番組でした。
本日は、大きな扉が open the DOORで迎え入れてもらいました。
ヤッパリ縄文人は古き人間、古い藤倉修一・20の扉でご挨拶です。
藁人形、大谷翔平、
昭和28年(7歳の時) 豪雨災害
昭和って激動の時代~~~色々とみてきましたですね。
momomamaさんはやっぱり熱心な勤勉家でよく本と図書館をblogにアップ、拝見します!!
今日は1週間の始まりそして1のつく日、何か良きことありそうなそんなはかない夢を追いかけて…今日もしっかりまいりましょう。
知らずに育ち生活しています。
今でも覚えているのは三池争議の事でオルグ団が
大牟田にたくさん訪れたことです。
それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
そして三池工業が初出場で初優勝をしたことです。
今は炭鉱が閉山して以来、人口も大分減り企業誘致も
思うように行かないようです。
momomamaさんは良いところに住まわれていますね
私はこの歳になると故郷の思いでも
だんだん薄れています。
ブログでいろんなことを教えていただくと
九州が懐かしくなってきます
若松も懐かしい・・
あれもこれも懐かしくなってきた年齢・
思い出さないものもあるのですよ(´;ω;`)
園児さんの工作最高~
芦屋町に、このような行事があるんですね。
面白い行事ですね。
大谷翔平の馬は、時代ですね。
早くけがをなおしてもらいたいです。
園児の工作もかわいいです。
地元の本を読んでよかったですね。
地元のことでも、知らないことはたくさんありますからね。
>・ 1の日は ブログオープン ・・・
憶えて頂いてありがとうございます。
そしていつもひいき目のコメントありがとうございます。
20の扉 ・・・聞いたことはありますよ。
>今日は1週間の始まり
月曜日は自治会の高齢者体操があって がんばりました。
退職したら 時々 日にちがわからない・・困ったものです。
でも ブログを何とか続けて 行きたいと思っています。縄文人さんを見習って・・・・
おたがいに 激動の昭和を生きてきましたね。
>それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
これは私もおぼえていますよ。ひどい事故でしたね。
蓮の花さんも 大牟田のこと いっぱい紹介してください。
朝は少し暑さが緩んで しのぎやすいですね。
お身体に気を付けてね。
>良いところに住まわれていますね
ね~ そう思うでしょう? なんといっても 海があるし、大河がある。
だから精霊流しとか花火大会とかの行事がある 砂像展もね。
自衛隊基地があるから 航空祭や 演奏会がある・
。
そうそう競艇場もあるよ。 助役さんも ご苦労されたみたい・・
私 yuuさんの田川も大好き 近日中に行きます。日田彦山線 BRTひこぼしライン
このバスが 眼鏡橋を渡るところライトアップする草・・
みたいな~
地元のこと ホント知らないことだらけ それも大昔のことじゃなく
著者が芦屋町助役の時 私もう社会人で 建設会社勤務ですからね。
本に出てくる人たちも知ってる方がいます。営業にも行きました。年賀状も出しました。
>園児の工作もかわいいです。
遊びの延長ですからね。 とっても良くできてましたよ。
>面白い行事ですね。
私 藁で作ったことあるけど 不器用だから大変でした。
こういう素晴らしい伝統行事は
皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
またそうあってほしいものです。
きょうは荒尾では西原神社のお祭り(にしばるさん)、
あす13日は四山神社のお祭り(こくんどさん)です。
両神社が相撲を取って負けた方がになるという言い伝えがありますが、果たして?
春の行事が多い中、この季節の行事は、秋祭りと共に、実り豊かな子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
今日は、お疲れ様気分です(笑)
ちょっとしたことが、前に比べるとなんだかスイスイと行かずに、一つ片付けては、又探しものしながら、酷いときには、何をしているのかさえ、探しています
この先、大丈夫でしょうかね~と、不安になります(笑)
モモママ姉さんの、パワーを、又頂けたらとブログ楽しみにしています
>皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
ほんとそうあってほしいです。 八朔で 旧の8月1日ごろということで毎年9月にあります。
だごびーなは ゴム粘土の感覚でしましたが 藁馬は 難しかったです。(不器用)
>両神社が相撲を取って負けた方がになる
これはまた愉快な言い伝えですね。
では私は こくんどさん の神様に賭けます。五円玉のとこかな?
楽しみになりました。。
>子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
そうですね~ 作品を見て小さな手を想像して感心しました。
発想も豊かだしね~
>私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
お義母様の一周忌でしたね。 お疲れさまでした。
少しゆっくりできるといいですね。
種子島のロケットのお話でも ゆるゆると しましょう。。。