モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2006年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
車と合流してダムに行った後・・・
日田彦山線 BRT に乗りました。
最近読んだ本です。
桃が可愛いです。まるで盆栽・・・
久しぶりの絵画展に行きました。& 110周年記念展のお知らせ
芦屋町で「あしや会」
お彼岸
春吉の眼鏡橋
ます渕ダムに行きました。
飽きもせず・・本の紹介です。
RECENT COMMENT
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
chiro/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
どんこ/
日田彦山線 BRT に乗りました。
縄文人/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(784)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(57)
仏像とお寺
(179)
お遍路
(227)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(115)
ベランダ菜園・花壇
(193)
北九州近辺の紹介
(422)
旅行・ドライブ
(376)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(156)
生活 思う事
(485)
日記
(8)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(127)
今日は何の日?
(25)
終りの始まり
(13)
身内と友達の話
(74)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(3)
城
(7)
ドールハウス
(35)
芦屋町のこと
(198)
ギャラリー・美術館・博物館
(10)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
巨大な水路橋
石橋探訪
/
2006-11-15 18:20:47
南禅寺を選んだのは実はこの水路橋を観る為でした。
明治21年竣工 長さは93mもあります。ただただ感動しました。
世界遺産で紹介されたローマの水路橋を思い出しました。
この上部は琵琶湖の疎水のための水路になっています。
南禅寺の三門に上ったのも上から この水路橋の上部が見えるかと楽しみにして
グルッと一周しましたが 残念ながら見えませんでした。
そうそう・・・
「今日は紅葉を観に来られたんですか?」ときれいな人にマイクを向けられました。
反射的に "水路橋を観に" と答えた後、マイクに気づき "あれ?これって何かに出るの?"
って聞いたら テレビニュースとのこと、お断りしました。雑誌かせめてラジオなら・・・
振り向くと背後にカメラマンともう一人おられます。
「せっかくサインをもらったのに、もう少し言わないと・・」
と かのお嬢さんが叱られてました。私はサイン出した覚えはないので きっと
あのオバサン達 暇そうだから、あの人でいいかとご自分達でサインを交わし
目をつけられたんだ・・・というのも水路橋に テレビ局の人いましたから・・・。
このあとどこへ行ったかって? "哲学の道"をひたすら歩きました。
まず・・どうしてもこんな物がありそうな所は、においがします。
名前は自分でつけました。「だんだん橋」・・・階段状でしたから。
縛らなくてもいいと思うんですが・・・。受刑者のような感じです。
疎水に沿った哲学の道・・・・
それぞれ何を思うか哲学者達が、歩いていました。
私たちときたら、二人して"喉が渇いたね"ばかり......
コメント (
22
)
|
Trackback ( 0 )
京都旅行
旅行・ドライブ
/
2006-11-14 21:09:23
京都に行きました。ご一緒するはずの恩師の未亡人が行けなくなり、
予定も空白になり、チケットだけが送ってきました。
何も考えてなかったので、とりあえず南禅寺に・・・・。
地下鉄で蹴上まで行きます。そしたらすぐ見えるのが
蹴上インクライン橋梁です。インクラインは船が上がれない坂道を
貨車でひきあげるものです。
上の写真は 駅から出てすぐの所、次の写真は そこから中を観た所です。
中の下のほうをアップします。
中を通って反対側から振り返って撮りました。
南禅寺はこのトンネルを通って行きます。
そして南禅寺の三門です。石川五右衛門が 絶景かな といった所です。
若い頃から何度も行きました。 つい3年くらい前に行ったときもなんともなかったのに
中に上って、上りはよかったけど、階段を下りるのが、1段目の手摺は足元だから、
手摺なしでおりるのが怖かった。そしてそのことがショックでした。
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
地球高温化
生活 思う事
/
2006-11-12 18:23:55
温暖化という言葉には暖かい肯定的な響きがあるので使わない・・・
代わりに「地球高温化」と言われるのは 倉本 聡 さんだったと思います。
私も新しい言葉を作りました。
明日 京都に行くのですが、急遽同行者が変わりスケジュールが白紙になりました。
チケットを無料で頂いたため、私が気を使わないようにとのご配慮で お土産
を指定してくださったのはいいのですが、ご高齢の方のため ○○屋 の屋が抜けていて
インターネットでも探せず・・・
京都本で。。。ふ~~。。。
外が暗くなってきました。
最近 時間の経つのが早くて、同じ速さと思えません。
・・・で私の作った言葉です。 「時間高速化」
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
ツリーです
生活 思う事
/
2006-11-10 17:13:56
先週 テレビ「Dのゲキジョー」で紹介された智鏡尼のお話が月に一回あるのですが、
今日は行く前に建築設計をしている友人からのお誘いで、棟上した家を見に行く
というので付いて行き、一緒に昼食をして、会場(小倉駅前)まで送って貰うことにしました。
この二つのことをごっちゃに書いているのには、実はワケがあるんです。
智鏡尼のお兄様と設計をしている友人のお父様(どちらも故人)とは親友でした。
私の友達である当人同士は知りません。全員を知っているのは私だけなんです。
同じ日に偶然と思いましたがやっぱり仏縁なのかなぁとも・・・・。
送ってもらいながら 極楽でお酒酌み交わしているお二人が
momomama君 不思議だねぇ・・と言っているようでした。
帰り 小倉駅 電飾の準備がしてありました。17時点灯だそうです。
一足先に点灯されていたツリーです。
コメント (
27
)
|
Trackback ( 0 )
めだかの学校
生活 思う事
/
2006-11-08 18:41:20
会社の事務室カウンターに水槽があります。5月10日に"めだかの大学"
でご紹介しました。
卵からかえったものから、お店で買ったものまで入っていたのですが
この学校でも、ご他聞にもれず "いじめが"がはびこっているようです。
1匹減り2匹減り。・・・・・全滅してしまいました。
昨日 会社に行くと見慣れぬ魚が棲んでいました。
空になった水槽が寂しいのでどなたかもって来られたようです。
大きさは 5cm~8cm・・結構大きいんですよ。名前は分かりません。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
ばら園
北九州近辺の紹介
/
2006-11-06 16:36:53
先日グリーンパークのばら園で撮り
ました。左・・モモのイメージカラーで、どうしても目が行きます。名前を覚え
ていたのですが一致しているかどうか分からないので省略します。
右・・・あれぇ?変ですねぇ・・・・。また
「偶然」 ピンク(笑) 自分がピンクの服や持ち物を好むってことはもちろんないのですが、花屋さんに行くとピンクの花だけを選んでくれていました。
(モモ用)
パセリ倶楽部さんのソースより
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
水時計
生活 思う事
/
2006-11-05 08:51:06
水時計といえば 中大兄皇子(天智天皇)が造りましたよね。
"漏刻"といわれました。私は数年前沖縄に行きましたが、後にも先にも
1回きりの沖縄旅行なのに守礼門に行っていません。
なぜか首里城には、入ったのも出たのも「漏刻門」でした。
数日前グリーンパークに行きました。写真はグリーンパークの水時計です。
天智天皇がみたらびっくり仰天ですね。
時刻の見方の説明書です。今何時何分でしょう。
12時(0時)34分をさしていますね。実際は12時44分でした。見方が違うのか
係の方にお聞きしました。
遅れているそうです。漏水したのかな・・・。
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
石橋探訪 つづきのつづき
石橋探訪
/
2006-11-03 22:53:27
案内板に書いてあった次の橋を探しに行きます。個人の家らしいです。
親切な人ならいいな・・・。でも親切にされなかった事はないし・・・。
道路筋にありました。
長さ4.5m 幅2.1m 奥仁合橋をご紹介します。
最初は道路から撮っていたんですが、おじさんの姿が見えたので声をかけました。
ニコニコして承諾。。長靴をはいて川に入らにゃ・・・
長靴はないけど、真ん中の石に飛んで撮りました。
お~。。今度のカメラは優れものです。
もう一つ先にあるのはアーチ橋じゃなく桁橋です。それらしきものを見つけ撮りましたが、
微妙に先の案内板の位置と違うんです。
段々細い道になり新車が傷つくのも嫌だから引き換えします。方向変換できる所
を探しながらちょっとドキドキしました。
帰り道神社がありました。
今度は鳥居側から観た所です。助走したらとびこえられそうな桁橋です。
そうか。。。。これが探していた桁橋か。。。。
とてものどかな場所です。横から見てみますね。鳥居は右側です。
そして最後 以前にもご紹介しました「黒岩橋」です。
長さ 10.3m 幅 1.8m明治25年(1892)年架設 114歳の橋です。
コメント (
10
)
|
Trackback ( 0 )
石橋探訪 つづき
石橋探訪
/
2006-11-02 21:45:58
立花町です。江後橋は分かりやすかったのですが、次は例の観光協会の方の分から
なかった橋です。とりあえず川を探すのですが、地図で兼松橋というのがあり、これは
国道3号線でした。そこを上り線で左折すると川がありました。
もみじ橋・・川に沿って少し走るけど
石橋にしては川幅が広すぎる。戻ってもみじ橋からまっすぐ行って見ました。
石橋を見つけました。下村橋をご紹介します。
すこし風景が見えるように下がります。長さ5,5m 幅1,9m です。
niemonさんのHPで400m南下とあったのを覚えていましたので進みました。
一ツ葉橋です。これは道路に案内板があり 分かりました。
見つけはしたものの、写真が撮りにくかったんです。だから上の写真の奥に見えて
いる樹の下で農作業をされていた奥さんに声をかけ、樹の下まで入らせていただきました。
その奥さんのお話で もみじ橋は大きな眼鏡橋だったそうです。流失してその時の石
がそこの観音様に・・・と言われ目をやるとみえました。どんな橋だったのかなぁ。
写真が真っ黒なのはすごくお天気がよすぎたせいでしょうか?
カメラが変わったからできなかったと言う事にしておきましょう・・・。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
石橋探訪・・・
石橋探訪
/
2006-11-01 20:46:03
お天気もいいし、石橋探訪に行きました。今日は八女 立花町です。
まずは道の駅でお野菜を買って、そこで情報を・・と思いましたがどなたも
ご存知ではありません。立花町の観光協会さんもです。(笑)
観光協会さんが、この方ならと連れて行ってくださった農機具やさんも・・・。
とりあえず前回行って何とか分かりそうな上辺春(かみへばる)に行きました。
この辺はJAさんで聞いてすぐ分かりました。
江後橋をご紹介します。
長さ5m 幅3,7m 大正2年架設です。93歳の橋です。
少し離れて撮った写真です。
もう少し離れて見ます。左側の階段は神社です。
青々とした畑の隣には鶏小屋があり、ウコッケイがいましたよ。
いつも見させて頂く
niemonさんの石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋 を参考にさせて頂きました。
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』