モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今年の運を使った。。。

 

ユニクロで 9990円のコートを買いました。 くじをひきました。

 

1万円があたりました。 キャッシュです。 コートがただになった・・・

 

 

妹が一緒だったから 5000円 あげました。 要らないと言って返しました。

 

宝くじがあたった時 独り占めしたいからって。。。(私は買ってないから)

 

そうなん? と言って返してもらいました。。だって宝くじを欲しいみたいでしょう?

 

姉が姉なら 妹も妹   けちな姉妹でーーーーす。

 

 

でも 生まれて初めてです。。 1万円あたった。。。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クスリ・・・

とあるスーパーのテナントの洋服屋さん・・・私はチェックのスカートを買おうかどうしようかと迷っています。

とりあえず試着しました。。。 「そんなにおかしくないですよ」  って。。そっかぁ・・ちょっとだけおかしいけどそんなにおかしくないのか―

店員さんのその台詞の方がおかしくてクスッ・・ どうしたかって? 買いました。。

 

やっぱりクスリ

タイヤですが・・・・スリップラインが見えてますとスタンドで言われました。同じ値段だったからダイハツで換えました。。

サービスの方 ブレーキパットがないんですけど」  私 ブレーキのない車に乗ってたの? すり減って3ミリしかなかった。

 

命にかかわるから 節約できませんよねー 1万円。。 その愛車が走行距離 60000キロになりました。

高速道路ですが 少しスピードおとして はい パチリ。12月6日です。

 

そういえば55555kmもあったぞ・・・10月13日 

それはそうと 私の車 ソニカ っていうんですが ショールームに全く その車名が出てきません。

製造してないんですって。3年ですよ。。クスッ 笑うしかない。理由を聞きました。おかしくなりました.

チャイルドシートが 乗せにくいって・・・

  



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




お遍路の続きです。22番札所は平等寺です。5色の布が見えます。野菜の色という説があります。 

白菜  人参  南瓜  胡瓜  茄子 です。。 両横の仁王像ご覧いただけますか?

 

 

また階段か――。 みんなを平等に救ってくれるそうです。要らなくなった松葉杖など奉納されています。

ここでいいなぁと思ったのは色鮮やかな天井絵・・・柱や梁には古くからの納め札が貼ってあります。

因みに今 私達の納め札はピンクの枠の中の縦長い紙です。名前を書いて裏に願い事を書き、箱に入れます。

 

23番札所は薬王寺 ここは日和佐(ひわさ)町と言ってましたが最近美波町に変わりました。

そうです。NHKの朝ドラ ウエルかめ の町なんですよ。。参道橋がありました。

 

 

階段っていやなんですが 女厄坂  男厄坂 にすることで 33段 と42段 上ります。

 

本堂の薬師如来(秘仏)を後ろ側から拝むために(見えません)まわります。そこに階段状の橋がありました。

肺大師にお参りすると肺の病気にならないそうです。自分と大切な人たちのためにお祈りしました。

 

ここにも大きな大きな楠があります。町指定の天然記念物の大楠です。そっと触りました。 

 

お寺から見た ウエルかめ の町です。海にはウミガメがいるそうです。

 

ここまでで 徳島県―阿波の国 のお遍路が終わりました。  ここは発心の道場と言います。

3回目のツアーまでは 中1日のフェリーの旅でしたが 今回初めてでした。その様子はまた後日。。。

 

今 思い出しました。。。 絵文字使わなくても 家には亀がありました。20年くらい前に義兄が貝殻で作ったんですがやっと日の目を見ました。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




 鶴だって あうん でした。

20番札所は鶴林寺です。私はずーっと本堂と大師堂の写真を撮っているのに、ここはありません。

他のことに気をとられています、鶴です。後ろに見える山門に仁王像じゃなく鶴の彫刻がありました。濡れ落ち葉がきれいでした。

 

本堂にも鶴。向かって 右が 形 で 左がうん形 でした。写真で左右逆なのは 私が本堂から仏様にお尻を向けて撮っている為です。

私は鶴のあうんがおかしくって 一人でクスッ でした。

 

ツアー初めてのロープウエイ 

次に向かったのは21番札所 太龍寺・・・ロープウエイ利用です。。下を流れる川は那賀川です。

水の色がターコイズブルーで、その川がU字に折り返した地点です。

10分上がります。真ん中くらいに以前はオオカミがいたそうです。ロープウエイからは岩の上に日本オオカミの群像が見えました。

 

ロープウエイから降りてまた階段です。霧で上は見えません。2本の棒に見えるのは大杉です。

 

2度と来ることがない 1度っきりの景色ならば 私はこの日が雨でよかった と思いました。

名残の紅葉が雨にぬれ 周りは霞み 幻想的な景色でした。

 

石橋もあったんですよ。感激です。山頂なのに橋も伽藍も造るのは大変だったでしょうね。 

 

この灯篭は鳥の模様でした。 これが美しいのなんのって・・・

 

通路の天井絵 龍の目玉から目を離さずに歩いてもずっと私を見ています。 不思議ですね。

 

雨がやみました。階段上りはいいけど 下りはズボンの裾が濡れますから スロープを下りました。

そしたら この守護の大杉に会いました。2枚続けています。大きすぎて狭いスロープから撮れません。

学習しました。。スロープは急傾斜で幅は狭く、落ち葉がびっしりで濡れて滑る。雨降りは階段を下りるべし。

 

四国八十八ヶ所 お遍路ツアー 20・21番札所をご紹介しました。 

 



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




12月3日 バスは徳島 18番札所恩山寺につきました。本堂です。




こちらは大師堂です。どこの札所もこの両方にお参りします。



興味をひくものは強いて言えば 樹齢300年以上の イチョウでした。なんといっても雨で・・・・




19番札所は 前もってniemonさんのHPで石橋のあることが分かってますから楽しみです。

着きました。。裏門にも石の橋が・・・



そして参道橋です。。立江寺山門の前です。




本堂です。




大師堂です。




多宝塔もありました。




たくさん撮った写真をぜーんぶ削除するのもねー と思い UPしました。

同じようなものばかりですから 偶数日にUPしてコメント欄を閉じています。

ご覧いただきありがとうございます。つづきは明日。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4回目のお遍路ツアーに行きましたが、まだ写真の整理ができていませんので一休みして予告編です。 

起きて半畳 寝て1畳・・・今回から関西汽船 小倉-松山です。

定員11人用の部屋に5人でした。だから寝場所2人分ですが、合わせて畳1畳分ありません。

 

翌朝5時に愛媛県松山港に着きそこから バスで徳島県に向かいます。1日目 6つのお寺を回ります。

雨女復活 雨でした。車窓から名残の紅葉。

 

松山市内 車がひっくり返ってました。裏返しとはいえ潰れていなかったから運転手さん大丈夫だったと思います。

 

徳島から段々高知県に近づき1泊して翌日は高知県で7つのお寺を回りました。

札所のお寺に咲いていました。奴草・・・奴さんが手を広げているようですね。

きのこのこのこ というお菓子をご存じでしょうか。あれくらいの大きさです。

群生していましたよ。 

今回は 阿波の國(徳島県) から 土佐の國(高知県)に むかいますよ。   

・・・というわけで また整理ができたらご紹介しますのでお付き合いくださいね。。 

 



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




川が好きだから目が行きます。木の橋が見えました。この形を私は勝手に八橋と言ってます。




ドライブしていてふと目が行って・・・そこに石橋がある。。。出来すぎでしょう?

でもあるんです。見つけてしまいました。広い駐車場もありました。 だーれもいません。




ここからは ヤッター と小走り・・・・実は橋の手前と渡った後それぞれ左右から・・・

正面 遠景 石の様子 いつも10枚以上撮ってます。







あたりをきょろきょろ見るけど 案内板はないし 親柱もない・・・新しいんでしょう。でも美しい。。




八橋のところにはカモが泳いでいて 周りの木々には姿の見えない野鳥の声。いや姿は見えたけど・・・・

それでも すましてたたずんでいるアオサギ君だけとらえましたよ。





どこだか分からない所を走ってますから ナビの写真を撮りました。熊本県 菊池町です。

駐車場の看板には 鴨川河畔公園と書いてありました。




コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




今日はおへんろツアーのお昼御飯をご紹介します。。1回目は500円くらいのお弁当でした。

2回目はおうどん・・・UPしていますが お稲荷さん3個 600円くらいかなー。今回3回目 初めて温泉です。




徳島県神山温泉です。これはお祭りでしょうね。和紙人形が展示されていました。




今回はちょっと奮発されたのかな? おいしかったですよ。


 
休憩時間が15分くらいあったから 横を流れる川に行きました。一人貸切です。






お友達に電話したふれあい橋。 「おーい ここからかけたよ」





八十八ヶ所参りは田舎で 景色がとてもいいんです。またまたUPしましたが コメント欄は閉じています。

明日 お会いしましょうね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私はガイドさんのお話を聴くのが好きです。阿波國一宮神社は神社ですが十一面観音像があったそうです。

「本地垂迹(ほんじすいじゃく)説」の話を聞きました。その十一面観音像を明治の廃仏毀釈で田圃に捨てたそうです。




   阿波國一宮神社      大日寺

それを拾ってそっと大日如来の脇に置いたのが 13番札所大日寺。そしたら村にいい事ばかり。

今では大日寺なのに大日如来は脇仏で十一面観音が御本尊になったそうです。




札所の大日寺境内にに可愛い《幸せ観音さん》があったから 大切な人たちの幸せを祈りました。




弁天様があったから おけいこ事が上達しますように・・とお参りしました。




もうみんなバスの方に歩いてますが私は神社が気になってたまりません。ダッシュで向い側の神社に行きました。

あったんです。。。境内の隅っこに。。。参道橋が。。。











この次から ちゃんとお参りします。猛ダッシュでバスに戻りました。途中で追い着きました。


今回は 吉野川 を渡りました。 大きな川でした。鮎喰川(あくいがわ)には沈下橋がありました。





3回目のお遍路の続きです。。コメント欄を閉じています。ご覧いただきありがとうございます。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お遍路・・・と言えばホントは歩いて周るんですが 2ケ月かかるそうです。私はバスツアーです。。

11月は3回目のツアーで 12番札所から17番札所まででしたが、歩き遍路をご紹介します。 


14番札所 常楽寺です。 


うれしいなぁ。。。 思いがけず参道橋がありました。。盛壽橋 明治十四年と刻まれています。


足元は流水岩といって貴重なものだそうです。樹はアララギ (イチイガシのこと)幹回り8mです。。
枝が分かれている所に弘法大師の像がありました。実を煎じて飲むと糖尿病に効くそうですが落ちていません。 


お寺から次のお寺までを歩くのが“歩き遍路”で、ツアーで初めての経験です。これから15番札所まで歩きます。 


まぁ 体験の為というより、大型バスは通れないでしょう! 10分間くらいです。 


15番札所 国分寺につきました。 




お接待。。。 本当にありました。。蜜柑と柿です。柿は切り分けてありますが蜜柑は袋のまま。
でも・・・・なんか気の毒で 200円のお芋買ったから お接待されたりしたり。。 




八十八カ所参り 今回は 歩き遍路とお接待をご紹介しました。 今日から12月ですね。風邪をひかれませんように。。。

赤い実はパソコン仲間のOさんに貰ったクコ。  ワンちゃんはK子さんの家族リンちゃん。

 


孫もいないし、ペットもいませんので 行ったとこ・見たもののご紹介ばかりのブログですがおかげさまで 昨日満4年を迎えました。

皆さんの温かいお付き合いに感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 



コメント ( 40 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »