モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



田川の古刹 曹洞宗のお寺 興国寺をご紹介します。 私は以前石橋探訪していて2度目です。

山門の向こうに清涼池があり 石橋が見えています。

 

山門の後ろに下がれなくて撮りにくいんですが 山号の扁額です。 天目山 (右から)

 

 

清涼池と石橋の清涼橋です。右側は鐘楼です。

 

撮りにくかったら境内側から撮ればいいんですね。 山門の全景、 清涼橋です。

 

ハイ 振り返って 本堂です。 三毛子さんがシナを作って 歓迎しているようです。

本堂に上がって ご住職のお話をお聴きしました。

 

観音様を拝観したかったけど 秘仏で11月第2日曜の御開帳日に またお越し下さいとのこと 観音堂です。

 

 

境内の参道橋です。

 

興国寺さん 建物だけをご紹介しましたが 他の史跡を次回ご紹介します。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




田川からの帰り道 直方市、竜王峡です。

 

この鳥居の両沓石は、文政元年(今から約500年前)建立されたものが昭和25年に地中から出てきた と書いてあります。

龍王神社です。

 

バンガローが あちこちにありました。

お店の方に聴いたら キャンプは今の季節はどこでしてもいいそうです。 無料 夏は違います。

 

透き通っています。 手前の方は河原ですから 水に手をつけてみたら キーンと冷たかったです。

 

滝です。 滝壺は浅いから 滝行をするにはちょうどいいでしょうね。水の音が聴こえるって気持ちいいです。

 

こちらは内ケ磯  福智山ダムです。 後ろの見える三角の山が福智山です。 管理事務所がお洒落なヨーロッパ調!

 

ダム湖を見たら 沈んでいるものが気になりますね。 高取焼き内ケ磯窯 の記念碑があります。 以前来たときには その窯の絵を見たんですが。。。

 

案内板です。

 

こちらは工事の様子が想像されます。

 

野イチゴがいっぱい生っていて・・・ 「食べた」というほど食べました。。 洗いもせずに・・・10個以上

 

紅葉の散歩  福智山ダム歩いて行ったこと・・  以前行った時の景色です。 同級生の家が近くだから歩いた時の事です。

 

妹夫婦が鹿児島に里帰りし お土産に手造りの ちまき を貰いました。 あく餅ともいい きな粉や お醤油をつけていただきます。

私は大好きです。 チマキ っていうんですね~ 私は子供の日にスーパーで3個298円のを買いました。 鹿児島のチマキの方がだーーんぜん美味しい。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




赤馬館は、唐津街道赤間宿祭でお馴染みの酒蔵 勝屋さんの隣にあります。 また向かい側には出光佐三展示室があります。

【海賊と呼ばれた男】の映画が公開されたこともあって出光佐三展示室も訪れる人が多いです。友人のKちゃんがボランティアガイドをしています。

 

 

館内にこんな貼り紙・・・わが芦屋町と深いつながりがあったんですね。 背景は なんじゃもんじゃの岡湊神社です。 

 

ここで食事ができるかと思ったら 営業?は毎日ではないようでした。でも上がって見学させていただきました。

 

向かい側は小さな中庭です。 懐かしい生活骨董?があります。 お釜とせいろの後の物 何かわからず聴きました。

 

右側に拡大しています。 井戸の鶴瓶の滑車だそうです。 左は街道にある 辻井戸 滑車がみえます。 

 

玄関の所にもちょっとしたカフェがあるので そこでランチ ワンコインの500円です。

それと ネーミングに惹かれて買いました。紅まどか 生産者のオジサン曰く 中がピンクで美味しいって・・・ 品種を聴いたら 文旦 だそう・・レモンに春がついたばかりに 春レモン 買いました。

4月28日の事なのに まだ春レモン待機してます。

 

道しるべ  従是左 芦屋(唐津街道) 従是右 木屋瀬(長崎街道)  端っこに鳥居の脚が見えてます。 須賀神社です。

2番目の鳥居の扁額は 祇園社 でした。

 

狛犬さん ここの狛犬さんは 玉取りっていうのかな?

 

帰ってから 文旦の白い所で ザボン漬けを作りました。 これ晩白柚で3回作ったけど グラニュー糖がすっごく要って そのうえ 水分を吸ったグラニュー糖が氷のようになって始末に負えません。 だから普通の白砂糖で・・・

何日たっても固まらず・・・金平糖があったから入れました。色が汚くなるかな?

 

私 結構人混みが苦手で・・・岡湊神社は歩いて行く距離ですが満開の時は人が多くて行かず・・・負け惜しみ半分で 散るころが雪が積もったようできれい と毎年書いてます。

昨日8日 行ってみたんです。 訪れる人ももうなくって・・・ 散った花弁は雪じゃなく・・・・茶色の土と同化してました。

今年も 岡湊神社に足を運んでくださった皆さん ありがとうございました。 一住民のお礼です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウイーク期間中 一度だけ出かけた田川ドライブ 

藤寺も同じ日ですが私の行きたかった所・・・ここでーす。内田三連橋梁 上流側です。

 

少し離れて撮りたいんですが そうしたら金網が入るんですよ。(右の金網の先が内田三連橋梁)

長閑な里山で 大好きな景色です。 猪なら四方に張ると思うから きっとこの橋梁の写真を撮る人がマナーを守らないからですね。

 

以前 行った時の案内板は背景の模様が無く読みやすかったけどなぁ~ 抜粋します。 

建造年月 明治28(1895)年

特徴 筑豊地方の石炭運送鉄道網の拡充のために設立された豊州鉄道(株)が 油須原ー香春(現在の勾金)駅間の一部として建設した。

 

 

川の上流側が切石造り 下流側が煉瓦造り 橋梁基部は切石造りである。これは水流による圧力に耐えうるための設計と考えられる。

三連のうち 真ん中が川 両側は通路 

 

トンネルの中です。通路の方

 

 煉瓦の下流側も  遠景が撮りにくい 長閑なこんな景色です。 ここで田んぼに入る許可を頂いて上って行ったけど 大きな毛虫が2匹もいて慌てて降りました。

 

 

 3連の真ん中のアーチが川 そこに 芹とクレソン  今にも降りそうにするからドキドキして止めました。

 

下流側のこの赤煉瓦  下駄の歯というそうです。 ちょっと感動しました。

後年の複線化を考慮した煉瓦造りの美しい凹凸は 路盤を拡幅する際さらに煉瓦を加える為・・・後略

 

 

1時間に一回 黄色い電車が通ります、 前回は観たんですが今回残念ながら・・・・ だから 自分で 走らせました。 目がちかちかされる方ゴメンナサイ。

 

 

ところが出発したとたんに 電車が来たんですよ。  あ~ あと3分待てばよかった。。平成筑豊鉄道なのはな号です。

 

帰り道の フロントガラス越しの景色  香春岳です。 切り取られてペチャンコになった壱の岳 

今回の景色は ブログ友の とん子さん と yuuさんに 観ていただきたいと思って里山の景色を入れました。

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




家から40分弱かな? 福智町の定禅寺さん・・通称 藤寺に行きました。 初めてです。 池越しに見えました。

有名な吉祥寺に比べたら花房が短いようです。 色も暗い・・ 後でわかるんですが 池越しではそう思いました。

 

この池は養魚池ですが すっぽんがいました。 カメも・・・ 両方いるんですがみえるかな~

 

参道の坂道にはスクスク伸びた楠があって 根元は岩の間でした。

 

そして・・・遠目で少し暗く見えた藤の花・・・・なんと 珍しい八重藤だったんです。 びっしり詰まってるから色が濃い・・

 

きれいでしょう~? マメ科なんですね~ 樹齢150年 って書いてありました。

 

奥には 八重じゃない藤があります。 一重だと隙間があるから ずーっと明るく見えます。

 

こちらの樹は福岡県指定の天然記念物だそうです。 藤寺は通称で 正式には定禅寺(じょうぜんじ)さんです。 友人が梅ヶ枝餠を買ってくれて境内で焼き立てを頂きました。 

 

行基さんの阿弥陀三尊があると書いてあるから 階段を上がって覗いて・・・・拝観しました。

 

梵鐘です。

 

最初は池越しに 藤寺を見ましたが 今度は 藤寺から池越しに駐車場の方を見ています。

このまえ ブログ友のどんこさんに教えて頂いたスズカモがいたんですが すーーっと逃げていきました。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1日の記事でご紹介しましたが スズランです。 フランスでは5月1日にすずらんを贈る風習があるそうです。4月12日に初めて固い蕾が出て、それからは1日ずつ進化して28日にすずらんらしい形に・・・ 今日もまだ咲いてます。

 

トキソウ 3月25日 誕生日に貰ったんですが・・・名前札に 【日本の蘭 白花日本とき草】 と書いてありました。

なるほど 花をじっと見ると 蘭ですね。 でも名前が朱鷺ですからね~ 数日前に飛んでいきました。

 

一昨年 コカリナ発表会で飾りつけ用の準備された鉢植えを頂いたもの ガーベラです。 咲き始めがきれいです。

1週間後 新しい蕾がポワ~ンと開くころ 先に咲いた花は 色あせてきました。 でも可愛いけどね。

 

 

宮沢賢治が名付けそうな オルレア 左、ガーベラの横に1本 中、枇杷の根元に1本 右、大きな丸鉢に2本 合計4本植えてます。(友人より)

  

 

ぎょうらしいと思われるでしょうがホントの話 1日に8cm 伸びました。 ガーベラの隣と 枇杷の根元 蕾が付きました。

 

 

大きな丸鉢の分 がめの葉がグーンと大きくなって窮屈そうだから オルレアを中の方に植え替えました。そしたらグングン伸びました。

 

勿忘草(ワスレナグサ)は ホントにかわいいです。

 

好き勝手に伸びるから写真撮りにくいです。 枠内 まるで レイ のようでしょう?

 

友人から貰った シネラリア(サイネリア)   黄色は三時に咲く三時草です。

 

枇杷も 桃も 去年初めて実がつき 枇杷は落ちてしまい 桃は食べました。小さかったけど 桃そのものでした。今年はもう少しよさそう・・まだ小さいです。

 

橘 曙覧 獨楽吟 楽しみは・・・から始まる短歌が がズラズラ―ッとある中の一つ

 たのしみは朝おきいでゝ昨日まで無(なか)りし花の咲ける見る時

両陛下訪米の 歓迎式典でクリントン大統領が この歌を引用された とラジオで聴き お花好きだったパソコン仲間のNさんが闘病中 歌集を贈りました。 そのNさん から貰った アッツサクラが今日咲きました。亡くなられて3年です。

 

 

あ~~ なんとなんと・・・・頂きものばかり・・・・買ったものなし・・・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県益城郡御船町 門前川橋をご紹介します。 右の方の黒いのはアーチじゃなくて植木です。

 

長さ 7m 幅 2.6m  

 

 27年4月21日  地元紙に載っていた記事です。 県重文に指定  指定は5月中旬ごろの予定と書いてあります。

そして1年後 28年4月に 地震があったんですよね。

 

日本の石橋を守る会の会報によると 被災状況は

輪石の開きが拡大か。 壁石にはらみ縁石にずれ。 路面の通行は可能  となっています。

 

それから1年 今年4月です。

 

糸で綴じたように楔が入れてあります。

 

マンホール蓋は恐竜です。 御船町は恐竜の町で 恐竜博物館もありました。 その周辺に 被災者の仮設住宅があり なんだか申し訳ない気がしました。

 

4月3日だったんですが 桜の石橋 御船町では下鶴橋を観たかったけど 途中 地震のため通行止めで・・・八勢眼鏡橋に行き ここ門前川橋に行ったわけです。

 

道路を通りながら見えるのはこの景色です。

 

この日の昼食 タイピーエン(太平燕)麺が春雨・・・・ 高菜飯も美味しかったけどさすがに完食できませんでした。

 

 

早いもので今年も3分の1が過ぎ 今日から5月ですね。 ベランダですずらんが、可愛く咲いています。

昨日テレビで聴きました。 フランスでは5月1日に スズランを贈る風習があるそうですよ。 幸運が訪れるそうです。

 

 

 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »