モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



1945年8月6日 日差しの強い日だったそうです。   

 

48年ぶりに広島原爆ドームに行きました。 広島駅から市電で原爆ドーム前まで・・・ 広島電鉄の1日乗車券600円で1日中使えます。

 

 

8月6日は月曜日でしたから その朝 もう働く人たちが、ここには大勢いたでしょうね。

 

資料館に行くため、元安橋を渡ります 。 

 

元安橋から  元安川です。流れてきた死体が川にあふれ水面が見えなかったと書いてありました。 

向こうに見えるのは 相生橋からT字型に架かった橋です。平和公園は 元安川と本川の間です。

 

平和の子の像 禎子(さだこ)さんの像として知られています。 資料館には亡くなったときの写真がありました。

子供たちが大勢いました。

 

資料館前の広場からです。 一直線に原爆ドームが見えます。

 

広島平和記念資料館です。 入館料は200円です。 館内撮影は自由ですが フラッシュは禁止です。

でも・・・ 悲惨な状況は とても撮る気にはなれませんでした。

 

地下一階 オバマさんが来られた時の写真だけ 撮りました。 折り鶴とメッセージです。

 

 

世界平和の樹

 

原爆に負けずに最初に生き返った!と言われる 夾竹桃が咲いていました。

 

原爆供養塔です。

 

そして 平和の鐘 

 

極楽浄土には睡蓮が咲いているでしょうか。  この原爆投下の日、私は母の胎内にいました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと気味が悪い・・・・でも生きてるんですよ。 お昼寝中のカンガルーです。

 

私の話は長いから・・・・北九州市グリーンパーク 薔薇フェアと温室のご紹介をしましたが、カンガルー園もあります。

まずワラビーから・・・オーストラリアの山奥の岩山に住む小型のカンガルー と書いてあります。

 

イエローフーティッド・ロックワラビー(しま尾岩ワラビー)と書いてあります。 自由に岩山を出られるように 出入り口があります。 君たちに読めるかな~

 

出てますね~  入口そっちじゃないよ!        こっちこっちにおいで~

 

ここだよ  がんばれ~                   ハイ おかえり~

 

 

ではカンガルーの方に行きますね。 この凛々しい顔をしたのがボスだそうですよ。 堂々としています。

 

赤ちゃんを袋に入れたのがいっぱいいます。 アンヨが見えようよ~  

 

赤ちゃんが顔を出しています。 子育てが~んばれ!

 

カンガルーは よその赤ちゃんでもおっぱいをやるそうです。 でも親子関係が分からなくなったらいけないので足に足環をつけてますよ。 見えますか? 左は赤 右は青

 

こちらも赤ちゃんが・・・・ しばらくしたら袋から出て おっぱいを飲んでいました。 袋は筋肉で でるときに緩むから 暫くは入れないそうです。 少しずつ親離れするのかな? でもこの赤ちゃん半年って言ってました。がんばれ~!

 

これは オーストラリアといえば・・・ ユーカリの樹 と葉っぱ

 

グリーンパーク カンガルーをご紹介しました。 私 おかしくって・・・ このワラビー外から無理やり 金網に首を突っ込んで草を食べてるけど 塀の内側に帰れば楽に食べられるのに。。。

届かないんです。 がんばれ~!!

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上の写真は一昨年の 秋丸眼鏡橋 下流側です。

 

 

菖蒲がまだ咲いてなかった5月16日 玉名市の 高瀬眼鏡橋 秋丸眼鏡橋 土戸橋 酢屋橋 と 四つの石橋をご紹介しましたが、同じ場所にまだあるんですよ。

酢屋橋の もうひとつ上流にあるのが 小崎橋です。 荷車やリヤカーの輪を片方だけ入れて落ちないようにするため溝が1本あります。

 

ここはライトアップもされるようです。 橋台が踊っているようで可愛いです。

 

お手洗いなどもあり 一番人が渡っています。

 

この辺りの石垣は、まるでお城のようで ここの商家は大きなお商売をされてたんでしょうね。

 

そして最後 一番上流が 上町橋です。 ここだけ草があるんですがそれもまた 風情があります

 

 

 

上町橋のチョイ下流側 作業用の渡り橋でしょうか 菖蒲園に沿って管のようなのがありましたから・・・

堰というほどじゃないけど少し流れが変わります。

 

高瀬蔵と高瀬の町家の案内板です。 

 

ここから高瀬蔵に上がっていけます。

 

 

今回は菖蒲はほとんど咲いてなかったけど 一昨年の写真です。小崎橋です。 

 

上町橋です。

 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




私に一番!縁のない!熟語【裁縫】友人が見たら 噴き出すでしょう・・ 私にとってはまさしく【芸】なんです。

ミシンもできないけど裁縫します。 なぜわざわざ書くかと言えば・・・

 ブログを始めたころ ドールハウスを作っていて挫折しそうだったんです。 そこで・・・

初めて記事を書くとき 何を書いていいかわからず この鏡台を作ったことを書いたんです。

宣言すると・・・恥ずかしいから止められない・・・・結局 完成させましたからね。

    正面                    蝶番で開いたところ

 

 

私は数字の並びが好きですから 6月6日 今日を選んで何より難しいことに挑戦します。

今日とりかかるのは・・・ こんな真直ぐ切るだけで型紙作る人は、いないかもしれませんが 布に触ることも慣れてないですからね。

 

これで何を作るかと言えば・・ 人形の洋服  

 

ボディーも 顔も みんな難しそうだから出来そうなのから始めます。お手本 米山京子さんのメルヘン人形 40年くらい前の本です。

 

左側にちょこんと座っている ブルーの帽子の・・・ これをその時作ったんです。洋裁できる姉と妹と一緒に・・

それを思い出して40年後 また3人で作ります。

出来上がったら・・・こんな子です。ブルーの子よりずっと難しいです。

 

6月6日 弟の初孫 真紀ちゃんの5歳の誕生日です。(昔式では6歳) 生まれたときに 指が長いからピアニストに なんて記事に書いたけど ピアノを習っているとは聞いていません。 今日から何か始めたらいいけどね。。

(投稿した後 今 聴いたら 2歳からピアノ習っているそうです。追記)

 

写真は 初のお披露目!! と 4月 モッコウバラを観に行った時

 

さぁ もう宣言したから今日から始めなくっちゃ。。。 6月6日

 

臨時便です。 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




真言律宗 別格本山 蓮華院誕生寺 南大門を境内側から見ています。

 

南大門には四天王像があります。平成23年春にお目見えされました。東方の守護神は 持国天

 

 

持国天(じこくてん)が足蹴にしているのは・・・可哀そうだなと思うんです。奈良には千年以上踏みつけられている邪鬼がいます。

 

南方の守護神は 増長天(ぞうちょうてん)です。

 

増長天が足蹴にしているのは・・顔を踏まれている・・・

 

西方の守護神は 広目天(こうもくてん) 四天王像の作者は今村九十九大仏師 まだ南大門に運ばれる前 本堂から廊下伝いで案内して頂いたとき 100年後は国宝になっていますよって仰ってました。

 

広目天の天邪鬼は黒色です。一番表情が見えます。

 

そして北の守護神は 多聞天(たもんてん)多聞天が一尊としてまつられる場合は 毘沙門天 と言われます。

堂内で拝観したときは 彩色されてない状態の時でした。 

 

その足元は赤鬼ですね~ 

 

四天王 一体一体にお願い事をして 本堂にお参りしました。

 

蓮華院誕生寺 五重塔です。何度も来てますが 五重塔の周りが池になっていました。 白い橋が気になって通路を探したけどありませんでした。

 

そして 今回・・・ 多宝塔が建立されています。 私が見たら完成してるように見えますが 落慶法要 平成30年5月13日だそうです。

 

待ち遠しいです。

 

蓮華院誕生寺さん 私の身近な人たちの健康を お祈りしました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




薔薇フェアーを ご紹介した北九州市グリーンパークですが 今日ご紹介するのは温室です。第2温室・・・主にサボテンが展示されています。

入るとすぐに まるでテーブルのように大きなサボテンがあります。

 

 

バオバブがあって嬉しいけど写真は別に面白くないから 代わりに本をスキャンしました。・・・ 【星の王子様】に出てきます。

こんな風に・・・バオバブは早いうちに根絶やししないとはびこって 小さな星は破裂してしまう。

 

これはネオレゲリア パイナップル科  真ん中に小さな花がありました。

 

 ウツボカズラ 捕虫袋で虫を捕らえ 袋の中の消化液で分解して栄養としてしまうって書いてあります、

あー 何の因果かね~ もしも花に生まれ変わるならば君にだけはなりたくないよ。

 

月下美人です。 これは私が生まれ変わったら 名前が変わるでしょう。

 

ムラサキオモト この子も 小さな花をつけています。 万年青ってお正月によく活けてたけど 実しか見てない。

あの普通の万年青も花が咲くのかな?

 

これは100円ショップで観たことがあります。 子宝草 コダカラソウです。

 

第3温室は熱帯果樹温室 です。

 

 

まずは・・・・おなじみ ハイビスカス

 

これもおなじみ ブーゲンビレア 濃いピンクは花びらじゃないんですね。 花は真ん中、白くて小さい・・

 

これは コーヒーノキ これまた葉っぱと釣り合わないくらい小さな花です。

 

これは私 見たときに マニキュア💅の指のようだと思いました。 ネオレゲリアスペクタビリア 読めませんね。

 

次・・・名前が書いてないから お聞きしたら ハナチョージ とのこと。 

なんか虫がいるコーナーがあって 友人が通せんぼして ハイ momomamaさんはこっち と遮ってくれました。

 

ウフフ バナナの生り方は分かるけど パイナップルって一本に一個しか生らないの~?  不経済ですね~。

 

クロッサンドラ キツネノマゴ科 南国らしい花ですね。

 

ホントに多種多様 あります。 最後にご紹介するのは クダモノトケイソウ  パッションフルーツ  普通の時計草とは別なのかな?

 

二つの温室をご紹介しました。 もう一つ 一番大きいのは 最後の写真の背景に見えています。

蝶々が飛んで髪の毛などにとまるし 蝶々のお子様がいるから 私は行きません。長々と失礼いたしました。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 六四郎橋は熊本県 和水町(なごみまち)にある可愛い石橋です。

東側です。。 ここは上流・下流じゃなく東・西という書き方でした。

 

規模 全長4.85m 全幅4.2m アーチ径間 東側2.71m 西側2.72m 輪石73個

架橋記念碑です。大正4年架橋 平成8年移設復原していますね。

 

 

蜘蛛の糸がスーッと見えますか? もっといっぱいあったのを、枯れ枝で取り除きました。 私 蜘蛛は目で見ることができます。


今度は西側です。


10年以上前の事 初めて探した時見つからなくて 郵便局(写真左上オレンジの看板 )で聞きました。  全員ご存じじゃなかった・・・ 見えてるんですよ。 探し当てた後 郵便局に戻り  あそこです。今度石橋ファンが来たら教えてあげてくださいね。と伝えました。

 

親柱です。

 

駐車場?から 像が見えます。 ここは田中城の城址 和仁三兄弟の幟旗

 

案内板がありました。これは日本最古の城攻め絵図 山口県立文庫館の 毛利文庫から出てきたそうです。

 

辺春和仁仕寄陣取り図 

私の写真は不鮮明ですから  山口県文書館のHP よりダウンロードしました。 

 

右後ろの山に 行ったことがありますが そこが城址だったと思います。

 

今日から6月です。 蒸し暑いです。 皆さん体調管理にご注意くださいね、



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »