モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



私の住む芦屋町には「はねそ」という伝統芸能があって 町内には 歌と踊りの保存会があります。

姉は歌い手で 歌は 番傘をさして歌います。 三味線が3人 歌い手 合いの手 傘をさすのは芦屋歴史の里(歴史民俗資料館)の学芸員さん (これは過去ブログより)

 

コロナ禍で3年ぶりの開催となる木屋瀬の宿場踊りに出場するため 自宅から集合場所まで送っていくのが私の役目でした。11月6日の事です。 集合場所でメンバーの方達にプログラムがないか聞いたけど午後としか分かりません。

まぁ20分もかからず行ける・・・観にいくことにしました。 (これも過去写真)

 

すごい人出で 駐車場がない 進入禁止ばかり うろうろした挙句に遠賀川河川敷へ そこから昇って 20分はウロウロしています。裏から入ったので 記念館の裏 ここかな❓ 木屋瀬中学校吹奏楽部の演奏。

 

 

踊りの会場がどこか分からない 今までは木屋瀬座(芝居小屋)だったのに 見学用に開放してあるものの 誰もいませんでした。

まぁ 仕方ない・・探します。 長徳寺さん です。 この前がすごい人だかりでした。

 

会場でなければ ここは木屋瀬座の目の前だから 踊りの列がここに来るのかな?

歌っているのは 山本譲二のそっくりさんだそうです。

 

「通りで踊っている」 と スタッフジャンバーの方が教えてくれたけど どの通りか分からん。

踊りよりも興味のあるものを見つけてしまいました。

 

鎌倉時代の木像聖観音像 色んな展示物の部屋の向こうに 仏間があったから そこに有るのかな

 

江戸時代 ここにお住まいだった方 達磨の絵がずら――っとありました。

 

 

現在のご当主  仏像の拝観をお願いしたら 今は京都で修理のため預けているそうです。 修理が終わったら 永源寺に戻るそうだからその時にはぜひ拝観したいです。

 

あ~ 写真を見たら 本部って書いてあるけど 私は通りの方ばかり観ているから まだ 踊りの会場がどこか、分からないのです。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人と久しぶりに グローバルアリーナの パンレストランに行きました。 これ1,200円です、

サンドイッチの左、デニッシュパンに柿のトッピング(友人はリンゴ) 好きなパンを1個選ぶのです。 

これだけを買ったら270円 ということは これをのぞくと 930円  なんでも足したり引いたりする悪い癖です。飲み物はお代わり自由 

 

窓の外には シンボルツリーのプラタナス もう少ししたら マックロクロスケのような実が生ります。

 

5,000歩ウオーキングの歩数稼ぎの為 歩いています。紅葉はまだですが この樹は こんなにきれいです。

 

私 樹を全然知らないけど メタセコイヤ は分かるんです。 メタセコイヤです。

 

これも・・・ グローバルアリーナは ラグビーチームのサニックスの本拠地でしたが解散しましたね。

ジムで よく会っていた選手がいたのですが・・・

 

最初のパンレストランは正面の可愛い建物 プラタナスも角度を変えて・・・

 

桜の紅葉は、きれいですが ほとんど落ちてしまってます。

 

いつもは子供たちが遊んでいましたが 誰もいません。冬芝養生中立ち入り禁止 でした。

 

昨日の大学駅伝で あしや会の友人のお身内 石田洸介君 東洋大学2年 第2区で 5人抜きしました。

写真は  暫くして削除します。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は夏が長くて明後日はもう暦の上では冬・・・ 10月は特に早く終わった。

NHKの朝ドラを習慣として観ていますが 10月から 【舞い上がれ】・・・偶然ですが 手作りの凧を頂きました。

 

31日の夕焼け あまりに美しくて運転中に撮りました。(赤信号)

 

いいこといっぱいあって 記事に書いてなかったことを書いておきますね。

10月2日 同級生と久々の会食 久しぶりでスゴカ(JR)を使いました。 黒崎 駐車料の方が高いから。女性は肖像権重視。

 

黒崎駅には 駅ピアノがありました。

 

14日 ずっとずっと会えなかった施設にいる友人 後見人さんから連絡があり 急遽面会できることになりました。 94歳です。今まではアクリル板がありましたが 今回は、なく 私が マスクの他に 溶接用マスクのような フェイスシールドをして まるで宇宙人です。本人は写真撮影の為 施設長さんがマスクを外して下さいました。

「り」で始まる熟語 お時間のある方は ご覧くださいね。

この孤独死した友人とは 母娘です。

15日 パソコン仲間の友人の大正琴発表会です。大勢の生徒さんを抱える 先生です。

【未来へ】演奏中  前列左から2番目から 友人 娘さん お孫さん 2列目左から2番目もお孫さん

一つの舞台に ご家族4人 いい記念になったでしょうね。

 

ゲストは フラメンコ  白いドレスの方が先生 80歳台 紅いドレスは生徒さん

 

 

私、この発表会で 抽選のお花プレゼントで 当選、 ウエル戸畑の大ホールで、当選者は、たったの20名ですよ。

いつも くじ運も ジャンケンもダメなのに・・・ラッキー

他に 収穫の秋 で 家庭菜園をしている複数の友人から 色んな物を頂きました。 【物くるる友】は誰だって有難いですよね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柿を収穫するところからです。花友の家の柿の樹からとります。 因みに後ろのお宅はよそんちです。 

同行した友人が長い竹の先を ハサミのように切って高枝切挟もどきを作ってきました。

 

柿を吊るすひもを結ぶ為、ちょっとT字に枝を残さなくっちゃいけません

落葉が美しくて持って帰り 押し葉にしました。  右の方が別の樹の小さな柿なんです。

 

 

妹と分けて さぁ 吊るし柿を造ります。

 

ブログ友のどんこさんが 吊るし柿の記事を投稿なさってましたが ちょっとぶきっちょな私はレベルが違います。 この包丁は 弟の手造りです。

 

右が小さい柿です。 この後 熱湯に10秒か20秒つけて吊るしました。 サクランボのように2個づつです。

 

 

その後 知人から また渋柿を頂き また妹に・・

 

6日目には 柔らかく甘くなりました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




開催が危ぶまれていたけど無事開催 砂像展です。 今年のテーマは乗り物です。 メインの砂像 これはプロの作品

左 レオナルド・ウゴリニ(イタリアの作家) 豪華客船と関門橋・・・【世界の玄関口 関門海峡】

右 大工園 望 空の乗り物・・・【ライトフライヤーから航空産業へ】

 

【関門トンネルから出てくる ブルートレインはやぶさ と新幹線】 カナダのプロ の作品でした。

 

プロの作品はまだまだありますが割愛して 一般の方です。芦屋関連・・・ 私がブログで何度かご紹介したアロー号 

矢野倖一さんは芦屋町出身 現存する最古の国産自動車 アロー号 を造った方です。

 

これは裏側から壇上に登って 記念写真が撮れるようになっていました。

 

【空の守り 航空自衛隊芦屋基地交友会】・・・コロナ禍の中 芦屋基地を応援できれば・・・と書いてありました。

 

芦屋中学 【八朔の馬】 芦屋町で古くから 男の子の初節句に藁馬を作って 配られていました。

馬も乗り物ですね。

 

29日 一人だったけど ウオーキングの歩数が足りなかったから浜に出てみました。 風紋です。だあれもいません。砂像展会場の駐車場から下りたとこなんですけどね。。。

 

もう少し行ってみると ハンググライダーかな  こちらにも一人

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »