鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

暑い!

2013-04-14 15:22:15 | お知らせ

 いやあなんですか、この暑さは! 最高気温は20度近くまで上がったみたい。 午後河原を歩きましたが、熱い、暑いと感じました。 きょうはセーターは着用せず。 

 そんな中きょう14日は町内会の定期総会がありました。 司会を仰せつかりまあ何とか勤め上げました。 いろいろ言ってくれることはありがたいのですが、さらに実践もしていただくとよりありがたいのです。 有言実行、これあるのみ。

 きょうの河原の様子です。 

 ① 

 ①は火を起してバーベキュー?をやっていました。 ここではあまり火は使ってほしくはないのですが。 車で来たようで、くれぐれも飲酒運転はしないようにお願いします。

 やっぱり暑くなると、水ですね。 親子での水遊び、これです。 ②は分流が本流と合流する手前での水遊びの様子です。 今日くらいの天気なら、川に入るのは気持ちいいでしょう。

                ② 

 きょうの桜の様子もアップしておきます。 ③です。

③ 

 ④はいわゆる三角公園の桜です。見事ですね。

       ④ 

 以下の写真はきのう撮影しました。 

 きのうも天気がよかった(きょうほどではありませんが)ので、河原で遊ぶ人がたくさんいました。 

 ⑤ 

          ⑥ 

 このサッカーチームは時々やってきます。 小学生が対象のようです。 たくさんの指導的立場の人がいて、子どもたちものびのびと走り回っています。

 ⑦ 

 中にはパイプいすを持参して涼んでいる人たちもいます。

                    ⑧ 

 フライの練習かなと思います。 はっきり言ってまだまだ未熟です。 引っかけてばかりいるような感じです。 私も懸賞で当たったフライ一式を持ってはいるのですが、まだ一回も使ったことはありません。

 さてきのうの続きとしては、牛越橋橋梁補強工事となります。 工事はしているのに、工事の告知は依然として”3月29日”のままであるときのうお知らせしました。 でもまた新しい工事に着手しているのです。

 ⑨ 

 ⑨から⑪の写真を見ればわかるように、もう工事が終わったとばかり思っていた、左岸の橋脚周りにまた土嚢を積んだり、川底の石を積み上げたりしているのです。

              ⑩ 

 このときはショベルカーが石を入れて土嚢代わりのようにしていたネットを回収していました。 頑丈なネットに石を入れた土嚢は左岸側に不規則な形でというか、去年の大雨で流されたためか、中途半端に存在しています。 これをきちんとして欲しいものですし、石は川に返して欲しいですね。

 ⑪ 

 橋脚の左岸側を土嚢で囲んでどうするのでしょうか? 新しい追加の工事です。 こういう工事中の川に稚鮎を放流したらどうなるのでしょうか? 不安ですね。

 ところで、下の⑫の写真で言いたいことは何だと思いますか?

             ⑫ 

 そうです、左下隅の小さな男の子が主人公です。この子の後ろには若いお母さんが立っています。この子はショベルカーの動きに魅了され、目が離せないようです。 じっと見続けています。

 私の長男がこの子と同じころのことを思い出してしまいました。 長男もショベルカーとか重機が作業しているのが大好きでよく見ていました。 重機のおもちゃも結構買ったりしました。私自身も重機の活躍する姿を見るのは大好きです。

 コマツ(小松製作所)にハガキを出して、ダメもとでワッペン等をもらえないかとお願いしたところ、すぐにたくさん送られてきて感激したことが思い出されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする