鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

今こそ、今年こそ、

2022-01-07 15:11:38 | 思いつくまま

  面白くないですか? 

広瀬川の本流のトロ場での様子です。カモたちも寒さ対策?で固まって車座になるのですね。初めて見るのじゃないかな、珍しい。可愛い。いじらしいです。

 

いやあ、きのうの東京や横浜周辺、よく降りましたねえ。10センチも積もったとかいいます。ということは仙台よりもはるかに多いということです。仙台も雪は降ってはいますが、二桁まで積もりません。

            

妹たちが関東に住んでいるので、雪道の歩き方を教示しました。 歩幅を広くせず、小幅で、なおかつ内股で歩くこと。その際絶対にかかとから着地はしないこと。ポケットに手を入れてはいけないし、できれば転んで受け身をとるときのためにも手袋をしておくこと等々。

 

まあ、正確に言えば作並等も仙台で、山形県と接しているので厳密にいえば10センチはとっくにオーバーしてはいるのですが、旧市街地とすればまだそこまで積もってはいません。

                 

そうではあっても気温は低いです。寒いです。私には正月以来まいにちが、少しオーバーに言えば厳寒の中で生活しているようなものです。きょうの最低気温はマイナス2.4度で、正午の気温は3.1度となっています。

   

ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:晴れ、雲量:4割、気温:3.1度、湿度50%、風速:5m/s、不快指数:41 となっています。 朝方の河原は結構風があり、寒かったですね。

               

 

今朝方の西道路の護岸工事の状況です。大型のクレーン車?が止まっていました。

 

              

   

ここからどんな工事が始まるのか? 楽しみですね。 いつまで工事は続くのか? この上流付近はアユ釣りにはいいポイントなのです。

              

 

※今こそ日米地位協定を全面的に見直しましょう。真の独立を達成しましょう。いいチャンスです。不幸中の幸いにしましょう。

いかに日本がひどい状況に置かれているか、まるで実態は被占領国そのものであることが少しずつ暴かれていくことを、こんな状態で独立した国家と言えるのか、日本国および日本人の根幹にかかわることをマスコミが取り上げていくべきなのですがねえ〜、本来なら。 でも、大半は政府の御用マスコミですから、正直期待はできません。

  

きのうときょう見た(今日は録画した分)アメリカ映画『記者たち 衝撃と畏怖の真実』で描かれた””ナイト リッダー””という新聞の孤軍奮闘ぶり、ほんの少しでいいからその爪の垢でも飲んでもらいたいものです。

  

イラクのサダム・フセインを何が何でも倒すために大量破壊兵器なるものをでっちあげて、戦争するように仕向けて行くブッシュ政権と政権が作ったうその情報をうのみにして御用化するマスコミのなかでの孤軍奮闘。こういう素晴らしい映画をつくったりするのもアメリカなんですよねえ〜。

   

日本で頑張っているのは川柳くらいかも・・・・。ということで、きょうも朝日川柳から引用させていただきます。

   「あらためて敗戦国と思い知る」・・・東京都・中村さん

   「むかし皇軍いま米軍の壁高し」・・・埼玉県・椎橋さん

              

以下は、きょうの  JIJI  COM  からの引用です。沖縄のコロナの新規感染者は1,414人とか。

・・・・ 3県は不信感を強める。沖縄県の玉城デニー知事は6日、記者団に「感染拡大の大きな原因の一つは米軍基地」と断じ、山口県の村岡嗣政知事は「米国から来る際に検査を行わなかったことが大きな影響を及ぼした」と指摘した。広島県の湯崎英彦知事は「非常に遺憾」と米軍を批判した。  

日本政府は沈静化に躍起だ。沖縄と山口の米軍基地以外にも、6日時点で三沢基地(青森県)に82人、横須賀基地(神奈川県)に80人、厚木基地(同)に69人、横田基地(東京都)に65人の感染者がおり、感染拡大への不安や反基地感情が全国に広がりかねない。厳しい姿勢を示さなければ、批判の矛先が米軍だけでなく政権にも向く恐れがある。  

岸田文雄首相は6日、首相官邸で記者団に、米軍起源説について「現時点で断定は難しい」としつつ、7日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で厳格な措置をさらに強く求めるよう林外相に指示したと強調。「米側にしっかり働き掛け、(国民の)理解を得ていきたい」と語った。  ・・・・」 

一体どこの国のトップリーダーですか???日米同盟、日米同盟とそれさえお題目のように唱えておけばいい、あとはアメリカに追従していけばいいとしか考えていないのでしょう。

              

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする