きょうはきのうよりちょっとだけ気温の低い、パッとしない天気かな。午後になってから日差しがありません。もう1月も16日ですからね、本当に早いものです。きのう15日は、むかしむかしは成人の日でしたね。もちろん祝日。
14日は大崎八幡神社(以前は神宮ではなく神社と言っていました。)とうのどんと祭があり、夜中までにぎわい、それに合わせて子どもたちも夜更かししたものです。というのも翌日の15日は成人の日で祝日ですから。
何とかマンデーのおかげで、そういう楽しみはなくなってしまいました。やっぱり祝日は固定すべきですね。祝日にしたのはそれなりに理由があってのことなのに、レジャーや経済活動のために都合よく連休をつくるというのは歴史や風俗に対する侮辱です。
いやあ、参りましたね、夜中の津波警報のスマホの警報音。いったい何事か!?と思うじゃないですか。日本列島の太平洋岸沿い津波注意報や警報が出されました。漁船等が流されたり、沈没したりしたところがあったようですが、まあ損害は警備のようで何よりです。
南太平洋のトンガの海底ですか、海底火山が大規模噴火したようで、環太平洋の国々に津波の影響があったようです。すごいエネルギーです。規模が桁違いですね、想像を絶するエネルギーの噴出です。やっぱり地球は生きているのですねえ。
きょう正午の観天望気です。 天気:曇り、雲量:9割以上、気温:5.7度、湿度:49%、風速:2m/s、不快指数:43 となっています。
ご覧になっていただこうと思いつつもついつい延び延びになってしまいました。この辺でアップしないと自分が忘れてしまいそうです。カワセミです。うれしいことに、今年はカワセミの姿を見ない日の方が少ないのですが、毎回同じようなスタイルではなんか申し訳ない感じでした。
これは12日の撮影ですが、まさかこうだったとは思いませんでした。写真をパソコンに取り込むときに気が付いた次第です。どうしてもカメラを望遠にしないと撮れないのですが、ファインダー越しでは止まって何をしているのかまでは分からないことが多いです。
12日の写真は、枝の上から水中に飛び込んで小魚を捕まえて、近くの大きめの石の上に止まって、おもむろに小魚を食べよう(飲み込もう)としているものと思われます。
小魚を捕まえて得意そうな表情をしているカワセミは過去に一回撮ったことがあります。今回の写真よりも前回の方がきれいに撮れていますが、まあそれはそれとしてご覧ください。
今朝の西道路の工事現場の写真です。
(全景です)
一番気になる右岸ヘチへの土嚢の積み上げの様子です。
やっぱりこうなったか。澱橋下流左岸の工事でも、頭大の石をネットに入れて何十と積み上げていましたね。工事が終了したら取り出すのでしょうが、今後どこまで積み上げていくのか?
これはきょうの撮影です。