明日の朝早くから歩き旅に行って来ます。
荷物の準備も終わりました。
二日間の週末バックパッカーです。モブログで更新します。

「送料無料」 deuter【ドイター】フューチュラ32AC ファイアー×グレー 【ポイントアップ1013...


patagonia正規代理店だから安心お買い上げ10,500円以上は送料無料!パタゴニア・バケツ・ハット
荷物の準備も終わりました。
二日間の週末バックパッカーです。モブログで更新します。

「送料無料」 deuter【ドイター】フューチュラ32AC ファイアー×グレー 【ポイントアップ1013...


patagonia正規代理店だから安心お買い上げ10,500円以上は送料無料!パタゴニア・バケツ・ハット
昨日の昼食はホワイト餃子だった。
ずいぶん前にも紹介したが店の近くを通るとついつい寄ってしまう。
おおっ、前回はもう一年近く前、頼んだメニューも全く同じモノ。進歩がないなぁ~。

セットのラーメン。前回の感想と同じ、ニンニク風味で美味しい。

そして肝心の餃子は…、ハハハ、これも前回と同じ味ですね。相変わらず美味しく、そして懐かしいです。
さて、次回食べに行くのはいつになるかな。
ずいぶん前にも紹介したが店の近くを通るとついつい寄ってしまう。
おおっ、前回はもう一年近く前、頼んだメニューも全く同じモノ。進歩がないなぁ~。

セットのラーメン。前回の感想と同じ、ニンニク風味で美味しい。

そして肝心の餃子は…、ハハハ、これも前回と同じ味ですね。相変わらず美味しく、そして懐かしいです。
さて、次回食べに行くのはいつになるかな。
最近街でフリーペーパーを良く見かけるが、そのアウトドア版のフリーマガジン、フィールドライフ。
内容はフリーペーパーというよりほぼ雑誌で、内容の充実度といえば普通のアウトドア雑誌を凌駕しているといえるだろう。記事のネタもオートキャンプなどの間口が広い雑誌に較べるとより専門的というかターゲットを絞ったものが多いようだ。
秋号の特集は「バックパッキングinジャパン」ということでニッポンのトレイルを歩いたレポートが見ていて行きたくなる内容だった。
このフリーペーパー、置いてある店はアウトドアを扱う店だがどちらかというと輸入ものを扱う店に常備されているようだ。
このテの雑誌が休刊になっている中での無料読み物。次の発行日が早くも楽しみだなぁ。
内容はフリーペーパーというよりほぼ雑誌で、内容の充実度といえば普通のアウトドア雑誌を凌駕しているといえるだろう。記事のネタもオートキャンプなどの間口が広い雑誌に較べるとより専門的というかターゲットを絞ったものが多いようだ。
秋号の特集は「バックパッキングinジャパン」ということでニッポンのトレイルを歩いたレポートが見ていて行きたくなる内容だった。
このフリーペーパー、置いてある店はアウトドアを扱う店だがどちらかというと輸入ものを扱う店に常備されているようだ。
このテの雑誌が休刊になっている中での無料読み物。次の発行日が早くも楽しみだなぁ。
少し前に近くのスーパーで北海道フェアをやっていたので立ち寄ってみた。
なんとなくラーメンが食べたくなり、店名が入っている中では比較的安めだった「てつや」を選択し自宅にて早速食べてみた。

パッケージを見ると今流行りのしょうゆとんこつ味、もちろん大好きな味だ。書いてある通りの分量で作ってみた。

具はありきたりのものを適当に乗せただけだが、ヴィジュアル的にはそれなりだ。脂の加減も美味しそう。

まずはスープ。
いままで家でこのような生麺のラーメンは何度も食べたことがあるが、さすがにやや高いだけあってコクもあり美味しいスープだ。目をつぶって食べればラーメン屋にいるかのよう!?

そして麺はというと、十数年前に食堂のバイトで鍛えた手際の良さが少し鈍ったようでやや柔らかくなってしまったがまずまずだ。家でここまでのラーメンを食べられるようになったか…。
しかし私にとって北海道のラーメンといえば旭川の「蜂屋」の魚のだしのラーメンが一番ですな。また食いたいなぁ。

北海道 名店の味らーめん詰合せ
なんとなくラーメンが食べたくなり、店名が入っている中では比較的安めだった「てつや」を選択し自宅にて早速食べてみた。

パッケージを見ると今流行りのしょうゆとんこつ味、もちろん大好きな味だ。書いてある通りの分量で作ってみた。

具はありきたりのものを適当に乗せただけだが、ヴィジュアル的にはそれなりだ。脂の加減も美味しそう。

まずはスープ。
いままで家でこのような生麺のラーメンは何度も食べたことがあるが、さすがにやや高いだけあってコクもあり美味しいスープだ。目をつぶって食べればラーメン屋にいるかのよう!?

そして麺はというと、十数年前に食堂のバイトで鍛えた手際の良さが少し鈍ったようでやや柔らかくなってしまったがまずまずだ。家でここまでのラーメンを食べられるようになったか…。
しかし私にとって北海道のラーメンといえば旭川の「蜂屋」の魚のだしのラーメンが一番ですな。また食いたいなぁ。

北海道 名店の味らーめん詰合せ
気分のいい秋晴れの空の下、クロスバイクで朝から多摩サイを東へ進み川崎方面へ。
少し風はあったが絶好のサイクリング日和のためかサイクリングロードには大勢の自転車乗りが思い思いのスピードで走っていた。
自宅から約二時間ほど走ったところで目的地に到着、お楽しみの昼食だ。

武蔵小杉駅近くの路地にあるスープカレーの店に入りチキンカレーと冷えた一杯を注文、グビッと疲れを癒す。


骨付きの鶏モモが入ったスープカレーは、タップリのゴマが入っていてその香ばしさと辛さのバランスがよかった。辛さが十段階で選べ、ほぼ中間の「5」を食べたのだが思ったより辛くはなく、どうせなら「7」ぐらいにしておけばよかったかなと思った。
しばらくの談笑の後再び多摩サイのヒトとなり、やや傾いた陽射し受けながら西へと向かう。

この日の為に磨いた愛車
新たな出会いに感謝しつつ、ここのところ急速に早くなった夕暮れに追い越されないように少し重くなったペダルを漕ぎ多摩湖畔の我が家へと急いだ。

【スープカレー】シャンティ テイクアウト・チキン・スペシャル
少し風はあったが絶好のサイクリング日和のためかサイクリングロードには大勢の自転車乗りが思い思いのスピードで走っていた。
自宅から約二時間ほど走ったところで目的地に到着、お楽しみの昼食だ。

武蔵小杉駅近くの路地にあるスープカレーの店に入りチキンカレーと冷えた一杯を注文、グビッと疲れを癒す。


骨付きの鶏モモが入ったスープカレーは、タップリのゴマが入っていてその香ばしさと辛さのバランスがよかった。辛さが十段階で選べ、ほぼ中間の「5」を食べたのだが思ったより辛くはなく、どうせなら「7」ぐらいにしておけばよかったかなと思った。
しばらくの談笑の後再び多摩サイのヒトとなり、やや傾いた陽射し受けながら西へと向かう。

この日の為に磨いた愛車
新たな出会いに感謝しつつ、ここのところ急速に早くなった夕暮れに追い越されないように少し重くなったペダルを漕ぎ多摩湖畔の我が家へと急いだ。

【スープカレー】シャンティ テイクアウト・チキン・スペシャル
今朝は久しぶりに早朝の多摩湖・狭山湖をポタリング。
ここのところずっと仕事前のサイクリングをサボってしまっていたのだ。
すっかり朝の湖畔は涼しく、というより寒くなっており季節の移り変わりを感じられた。
気温と共に、秋を実感したのが空の青さである。風があったこともあり、大気中に余計な成分がないかのようだ。

多摩湖橋からの景色

山門も秋を感じているだろうか

頂上付近に雪がチラリ、富士山もクッキリ見える
走ればさすがに汗ばむが、秋というのは夏から寒い冬への通過点でしかないのだなぁと感じさせる、そんな朝だった。

キャットアイ 高輝度 自転車用 LED ライト

夏!!【限定特価】06 KONA コナ マウンテンバイク KIKAPU DELUXE
ここのところずっと仕事前のサイクリングをサボってしまっていたのだ。
すっかり朝の湖畔は涼しく、というより寒くなっており季節の移り変わりを感じられた。
気温と共に、秋を実感したのが空の青さである。風があったこともあり、大気中に余計な成分がないかのようだ。

多摩湖橋からの景色

山門も秋を感じているだろうか

頂上付近に雪がチラリ、富士山もクッキリ見える
走ればさすがに汗ばむが、秋というのは夏から寒い冬への通過点でしかないのだなぁと感じさせる、そんな朝だった。

キャットアイ 高輝度 自転車用 LED ライト

夏!!【限定特価】06 KONA コナ マウンテンバイク KIKAPU DELUXE
皆さんこんばんは。え~、クッキングのコーナーでこざいます。
ずいぶん久しぶりですね。PCが不調だったことが原因ですね。しかしその間もたまには料理をしちゃったりしてますので今回はその時の模様をお送りします。
で、今回は以前伊勢丹の沖縄展で買った車麩を使って「フーイリチー」を作ります。車麩ではフーチャンプルーを作りましたが今回はフーイリチーです。そうです、とにかくフーイリチーであります。まぁ基本はフーチャンプルーとそれほど変わりませんケドね。
フーチャンプルーのシンプル版といったところでしょうか。
では材料です。
車麩 1本
生卵 2個
塩 少々
コショウ 少々
しょうゆ 少々
かつおだし汁 100cc
ニラ 適量
サラダ油 適量
相変わらず分量がいい加減ですね、申し訳ありません。みなさんお好みでやって下さいませ。まずは前回同様、車麩を砕き、水に戻します。これは麩を使った料理の基本動作ですね。
その間にニラを切り、卵を解きほぐします。
卵によく水を絞った麩をいれ混ぜ合わせます。そしてフライパンにやや多めの油を入れ、卵まぶしの麩を炒めます。

火が通ったら塩・コショウを振り、だし汁を入れ少し煮ます。コショウを多めに入れると酒に合いますよ~。なんとなくグツグツいって、全体がなじんだかなぁ~?と思ったら仕上げに入ります。

ニラをぶちこみ、いや投入し、しょうゆで香りをつけます。味をみて薄ければ塩かしょうゆを足し、濃ければ、濃ければ…えっ、えっと、諦め、火を止め盛り付けます。

見た目もシンプルですね。炒り卵と見分けがつかないぐらいですね。でもその歯ごたえたるや、炒り卵とは違いますよ~。では試食です。

んも~、相変わらずの接写ですね。ちょっとくすんだ色合いになってしまいました。このあたりがケイタイのカメラの限界でしょうか。
気を取り直し口に含みます。
さすがに食感はフーチャンプルーの時と同じですが、カツオダシの味が全体を包んでいて沖縄料理らしい味のような気がします。コショウを効かせたのでビール風飲料にもピッタリです。
これでやっと冷蔵庫を占領していた大きな車麩をすべて食べました。
と、思ったらまだ戸棚に別の沖縄食材を発見しました。次回をお楽しみに~。

人気店・専門店の料理の裏ワザ
ずいぶん久しぶりですね。PCが不調だったことが原因ですね。しかしその間もたまには料理をしちゃったりしてますので今回はその時の模様をお送りします。
で、今回は以前伊勢丹の沖縄展で買った車麩を使って「フーイリチー」を作ります。車麩ではフーチャンプルーを作りましたが今回はフーイリチーです。そうです、とにかくフーイリチーであります。まぁ基本はフーチャンプルーとそれほど変わりませんケドね。
フーチャンプルーのシンプル版といったところでしょうか。
では材料です。
車麩 1本
生卵 2個
塩 少々
コショウ 少々
しょうゆ 少々
かつおだし汁 100cc
ニラ 適量
サラダ油 適量
相変わらず分量がいい加減ですね、申し訳ありません。みなさんお好みでやって下さいませ。まずは前回同様、車麩を砕き、水に戻します。これは麩を使った料理の基本動作ですね。
その間にニラを切り、卵を解きほぐします。
卵によく水を絞った麩をいれ混ぜ合わせます。そしてフライパンにやや多めの油を入れ、卵まぶしの麩を炒めます。

火が通ったら塩・コショウを振り、だし汁を入れ少し煮ます。コショウを多めに入れると酒に合いますよ~。なんとなくグツグツいって、全体がなじんだかなぁ~?と思ったら仕上げに入ります。

ニラをぶちこみ、いや投入し、しょうゆで香りをつけます。味をみて薄ければ塩かしょうゆを足し、濃ければ、濃ければ…えっ、えっと、諦め、火を止め盛り付けます。

見た目もシンプルですね。炒り卵と見分けがつかないぐらいですね。でもその歯ごたえたるや、炒り卵とは違いますよ~。では試食です。

んも~、相変わらずの接写ですね。ちょっとくすんだ色合いになってしまいました。このあたりがケイタイのカメラの限界でしょうか。
気を取り直し口に含みます。
さすがに食感はフーチャンプルーの時と同じですが、カツオダシの味が全体を包んでいて沖縄料理らしい味のような気がします。コショウを効かせたのでビール風飲料にもピッタリです。
これでやっと冷蔵庫を占領していた大きな車麩をすべて食べました。
と、思ったらまだ戸棚に別の沖縄食材を発見しました。次回をお楽しみに~。

人気店・専門店の料理の裏ワザ
前々回のつづき。
「里山民家」の裏手には「岸田んぼ」といわれる公園が管理しているらしい田んぼがあり、里山を後ろに控えた狭い平地に実りの秋の光景が広がっていた。区画整理された正方形に近い田んぼに比べ、効率は悪いのかもしれないが山国ニッポンの限られた土地を有効活用している農地だ。公園内の田んぼなので実際に出荷はしていないとは思うがその景色を見るだけでも価値がある。童心にかえり畔を歩き回れるのがまたいい。

山際に広がる景色

実りの秋の風景

古代米「赤米」
脇の小川では子供がザリガニ獲りをしていたり、かなり大きなキャラクターの案山子があったりしてまた楽しかったが、やはり懐かしい風景を見ると実に心がやすらぐ。
今週末には稲刈りのイベントがあるようですね。
「里山民家」の裏手には「岸田んぼ」といわれる公園が管理しているらしい田んぼがあり、里山を後ろに控えた狭い平地に実りの秋の光景が広がっていた。区画整理された正方形に近い田んぼに比べ、効率は悪いのかもしれないが山国ニッポンの限られた土地を有効活用している農地だ。公園内の田んぼなので実際に出荷はしていないとは思うがその景色を見るだけでも価値がある。童心にかえり畔を歩き回れるのがまたいい。

山際に広がる景色

実りの秋の風景

古代米「赤米」
脇の小川では子供がザリガニ獲りをしていたり、かなり大きなキャラクターの案山子があったりしてまた楽しかったが、やはり懐かしい風景を見ると実に心がやすらぐ。
今週末には稲刈りのイベントがあるようですね。
先日野山北・六道山公園内にある里山民家に行ってみた。
以前からあることは知っていたし、時折自転車ですぐそばを通ったことはあったのだが中に入るのは初めて、遠目にも懐かしい建物が目に入る。

昔のこのあたりの農家を模して建てられた萱葺き屋根の民家は、当時を偲ばせる家具や生活用品が展示されていた。
子供の頃、実家の近くには古い農家がたくさんあり、さすがに萱葺きはあまり無かったような気がするが家の作りなどを見ているとその頃を思い出す。

もし家を建てることがあれば必ず設置したい「いろり」

子供の頃実家にもあったかまど

当時を思わせる景色

自然にやさしい昔ながらの堤防「蛇籠(じゃかご)」
特にこの「蛇籠」などはとてもなじみがあり、秋になり水が減った川の水溜りで、この蛇籠の間に小さい手を入れ魚を手掴みにして獲ったものだ。
あたりの山々も夏から秋へと移り変わっているようで、秋のおだやかな一日を過ごすにはいい場所である。
そしてその裏手にはこれまた昔ながらの田んぼが秋景色を展開していた。
つづく
以前からあることは知っていたし、時折自転車ですぐそばを通ったことはあったのだが中に入るのは初めて、遠目にも懐かしい建物が目に入る。

昔のこのあたりの農家を模して建てられた萱葺き屋根の民家は、当時を偲ばせる家具や生活用品が展示されていた。
子供の頃、実家の近くには古い農家がたくさんあり、さすがに萱葺きはあまり無かったような気がするが家の作りなどを見ているとその頃を思い出す。

もし家を建てることがあれば必ず設置したい「いろり」

子供の頃実家にもあったかまど

当時を思わせる景色

自然にやさしい昔ながらの堤防「蛇籠(じゃかご)」
特にこの「蛇籠」などはとてもなじみがあり、秋になり水が減った川の水溜りで、この蛇籠の間に小さい手を入れ魚を手掴みにして獲ったものだ。
あたりの山々も夏から秋へと移り変わっているようで、秋のおだやかな一日を過ごすにはいい場所である。
そしてその裏手にはこれまた昔ながらの田んぼが秋景色を展開していた。
つづく
数日前(私の誕生日)より調子が悪くなった、というより使用不能になった我が家のPCが復活致しました。
まぁ復活とはいっても初期化(?)したので中身は空っぽになってしまったので元の状態にするにはまだちょっと時間がかかりますが…。
「よ~し、また今日から気合を入れて更新するぞう!」
みなさんこれからもお付き合い下さいませ。
まぁ復活とはいっても初期化(?)したので中身は空っぽになってしまったので元の状態にするにはまだちょっと時間がかかりますが…。
「よ~し、また今日から気合を入れて更新するぞう!」
みなさんこれからもお付き合い下さいませ。
今日は天気が悪かったので南大沢のモンベルのお店へ。
迷った揚句に長袖Tシャツを購入した。アウトレットのコーナーに型遅れの自転車用サイドバッグが安くおいてあったのでかなりその前を行ったり来たりしたが結局買わずに帰る。
帰り際に用品のカタログをもらってきたのだが見ていて面白い。
ちょっとした雑誌のような感じで楽しめた。
今日は何位かな?
迷った揚句に長袖Tシャツを購入した。アウトレットのコーナーに型遅れの自転車用サイドバッグが安くおいてあったのでかなりその前を行ったり来たりしたが結局買わずに帰る。
帰り際に用品のカタログをもらってきたのだが見ていて面白い。
ちょっとした雑誌のような感じで楽しめた。
今日は何位かな?