先月は薬のみだったために、今月は病院へ診察へ行く月となった。
自宅から車で20分前後のばぁちゃんの施設往復となるとけっこう距離があり
この4月から主治医の往診も施設まで来てくれるようになったとは言え
この距離になると主治医のお昼休み時間では賄えそうもなく
こちらから病院へと、診察へ行く事となり…これで今回2回目となる。
前回の診察に使った介護タクシーをお願いしようと思ったのだが
ナント、普通車のワゴンタイプの介護タクシーだと
施設から病院往復と診察の待ち時間をプラスすると
身障者用の介護タクシー券を使っても15,000円ほどの掛かってしまう。
先日、そんな事をケアマネージャーさんに話したら
特に寝台用の大きい介護タクシーでなくても車椅子に座れるので
軽乗用車タイプの介護タクシーでも充分ではないかと
そんな話で、今回は車椅子で乗れる軽乗用車の介護タクシーを利用しようと思い
この間頼んだタクシー会社に軽乗用車タイプの介護タクシーの事を聞いてみたところ
その会社は、普通車タイプの大きい介護タクシーしかないと言う。
他のタクシー会社にも電話をしてみたけど
軽乗用車タイプはあるが、価格面では一緒だと言われて
そっか…やっぱり仕方ないのかなぁ~と思ったが
何気に個人の介護タクシー会社に電話をして聞いてみたら
価格的に三分の一ほどで、しかも市から補助の出る介護タクシー券まで使えるという。
金額が…かなり違うので、どんなもんかとは思ったのだが
価格に惹かれてお願いしてみる事にした。
やっぱり 約束の時間少し前に施設で待機しててくれて
軽乗用車のワゴンタイプの中には車椅子用のリフトと
付添い人用の座席と…こじんまりとはしているが
寝たきりで行くのではないので、これで充分かと思われた。

が、しかし! 車椅子に乗って移動を始めて…ちょっと失敗だったかも。
普通自動車と違って、車の振動がモロに伝わり、これってけっこうキツイようで
軽乗用車でも貨物タイプの車なのだろうか? 私の軽乗用車の揺れよりも激しい気がした。
シートベルトも車に設置されているものではなく
もちろん車椅子は固定されるが、体部分は車椅子と一緒に
マジックテープで止めるタイプで、付き添い用の座席にもシートベルトはなく
まぁ 個人の介護タクシー会社だから仕方ないのかもしれないが
軽乗用車だけあってか、やっぱり車椅子が入ると中は狭苦しかった。
たかだか、往復に40分くらいと診察に10分か15分で一時間前後なのだが
車椅子の頭部分に枕はあてがって置いたが
車が揺れる度に頭も枕の上でポンポン…と弾き
帰りには、かなり疲れの色がばぁちゃんの顔に見られた。
ちょっと今回の病院行きは、ばぁちゃんにはキツイかったようだ。
もっと 元気な…例えば車椅子でも普段寝たきりではない人とかだったら
問題外の事なんだろうが…しかし価格は三分の一。
同じく介護タクシー券を使えるのなら、価格統一っては出来ないものだろうか…
財政困難の折、安い価格で短時間我慢してもらう軽乗用車の福祉タクシーか
それとも高くてもゆったり楽な普通車の介護タクシーを使うか
その金額の差は10,000円…どちらとも決めかねられないでいる私…( ̄  ̄;) うーん
という事で、寄り道で見つけた花と蝶をUP♪

いちおう、花と蝶の名前を探したのだが見つけられなかった…。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
