あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

女三人姦しく山の神へ行く。

2010-06-05 22:34:15 | プチドライブ・地域の事
朝から夏を思わせる天気で、木曜日から連休の為に帰省している次女と
それから夫の姉と、女三人で山の神…大山祇神社へと行って来た。
元々次女が来ると言うのでばぁちゃんも上手くショートステイを組み合わせて
孫太郎もお休みで…というか、前日に孫太郎と義姉さまの所へ遊びに行った時に
山の神さまへ行きたいと駄々をこねられたからだ^^;

当日、次女の支度が出来るまでの間スタンドへ給油と洗車を済ませて
出掛けたのが10半を過ぎてしまったが、義姉を迎えに行き
一路河東町から坂下町を通り、柳津町の大きなブルーの橋を越え
西会津野沢の大山祇神社入り口の看板を右折する頃は
すっかり11時もまわっていた。


災害時防災訓練とかで途中車両通行止めとなり3分ほど待たせられる。

車を駐車場に停めて、土産物屋が並ぶ通路から石段を登りお参りとする。


入口の土産物屋ではおまんじゅうの試食がけっこうシツコイ。 
義姉さまに、お参りを済ませたらごっつお~になっからし!とピシャリと断る(笑)
義姉さま、カッコいい~~♪



「二礼二拍一礼」の柏手を打ちお参りとする。


祈願札を書いて納めて来るのだが、たくさんの願い事で溢れていた。

大山祇神社は野沢の山の神として広く知られた神様で
遇拝殿がムラのなかにあり、そこから歩いて一時間ほどの大倉山八合目に本社が
山頂に奥の院が祀られているが徒歩ではかなりの距離だそうだ。

大山祇の神は山の神であると同時に水の神でもあるといわれ、
山での仕事の安全を守ってくれる大切な神様であると信じられて
毎年6月1日~6月30日まで大山まつりが行われている。
願い事は三年つづけてお参りすれば、“なじょな願いもききなさる”
「野沢の山の神様」として県内及び近隣の県からも多くの参拝者が訪れている。

女三人姦しいというが、姦しいのは義姉さまだけの様な気もするが…(笑)
よくしゃべる、よく笑う…しかも会津弁全開だし腹も空く事だろうと
まぁ 私も似たようなもんで、これも長生きの秘訣かもね。

お昼ご飯はお蕎麦にしようと、大山祇神社から少し戻り
鳥追い観音の近くにあるお蕎麦屋さんが美味しいとの義姉さま情報に
そこで食事をする事にした。


普通の家屋を改造したようなお蕎麦屋さんだったが…美味しいとの評判!


ざる蕎麦に野菜の天ぷらはオマケ付きで大盛り750円普通のが600円。 
かなり良心的な価格だったがお蕎麦の美味しさはコシがあって風味もあって
蕎麦つゆとともにメッチャ美味しくいただいた…あ、もちろん私と次女は大盛り(^_^)v


大山祇神社と鳥追い観音の関連記事  こちら





難を逃れ猿         難より隠れ猿         安楽に暮らし猿


食事を済ませて鳥追い観音を参拝、左甚五郎の彫った三匹のサルを見つけ
西会津を後に、坂下町にある「会津のべこの乳 アイス牧場」へ立ち寄り
アイスを食べて帰る事にしたのだが、ここでも大騒ぎで
義姉さま、胸のあたりにアイスを垂らして
これがホントのべこの乳だな~ブハハハハ!!って、義姉さまぁ~~


会津中央乳業株式会社「会津のべこの乳 アイス牧場」


クルミのアイスとソフトクリームでコクがあってボリュウムがあって美味しい!

そして義姉さまを送り届けて自宅へ着いたのは夕方となり
たまには義姉さま孝行もしといたら良い事があるかも…と
芝桜の苗と金の生る木の鉢植えをチャッカリといただいて来ちゃった♪

そして、昨夜お米と食材と車に積んだ次女は小名浜へと帰って行った。





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする